▲アカショウマ(赤升麻)
<ユキノシタ科チダケサシ属>
赤みを帯びた花茎を伸ばして花を咲かせるのでこの名があると言うが
同定するのは難しいと思った。
図鑑には、地下茎の根皮の色が赤黄色~赤であるので
この名があると書かれている。
草丈は1メートル程度で、葉は根出し、3回3出複葉で、
小葉の縁には重鋸歯がある。
長い花茎を伸ばし、上方に10~20センチ程度の複総状花序をつけ、
白色の小さな花を沢山つける。
▲ヤマブキショウマ(山吹升麻)
<バラ科ヤマブキショウマ属>
葉が山吹の葉に似ているからこの名がある。
雌雄異株の多年草。
茎は2回3出複葉で9枚の小葉からなる。
茎の上部に円錐状に総状花序をつくり、白色(または黄白色の)
小さな5弁の花をつける。
雄花の雄しべは花粉をつけず、子房は3個で熟して袋果となる。
そういわれても・・
アカショウマとヤマブキショウマ・トリアシショウマとを見分けるのは、
結構難しいかな。
▲ギンバイソウ(銀梅草)
<ユキノシタ科ギンバイソウ属>
茎は直立して枝分かれせず、高さ50~80センチになる。
全体にまばらに毛が生える。
葉は対生し、楕円形または倒卵形。
(右上にクモがいます♪)
右上の蕾にクモがいますね♪
茎の上に集散花序をだし、10~20個の花を開く。
花序ははじめ数個の苞に包まれ、球状をしている。
装飾花(中世花)が数個あり、
白色または淡紫紅色の花びら状の萼片を3個もつ。
両性花は白色で径2センチほどあり、梅花状をしている。
休憩
※アオサギ
じつとたたづんで、小魚を狙っていることが多い。
★昆虫コーナーはウラナミアカシジミ
ちょっと、ぶれました。
ハエトリグモ?かな
💘himeちゃんから、ネコハエトリグモの♂と教えてもらいました♪
ありがとう~(#^.^#)
▲ネアカヨシヤンマ
(私のカメラでは撮れないので、望遠鏡を借りて写させてもらいました。)
いいの♪見れただけでも!
それに、ウチワトンボも見ることが出来ました!
俳句は季語蜻蛉(とんぼ)
とんぼう・あきつ・やんま・鬼やんま・銀やんま
などと使う。
とんぼうの空の弾力その連山 阿保 恭子
暑いですー。
外に水撒きはどうしょうかと思ったけど、やっぱり土がカラカラなので、
ホースで水まきました。
ただ、この暑さで水のかかった🌿が、
かえって、水分取られて、カラカラに乾いてしまって、夏の庭は、ひどいものです。今年は、ががいもを植えたので、薔薇にまきついて咲き出しました。
野の花なので、何が来るかなぁー楽しみです。あとは、裏庭のキクイモが咲くかな。これは、滋賀の友人が健康のためって送ってくれたのだけど、花を知ってるので、食べずに植えたら、ものすごく高くなって、キッチンの窓からも葉のひらひらが覗きます。😀
さて、明日のためのお花と菓子折りを買いに。料理屋さんに予約入れに行ってきます。
お身体くれぐれもご自愛くださいます様にm(__)m
それにしても、私なんて堂々虫好き!と言いながらもウラナミアカシジミを一度も目にしたことが無く驚いております(◎_◎;)
(ひゃ~私も出会ってみたいわ~~~)
ハエトリグモはネコハエトリの♂だと想います。
以前は、毎日でも庭でネコハエトリを目にしてましたが、近年はたま~~~にしか目に出来ず淋しい想いをしています。ネコハエトリは(も)とってもイイ子ですよ(*^^)v
トンボなんて、今年はまだ1個体も目にしていません(本当の話です💦)
そもそもが水辺の生物と縁の無い私💦
(凄いな~素晴らしいな~)と想い感じつつ(れんげ様)の日記を拝読させて頂いてます。
うん、やっぱ、ブログのほうが持つ感情を書き記しやすな!( ´∀` )(*^^)v