れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヒロハホウキギク(広葉箒菊)

2017-09-19 07:35:05 | 野の花日記

ヒロハホウキギク(広葉箒菊)
<キク科シオン属>
空き地や道端などにはえる。
ホウキギクよりも葉の幅がひろいことから
名づけられた・とあるが、
そんなに葉が広い感じはしないのだが・・。
花は間違いないと思う。


北アメリカ原産で、日本では1960年代に確認された
帰化植物。
茎は直立し、葉の長さは10~15センチとある。
(私が見たものはそんなに長くはなかったのだが)
幅は7~10ミリ。(もう少し幅も無いかも)



縁に5~10対の鋸歯がある。
(たぶん・・鋸歯は無かったような気がする・・)


葉の基部は茎を少し抱く。
花は径7~9ミリ、
白~淡紅紫色。
筒状花は冠毛より長く、舌状花の筒部も冠毛とほぼ同じ長さ。



花を上から見た時に冠毛がややみえる程度で、
目立たない。
舌状花が乾いてくると小舌がコイル状に巻く。


総苞は長さ約5ミリ。花期は8~10月。
ムラサキホウキギクと言うのもあるようだ。
同定が難しく、解る方がいたらお知らせください。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする