富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

羅紗豆葉

2005年08月27日 | 青物
今日は大曲の花火
台風が去ってこちらは晴天
風も適度にあって(煙が早く晴れてくれます)
絶好の花火日和です。
大会提供花火は6分45秒の間に1500発打ち上げるとか。
まさに一気呵成、大迫力です。
ですが今年も行けません。
去年は70万人が押しかけたそうですが
その中の一人になれないのが残念です。

さて、今日は羅紗豆葉。
いつぞや豆羅紗と書いてあるラベルに引かれて
連れて帰ったものです。
確かに豆葉で羅紗地の二芸品ですが
豆葉にしても羅紗地にしてもどちらも芸はイマ三。
二つ合わせてもイマイチぐらいかと・・・。
でも、値段も安かったから贅沢はいえません。

淡路羅紗丸は羅紗地というよりやすり地に近そう。
地合はまずまずですが葉は伸びたがります。
締まった姿にはニ芸品の迫力が備わっているのですが。

でもやっぱり豆葉の羅紗といえば孔雀丸
(羅紗がなくなると豆葉とはいえないのですが)
大きくするには8割ぐらいの芸がちょうど良さそうです。
100%の芸だと何十年作っても大きくならないし増えません。
(この木だけかも?)
まあ、安くもなったしそんなに力こぶ入れる必要もないか。

このタイプでは紅無双がぴか一だと思いますが
これにハマッた方は嫌っているのでしょうね。
不遇な品種ではあります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑宝

2005年08月27日 | 青物
我が家は猫。
ノラに餌をやったら住み着き、何度か仔を生み
その貰い手を捜しますが、可愛いのから出て行き
残った在庫がこの五匹です。
先日この子猫が貰われていきましたが
もう仔猫見るのはこれで最後にしようと思っています。
(可愛いのですが売れ残るのが怖いので・・・)

こちらは緑宝の実生
植え替えはご無沙汰ですが
一応これでも大事にしてるのです。
なぜかというと下葉一枚に一本縞があったから。

期待してなかったのですが
最近上の葉にも一本縞が入っているのを見つけました。
完全な柄ヌケにはなっていなかったようです。

4年ぶりに柄が出たから次の4年後が楽しみです。
オリンピック縞といったところかも?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする