富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

中国羆

2007年10月09日 | 中斑

昨年、そろそろ仔出しが悪くなってきましたので
株分けでもと思い鉢を開けましたが
根ががっちり絡み合い、テコでも動きませんでした。
それからそのまんま手付かずで2作しています。

春先、葉の皺が戻る前は根もヘロヘロですから
その時にでもやってみようと思っています。

最近の植え替えは5月から6,7月に
新根が伸びてもかまわずにすることが多いのですが
株によっては春先が良さそうなものもあるようです。
最近、葉先はあまり見られなくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴

2007年10月09日 | 舞鶴

木が古くなったのか
最近親木の天葉が短くなったと感じています。
でも、下葉はちょっと黄ばんできたものの
無事は越してくれました。

とうとう四方からは仔が出ず仕舞いでしたが
後ろの仔から出た孫仔が前に回り
何とか体裁が整ってきました。

姿作りはこれからが本番ですから
親木にはもっとがんばってもらわないと


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金虫

2007年10月09日 | 黄金虫

あれからまた葉が一枚。
春からは三枚出たようです。
下葉が落ちないと仮定して
この調子で生育すると
目標の30枚の葉重ねまであと4年かぁ~
待ち遠しい限りです。

仔一本はすくすく育ったものの
後の本はチョボチョボ。
もう一本アタリがあったはずなのに姿が見えません。
まあ、潰れないだけ良しとしなければ

それにしても今年の生育振りはお見事
何かお駄賃をあげたいけれど
これから肥料じゃ枯らす様なものだし
せめてブログで褒めてあげましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩宝扇

2007年10月09日 | 萩宝扇

例年だと秋の深まりと共に
アントシアニンがポツポツ現れ始めるのですが
今年はまだ。
やはり冷え込む日が少ないからでしょう。

には見えなかったものも含めて
アタリが7つ8つ付きましたから
もう少しだけ生育していてほしいものです。
親木も葉がから4枚ほど増えて1円玉二個分よりは大きくなったかも
ついでに冬姿です。
あちこちにがあって訳がわからなくなりそうですから
自分のためにちょっと集めてみました。
でも文章に組み込むのは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする