![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/dbe07f46124e0ac13993d1694f8ab650.jpg?random=6ecf75129d8c27d71bd4eb62f762cc86)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/610b6e17d23e127202452708ac11240f.jpg?random=ce37bbc65d4fa1528a868d263b53b7b9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/61bda2a7bc7e1213ccd565f88e5cf046.jpg?random=f0c97e57f1418b8df3ae9fc0b6fd2f13)
この名前の響きが好きなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
その特徴を一行解説的に言うならば
「各葉に墨を含み葉肉厚く小型。下葉に黄縞を現す。」
とでも表現するのでしょうか。
ただ、今まで発行された種々の本や図鑑を見ても
その特徴に合致した木を見ることはほとんどありません。
物が無いのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/3d2ebd77ecacc8797548726cd1753dd2.jpg?random=65dec4b2da4c64dccec100a3fba899bc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/bd0bb7102648210a4bb521ff2b2d1abe.jpg?random=1ed228db154ab8d187930669cd1478bf)
しかしそんな木がなぜか棚にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/12190b8c5620f56a6d500d181d53ec9e.jpg?random=25f30da68082a21da709f37ae177e18f)
葉幅引いて葉肉厚く軸太く矮性で葉先は丸留めですから
その姿はどちらかといえば伊勢矮鶏っぽい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/6727fe557eef31ec7fa90a84c27ea3a0.jpg?random=39a962c62acb9e415e7c69516359ccdd)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/00f2f22500f0a1b0e371af4597aeef77.jpg?random=016633be06406721be2d68c19715b5e7)
天葉は当然ながら金牡丹芸ですが
それが暗みだすと同時に黄縞が現れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/8cb54f45938468c822e7065d00e4abf5.jpg?random=4a136dcc020a871adb2f711dc2e66faa)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/29241182dc43aea0cc55e4869f71fc73.jpg?random=769f2bea18d4dc58468af999b609459d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/6cdc7e88f0231dfb71ac41f357e0f816.jpg?random=ea0a50c2e8a543c68ac4b5d5d170cedb)
極黄縞が下葉に残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
まさに金紗墨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
なのですがこれは昔から金紗墨として保存されていた木ではなく
墨の多い黒牡丹縞から出た木です。
しかし今まで黒牡丹から金牡丹が出るとがっかり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これなら大歓迎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
それにしてもとてつもないポテンシャルを秘めていて興味の尽きない品種群ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 700 | PV | ![]() |
訪問者 | 421 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,472,288 | PV | |
訪問者 | 2,466,556 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,708 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)