IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2010.05.25 『OKINA CUP 200ml』竹久夢二/東郷青児ラベル

2010年05月26日 03時54分08秒 | お酒



久しぶりに透明なお酒をいただきました(笑)。 
三重県伊賀市の(名)森本仙右衛門商店の    
『黒松翁 OKINA CUP 200ml』(208円/1本)。

カップ酒はあまり買いませんが、ラベルが有名な 
画家の絵を使用しているので買ってみました。  
1つは竹久夢二、もうひとつは東郷青児の絵。  
こういうラベルもなかなかいいものです。    

味は伊賀の酒らしく “うま口”。ワタシ好みです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.25 ミュゼ・ボンヴィヴァンで『浅田政志写真展 特別ランチ』

2010年05月26日 02時07分47秒 | 外食

三重県立美術館で『浅田政志写真展』を観た後は、
ミュゼ・ボンヴィヴァンで
『浅田政志写真展 特別ランチ』(2,100円)です。




 

少年時代 香りの記憶
前浜の幸と原っぱの香り
南仏風野菜と貝のスープ
日本のハーブ(ヨモギ・せり・しそ)の香りと


ミネストローネではありますが、日本のハーブが効いていて、面白い味でした。
貝はアサリ。殻つきなのでスプーンのほかにフォークも供されました。
使いませんでしたけど(笑)。
アーモンドスライスの食感がイイ感じです。



 

故郷、津の山と土の恵み
やわらかい鹿モモ肉のスパイス煮と旬野菜
新タマネギのソースとフリット


鹿は美杉の山奥で獲ったとのこと。
旬野菜は茄子、蕪のほか、鹿肉の下にチンゲンサイ、しいたけ。
新タマネギのフリットの食感がイイ感じ。
ソースは焼肉のタレを思い浮かべてしまいました。そんな味。



 

Chef 浅田政志をイメージして
チーズのスフレ、なめらかなムースリーヌソースとともに
お好みでかける赤いソース


丸いのはカラメルにナッツを散らして固めたもの。
奥の卵の殻には卵黄を加えたソースで、
スプーンですくってスフレにかけます。
写真では分かりづらいですが、右奥の赤紫のものは
醤油差しを大きくしたようなものに入ったベリー系のソース。
その周りにはグレープフルーツ(?)、メロン、パイナップル。



 

最後はコーヒーか紅茶ということで、今回は紅茶をオーダーしてみました。
ちょっと味が薄かったような気がしましたが。


こんな感じの特別メニューでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.25 三重県立美術館『浅田政志写真展』★4

2010年05月25日 21時02分15秒 | イベント・アートなど



免許更新をしたあとは三重県立美術館で『浅田政志写真展』の観覧です。
この人の作品は以前TVで取り上げられていたので知っているのですが、 
家族全員を巻き込んであるシチュエーション(消防士とかラグビーとか
バンドとか飲んだくれとかF-1レースとか)を作り上げるというもので、
あまりにもバカバカしいのですが、それをやれるところがすごいデス。

 

 

これが今回の会場案内。三重県立美術館の1階企画展エリア全てを使用しているほか、
入り口の広いスペースを売店『浅田商店』(おみやげコーナー)にしてしまっています。


『浅田政志写真展』の入り口。入ってすぐのところに「(写真)撮影OKです」のPOPがあったので、心置きなく撮影。

入って最初は「みんな家族AREA」。巨大な人形が壁から天井に貼り付いています。

さらに巨大なカメラが。

次の「浅田家 Red ver.AREA」では中央に「Mie Star Bowl」が。卵型の発泡スチロールをころがして穴に入れるという趣向でしょうか。誰もやってませんでしたが(笑)。穴にはカゴが埋め込まれており、取り出すと側面には壁に飾られている作品の解説が。

「浅田家 Blue ver. AREA」。夜中の津のヨットハーバーをイメージしたエリア。壁には棕櫚(シュロ)の木。中央には小屋の中に作品が展示。

壁にはプロジェクターで灯台の映像が。時おり変な物体が横切っていきます。

小屋の中。写真はライトで明るくなったり暗くなったり。

「ヒストリー オブ 浅田家」。ボードには浅田家の年賀状や、浅田家の年表などがディスプレイされています。中央にはアンケート用紙が置かれた学校机(懐かしい)。

番号から「ヒストリー オブ 浅田家」よりも先に見るべき「みんな家族 AREA」。ここは浅田家ではなくよその家族に同じようなことをさせて撮影した作品が壁に展示されており、中央には撮影で使われたと思われる衣装や小道具がディスプレイされていました。

で、出口。

出口を出てすぐに撮影コーナーが。かぶり物を頭につけたり、衣装を着たりして撮影します。実際に撮影している人たちもいましたが、ワタシは一人で来ていたので、そのようなことをする勇気は持ち合わせていませんでした。
私の知り合いのAKIさん(と嫁サン)はおバカなことをやっていますが(笑)。

PADDLER's LOGBOOK : アダルトな大須&浅田政志写真展

かぶりものや衣装。

おバカな方々の記録(笑)。

おみやげコーナー『浅田屋』。三重県立美術館の入り口すぐに何かのスペースをつくるのはワタシの知る限り初めてのように思います(違ったらゴメンナサイ)。

分かりづらいと思いますが、カメラの形をしたローソク。たしか300円ぐらい。

会期限定『浅田家ステッカー』各100円。

浅田家の写真を入れたキーホルダーやマグネット。

その他、いろいろな品々。

いろいろな品々を用意してくれたと思われる『お世話になったみなさま』リスト。
今回の写真展が写真展の枠にとどまらず、三重県の色々な商店、会社の協力をとりつけて作り上げているところがオモシロイです。

そんなわけで、写真展とは思えない写真展、“体験” する写真展という意味でも面白い企画でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.25 1,400万部のベストセラーを入手!

2010年05月25日 16時18分44秒 | その他
今日は免許更新に行ってきました。1日で済ませたいので、運転免許センターへ。

入り口で案内スタッフが誘導してくれて、いきなり更新料の支払い。同時に「三重県交通安全協会に入っていただけるとありがたいです」と言われ、訳が分からぬまま支払い(笑)。会費2,500円。東京にいるときはお断りしていたと思うけれど。案内ハガキの文面では、必ず支払う必要があるように思えました。
入会すると、一応、加盟店舗で割引サービスが受けられるのだけれど、たぶん使わないだろうなぁ~。クルマ用ハンドモップをもらいましたが、300円ぐらいのものでしょうか。

 さて、書類を書いて一部提出したり、視力検査、写真撮影をしたあと、講習を受けますが、その前に3冊の本をもらいました。
これこそが1,400万部の大ベストセラー『交通の教則』『人にやさしい安全運転』です!(『安全運転の友』は(財)三重県交通安全協会が発行しているので、たぶん10数万部程度?)。

【追記】当初1,600万部と記述していましたが、中日新聞の記事では1,400万部となっていましたので訂正致します。

事業仕分けの話題でテレビで数日前に放映されていたので、これをもらうのを楽しみにしていたのですが、中身を見て見るとそこそこ必要な内容ではないかと思いました。

講習では「最新の道路交通法改正情報」をはじめに解説していましたし、ワタシもあまり良く理解していない/知らない内容もあり、聞いてよかったとおもいます。
講習の後半はイライラ運転、よそ事を考えながらの運転、飲酒運転などを戒める内容でした。飲酒運転は論外ですが、前の2つは現実にはなかなか難しいのではないかと思いました。

教本に戻ると、随意契約で作られているということは問題かもしれませんが、内容的にはそんなにひどいとは思いません。とはいえ、読むのはちょっと面倒だし、もらってもそのまま開かずに終わる可能性は高いかも、と思いました。
講習教官は『人にやさしい安全運転』のなかの「応急救護処置」の項目はクルマに入れておいてイザというときに役立ててほしい旨を言っていましたが、そういう使い方を前提とするなら、それなりのページレイアウト(緊急時に初めて見て、指示通りに対応すれば応急処置となる、とか)にするとか、1冊に独立させるとか。

また事業仕分けでは教本を捨てる人の例をとり、「人に読んでもらえない本を作るとはどういうことか!」との旨を言っていましたが、教本は本屋に並んでいる小説や雑誌と同列に考えるのはどうかと思います。更新者全員が試験に合格したときと同じ知識を持続して持っているなら教本は不要だと思いますが(道路交通法の改訂部分は必要)、誰もがそうではないと思います。そうであれば、更新をきっかけに交通ルールやマナーを再確認してもらうことが必要であり、その目的を達成するための講習内容/教本は必要でしょう。現状のものがベストとは思えないのはもちろんですが。

そんなわけで、事業仕分けの議員たちはちょっとヒステリックに過ぎるよう感じました。ちなみに議員たちは政治活動に関わる印刷物を刷ったり、モノを買うときには当然キッチリ相見積もりをとっているんでしょうね???
そうはいいつつ、相見積もりをとって入札にすれば、いまいくらかかっているか知りませんが、いまの半額でできそうな気はしますね。


いろいろ書きましたが、講習自体は30分余りで終了。手続き全体でみても1時間ほどで終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.25の朝食 中華ポトフと豚バラ肉の焼き直し

2010年05月25日 06時59分48秒 | 料理



今日の朝食は昨日作った中華ポトフ。
これをベースに茹でた豚バラ肉を  
フライパンで焼き直したのをご飯に 
載せてみました。         
表面がカリカリして香ばしくなり、 
なかなかグッドでした。      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.24の夕食 久しぶりに中華ポトフ

2010年05月24日 21時46分48秒 | 料理



久しぶりに中華ポトフです。煮込み系はこれが定番に 
なりつつありますが。また、蒸し暑い今日この頃、  
冬料理のこれが時期的にマッチしないことは承知の上で
作りました。                   

具材は豚バラ肉かたまり、キャベツ、ニンジン、   
タマネギ。まずは豚バラ肉を切り、約10分圧力鍋で  
煮込みます。その間に他の具合を切っておきます。  
続いてニンジンとキャベツの芯を投入。味付けに   
昆布だしと『ウェイパァー』も投入。さらに3分間、 
圧力をかけて煮込みます。             
最後にキャベツとタマネギを入れて2分煮込んで完成。
まぁ、いつもながらの味。そここそ美味しいです。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.24の朝食 ブリの照り焼きとサラダと味噌汁

2010年05月24日 19時43分16秒 | 料理



今日はブリの照り焼きです。      
スーパーですでにタレに使ったブリを  
買ってきて、フライパンで焼いただけ。 
本当は網焼きにすればもう少し照り焼き 
らしく焼けたのでしょうが、フライパン 
ではこんな感じ。昨日の銀鮭のソテーと 
見分けがつきませんね(笑)。ただし、 
味はやはりブリの照り焼きでございます。
サラダとは合わない気もしますが(笑)。

サラダはミックスサラダに柚子胡椒   
ドレッシングとベーコンチップで味付け。

味噌汁は姉の作ですが、今日は飛龍頭  
(ひりょうず=がんもどき)まで入って 
いました。かなりのボリュームですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.23 『月桂冠 にごり酒』もサイダー割りで!

2010年05月24日 19時43分01秒 | お酒



『月桂冠 にごり酒』(720ml/798円)も 
サイダー割りで試してみました。      
このお酒はアルコール分10度と幾分低いため、
サイダーで割ると少し物足りなく感じました。
2:1よりももっと濃いめで楽しんだ方が  
良いように感じました。          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.23の朝食 銀鮭のソテーと挽き肉サラダと味噌汁

2010年05月24日 19時42分38秒 | 料理



朝食は銀鮭のソテーと挽き肉サラダと味噌汁。 
味噌汁は姉の作を温め直しています。     





銀鮭は塩胡椒を振ったあと小麦粉をまぶし、 
焼きました。まぁまぁの味。        
サラダは出来合いのミックスサラダに    
合い挽き肉を炒めたものをトッピング。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.21 『千代菊 にごり酒』もサイダー割りで

2010年05月22日 02時18分35秒 | お酒




菊水酒造のにごり酒『五郎八』のソーダ割りが美味しかったので、
今日は千代菊(株)の『千代菊 にごり酒』もソーダ割りに
してみました。非常に飲みやすいです。

『千代菊 にごり酒』自体、値段も720ml/698円と
安いうえ、ソーダで割るのでさらに割安に(笑)。
今後にごり酒のソーダ割がマイブームになりそうな予感。

『五郎八』にくらべ、こちらはアルコール分15度と
普通の日本酒と変わらないので、混ぜる比率は
ソーダを少なめにする方がいいのかもしれません。


2010.05.19 菊水酒造『五郎八』&ソーダ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.21の夕食 鮎の甘露煮ほか

2010年05月22日 02時09分08秒 | 料理



夕食はスーパーで買った鮎の甘露煮と 
白菜の浅漬け、サラダ豆、味噌汁。  

鮎の甘露煮は久しぶりに食べましたが 
頭から柔らかく、全部食べられて美味。

味噌汁は朝食と同じものでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.21の朝食 ポークソテー、キャベツ炒めと味噌汁

2010年05月22日 01時04分16秒 | 料理



朝食のメインはポークソテー。  
両面に胡椒を振って、焼いただけ。
でも、豚の脂の甘みが美味です。 




今日の献立はポークソテーのほかに
キャベツ炒めと味噌汁という内容。




味噌汁は姉の作。具材は豚バラ肉、
豆腐、白菜、細切りのワカメなど。
味噌がいつもと違うモノでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.20 『秘密のケンミンSHOW』「辞令は突然に…」in 三重(後編)

2010年05月21日 00時30分39秒 | 三重県ネタ



先週に引き続き、今週も『秘密のケンミンSHOW』「辞令は突然に…」は三重編です。今回の三重県民ゲストは楠田枝里子でございます。




まずは『ぎゅーとら』。お惣菜・お弁当が400種類以上あるというスーパー。「ぎゅーとらコロッケ」は年間200万個も売れるそうで。県内25店舗ということですが、残念ながら鈴鹿市では見かけません。


 次に「伊勢うどん」。そのむかし伊勢参りにきた参拝客に振る舞われたうどん。一般的なうどんよりも麺が太く、コシがないのが特徴。もっとも特徴的なのが真っ黒なタレで、たまり醤油、砂糖、みりん、かつお節などで作られています。


 「さめたれ」はサメを天日干しした干物。番組によれば、サメの切り身を垂らして干していたところからこう呼ばれるようになったとのこと。みりん味と塩味の2種類あり。日本最古の干物ともいわれ、奈良時代には伊勢神宮にも奉納。あぶったさめたれは酒のつまみや子供のおやつに最適ということですが、ワタシは食べたことがありません。これも伊勢地方の文化かな?


 「亀山ローソク」は有名。ワタシんちから自転車で30分ほどで行けます。昭和2年の創業でローソクの国内シェアの4割を占めるトップメーカー。神仏用のローソクを年間3億本以上製造。最後まで蝋がまったく垂れないのが特徴。
 結婚式のメインキャンドルを年間6万本製造。ちなみに結婚式のキャンドルサービスは「亀山ローソク」社員の結婚式が日本初(昭和34年)とか。
新商品としては、お墓参り用のローソクとして、「故人の好物シリーズ」が。『ワンカップ大関』や『宮の雪』(三重の地酒)、寿司や団子、カレーライスなど、食玩のようなローソクもあるようで。


 松阪市内では鶏肉を専門的に扱った焼肉店が10店舗以上あり、地元の「伊勢鳥」を使用。赤味噌にごま油、みりん、お酒、ニンニク、生姜、パイン、蜂蜜などを加えた特製味噌をからめて網で焼くのが特徴。残念ながら、これもワタシは知りませんでした(笑)。
高知県民の高知東生が伊勢に行ったときこれを食べたことがあるそうですが、味は「ヤッバイっす」「めっちゃうまいっす」と言っていたので本当に美味しいのでしょう。今度機会があれば食べてみたいデス。


 「伊勢神宮」は年間700万人が訪れる人気観光スポットと紹介。伊勢市周辺ではしめ縄を一年中飾る習慣があり、これは遥か昔、スサノオノミコトが旅の途中、蘇民将来の家に泊まった際、「お礼に玄関にしめ縄を飾っておけば子孫の代までご利益を授けよう」と言ったことが始まりとされる、ということのようで。なので、この地域ではしめ縄に「蘇民将来子孫家」という札をしめ縄につけて飾っているとのこと。



今回は 松阪/伊勢地方のネタが多く、ワタシ自身なじみのない内容に他県民のような感覚を少し感じてしましました(笑)。
「辞令は突然に…」in 三重はこれで終了ですが、来週も三重県ネタがあるようで。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.20の夕食 チキン揚げ物にサラダにスープ

2010年05月20日 22時08分42秒 | 料理



夕食は冷蔵庫に残っていた鶏もも肉を揚げました。
もともと生姜醤油に漬け込んであったのですが、 
さらにおろしニンニクを刷り込み、小麦粉を振って
揚げました。仕上げに胡椒を振って完成。    
なかなかいい感じになりました。        




今日の献立はあとサラダにスープ。       
夏野菜サラダにはシーザーサラダドレッシングと 
ベーコンチップをトッピング。         

スープはフカヒレ入り中華スープにしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.05.20の朝食 銀鮭のソテーと豆サラダほか

2010年05月20日 21時33分22秒 | 料理



今朝は銀鮭のソテーと豆サラダをメインに。     
銀鮭は小麦粉をまぶしてフライパンで焼きました。  
仕上げに胡椒を振って完成。手間をかけてません。  
鮭自体に味がついていなかったので、もう少し    
味付けを濃くしても良かったかも。         

サラダには豆を追加。中央は傷みかけの三ッ葉(笑)。
食あたりしないように熱湯で湯がいてから水で冷まし 
中央に配置。シーザーサラダドレッシングで味付け。 




これが朝食の献立。銀鮭のソテーと豆サラダのほかに
牛小間切れ肉の生姜醤油炒めとお味噌汁という内容。




牛小間切れ肉の生姜醤油炒めは母の作。生姜が効いて
美味しかったです。               




味噌汁は昨日と同じ豚汁。昨日ダシが弱かったので
だしの素を少し加えていただきました。入れすぎて
味が濃すぎたようです(笑)。         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする