![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/5a817d76c16455ff73b523addd2879c0.jpg?random=fc7df00295fadd2d701ca0c16b55b4e1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/84f007518765640c2f78b869bba5d678.jpg?random=fef203d1308b4bc82244f9cc1bdcbaa7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/f18dc7950fe764f13683ed9948a4dc6a.jpg?random=bcda32c5c3475b270aecfb43c9a35ae8)
あれから11ヵ月。
Mさんの白牡丹です。
(真砂系ではないですよ。)
夏のような暑さと共にご機嫌になってきました。
これから勢い良く成長してくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
柄は天葉から数えて5~6枚まで残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
昔の白牡丹はこんな感じだったと思うのですが
ほとんどが柄抜けになってしまったのでしょう。
自分が以前育てていた木もそんな風になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
いわゆる絶滅危惧種かも。
今風に呼ぶなら白牡丹白縞とかスーパー白牡丹いったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
天葉2枚くらいで紺を戻す木とは明らかにタイプが異なるような気がします。
よくぞこんな上柄の続く系統が残っていてくれたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/86ef3dd19cbd04a7e9f90172c006d28c.jpg?random=2b8db640cbbd3f2394e5fe6edc47612d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/f600ebdcfbef82bcb402d205291aa131.jpg?random=54c974d9b0362e38da9419bb01970583)
株立ちにあった芯痛の木も外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
残念ながらてっぺんから天葉の再生はないようですが
下から仔が2本出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/2adcf64894c1c1727aa56fa54975864e.jpg?random=9e44436ef408a580ec46d80c860a6593)
1本はまずまずの柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/28/a376112194984fa82067d8fa0360873b.jpg?random=fbb8524464efe90e746ea5e4d495a46b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/acd35c6245cb708d733de8e5bb3c88b6.jpg?random=03977d21cd228444a9a9cf432166c87a)
そしてもう1本は真鶴芸で出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
紺の戻りが遅い分、その柄は黄味を含まない透き通るような青光りするような白さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今はこの美しさを堪能しつつもう少し時間が経って本体の柄に紺が戻れば
仔の生長にも弾みが付くことでしょう。
1本で幾通りもの楽しみを見出せるお得な品種ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 700 | PV | ![]() |
訪問者 | 421 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,472,288 | PV | |
訪問者 | 2,466,556 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,708 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)