あっという間に2月になってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今日は良い天気。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
思わず水をあげたくなってしまいますが先を考えるともう少しの辛抱です。
それにしても今年はいつもより雪が少なく運動不足気味です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
昨年12月早々から積もりましたので覚悟していたのですが・・・。
それでも降らないに越したことはなくこのままのペースで春を迎えられたら御の字です。
少し前の話になってしまいますが1月下旬、富貴蘭讃歌さんちのお棚を拝見し
その後、楽しい楽しい新年会でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
蘭国さんに詳しく紹介していただいております。
それにしても讃歌さんのお棚は圧倒的。
綺麗に植え替えられた銘品の数々の前で何やら呆然と立ち尽くしていますね。
東京でも数百鉢育てているとのことでこれですべてじゃないところがすごいです。
ところで讃歌さんちに行く前に集合場所となった実幸園さん。
おいしいコーヒーをご馳走になりながらの四方山話で
お客さんから注文があったけどそれが探しようのない昔の品種とのこと。
で、こちらにある円宰、松風、翠海などを送ることにしました。
円宰は後で買ったのがもう一鉢あったはずと安受け合いしましたが
見比べてみるとどうも姿が違うようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
長い間、人の手から手へ渡る間にラベルを差し間違えることもあるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/a827e138a4cd15bb8edf4d56acd18d27.jpg?random=1973d19d381b0fcb03a9fff77cb7c148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/e2bffededa7204b614d8f3fa5175b338.jpg?random=5ed19fdf87c97dc6dd5b18432237d19d)
その円宰はあれから1年半。
結構姿は整っていますのでどの仔を外そうか迷いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/d95683d6604dbf3d7963d9afc5b3c205.jpg?random=c751de6457bd7ff3900c70c93ab97a6a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/4ae899553a44858ee7dc3c581459fcf6.jpg?random=8547c62638daa08a5d79a4121814bc03)
1本外し、ついでに植え替えた姿です。
入手した当時の丸っこい葉の面影はなくなりましたが
その代わり玉金剛をしゃきっと立ち葉にしたような姿に生まれ変わりました。
紺性も有ってなんとなく素性の良さが窺えちょっと気になる品種ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今日は良い天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
思わず水をあげたくなってしまいますが先を考えるともう少しの辛抱です。
それにしても今年はいつもより雪が少なく運動不足気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
昨年12月早々から積もりましたので覚悟していたのですが・・・。
それでも降らないに越したことはなくこのままのペースで春を迎えられたら御の字です。
少し前の話になってしまいますが1月下旬、富貴蘭讃歌さんちのお棚を拝見し
その後、楽しい楽しい新年会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
蘭国さんに詳しく紹介していただいております。
それにしても讃歌さんのお棚は圧倒的。
綺麗に植え替えられた銘品の数々の前で何やら呆然と立ち尽くしていますね。
東京でも数百鉢育てているとのことでこれですべてじゃないところがすごいです。
ところで讃歌さんちに行く前に集合場所となった実幸園さん。
おいしいコーヒーをご馳走になりながらの四方山話で
お客さんから注文があったけどそれが探しようのない昔の品種とのこと。
で、こちらにある円宰、松風、翠海などを送ることにしました。
円宰は後で買ったのがもう一鉢あったはずと安受け合いしましたが
見比べてみるとどうも姿が違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
長い間、人の手から手へ渡る間にラベルを差し間違えることもあるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/a827e138a4cd15bb8edf4d56acd18d27.jpg?random=1973d19d381b0fcb03a9fff77cb7c148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/e2bffededa7204b614d8f3fa5175b338.jpg?random=5ed19fdf87c97dc6dd5b18432237d19d)
その円宰はあれから1年半。
結構姿は整っていますのでどの仔を外そうか迷いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/d95683d6604dbf3d7963d9afc5b3c205.jpg?random=c751de6457bd7ff3900c70c93ab97a6a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/4ae899553a44858ee7dc3c581459fcf6.jpg?random=8547c62638daa08a5d79a4121814bc03)
1本外し、ついでに植え替えた姿です。
入手した当時の丸っこい葉の面影はなくなりましたが
その代わり玉金剛をしゃきっと立ち葉にしたような姿に生まれ変わりました。
紺性も有ってなんとなく素性の良さが窺えちょっと気になる品種ではあります。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 781 | PV | ![]() |
訪問者 | 392 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,474,587 | PV | |
訪問者 | 2,467,891 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,275 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)