れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

センダンの花

2011-05-28 06:35:42 | 野の花日記

センダン(栴檀)の花
<センダン科・センダン属>
別名(楝・樗)おうちの花

暖地の海岸近くに自生する落葉高木。

街路樹や公園にもよく植えられている。

樹皮は紫黒褐色で縦に裂ける。

葉は大形の羽状複葉で互生する。
小葉は卵状楕円形で先がとがる。

5~6月、新しく伸びた枝の葉脈から長さ10~15センチの複葉集散花序をだし
淡紫色の小さな花を多数開く。

果実は核果で楕円形
10月頃に黄色く変色して葉が落ちた後も長く枝に残る。
果実は薬用にし、
核は数珠の玉に使われる。

樹皮は苦楝皮といって、駆虫剤にする。

<俳句歳時記>
楝(おうち)の花
(樗の花・花楝・栴檀の花・楝咲く)

  旅人の旅に倦むとき花樗    森 澄雄

  地に書いて道を教えて花樗   松本雨生

  花樗旅人われも侘ち憩う      大竹孤愁

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする