お正月に出そうと思っていた慶賀ですが
早くも2月になってしまいました。
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと思います。
こちらでは1月は大雪で大変なことになってたものの
ここ10日程は大荒れの日がなく雪もだいぶ沈んできました。
明日からまた寒波がやってくるとのことですが三寒四温は春の兆し。
あと2,3回くらい寒波をやり過ごしたら水遣りを開始し
蘭舎の温度も少し上げて植え替え開始となるのでしょう。


さて、慶賀ですがあれから1作。
2鉢目の画像の株です。
相変わらず、株分けも植え替えもせずに育てています。



最上柄の仔の両方から1本ずつ仔が出ていて
どちらも松葉を散らした最上柄で育ちそう。

こちら側の木は上柄っぽいところもありますがちょっと微妙なところです。

親木はというと早くも細縞1本、今年は柄抜けになるのかも。
それにしても昔は最上柄だったのに~。
でもだんだん地味になるのは慶賀ではままあることです。
まあ、逆に派手すぎる素立ちでも生育は困難ですから
ここは柄抜けの親木にじっくりと育ててもらいましょう。


早くも2月になってしまいました。

皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと思います。
こちらでは1月は大雪で大変なことになってたものの
ここ10日程は大荒れの日がなく雪もだいぶ沈んできました。
明日からまた寒波がやってくるとのことですが三寒四温は春の兆し。

あと2,3回くらい寒波をやり過ごしたら水遣りを開始し
蘭舎の温度も少し上げて植え替え開始となるのでしょう。



さて、慶賀ですがあれから1作。
2鉢目の画像の株です。
相変わらず、株分けも植え替えもせずに育てています。



最上柄の仔の両方から1本ずつ仔が出ていて
どちらも松葉を散らした最上柄で育ちそう。


こちら側の木は上柄っぽいところもありますがちょっと微妙なところです。

親木はというと早くも細縞1本、今年は柄抜けになるのかも。

それにしても昔は最上柄だったのに~。

でもだんだん地味になるのは慶賀ではままあることです。
まあ、逆に派手すぎる素立ちでも生育は困難ですから
ここは柄抜けの親木にじっくりと育ててもらいましょう。



カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 705 | PV | ![]() |
訪問者 | 436 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,481,656 | PV | |
訪問者 | 2,472,061 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,028 | 位 | ![]() |
週別 | 1,999 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)