地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

変動期の205系 (1) 西の東海道に青帯戻る

2011-01-19 00:00:00 | 国鉄型車両


 昨年は中央線からの201系引退が世間を賑わせたものですが、個人的には201系よりも205系の方が好みの顔でありまして (^^;)、しかもコルゲートを輝かせながら轟音を奏でて疾走するその姿は、首都圏が「走るんです」に席巻されつつある今日にあっては俄然魅力的なものに見えます (^o^)。しかしそれは同時に、国鉄末期以来長年走り続けて来た205系もすっかり「旧型車両」の仲間入りをして (個人的にはその事実を信じたくない・・) 一部廃車が発生しているのみならず、さらなる変動も予想されるという現実とも直結しているわけで……。 そこでこの新年は、神出鬼没で205系の現状を扱う不定期連載をアップしようかとぼちぼち思っているところです(→まぁ要は単純に撮る機会があり次第備忘録的に扱うだけなのですが ^^;)。
 その第一回として扱うのは、去る土曜日に京都から「サンダーバード1号」に乗る直前に見かけた光景……。何と、12月の225系大量投入で阪和線のラッシュ時快速運用を外れた205系が東海道線に戻り、訓練運転出発に備えて待機中!



 ちなみにこの編成は、所属表記は今のところ「大ヒネ」のままでしたが、今後は果たしてどこの所属となるのか、そして帯色はどうなるのか、具体的にどのような使われ方となるのか?という点に注目が集まりそうですね。とくに、最近の東海道・山陽緩行線運用は福知山線・JR東西線直通運用にからみますので、正面非貫通の205系では如何にも都合が悪く、地上のみの限定運用に入れるとしても非常時の臨機応変さに欠くような気もします。
 そこで個人的には、あくまで向日町に常駐し、近年の宅地開発や産業誘致で混雑の度合いが著しい京都以東(たとえば京都~草津・野洲間)の朝夕ラッシュ時限定機織り運用が設定されるのではないか?と勝手に予想……。とりあえず訓練運転も京都~草津間で集中的に機織りで行われているようですので……。耐寒・耐雪スペックが求められる湖西線は、ドアスイッチ未設置の205系では如何にも役不足でしょうし、山陰線京都口はまだ4扉車を必要とする混雑度ではないような気もします(むしろこの路線は上りの京都方先頭車に人が殺到するという問題が……^_^;)。まぁいずれにせよ、113・117系ともども、国鉄パワーで京都界隈を盛り上げて欲しいものです♪(→まだ京都界隈限定運用と決まったわけではなく、あくまで個人的期待ですので御注意を……^^;)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きえふにいさん)
2011-01-19 17:32:15
おっとっとさま、こんばんは!
おー、205系! まだまだ新しいと思っていたのに(そういう思考回路がすでにオヤジ)もうJR移管期の「最後の国鉄型」のうちのひとつなのですよね。首都圏の活躍しか私は存じませんが、山手貨物線を激走する埼京線の205系がいちばんの好みです。205系のバリエーションの豊富さは京葉線ですねー。初期2段窓と某鼠園開業時のメルヘン顔、武蔵野線VVVF車もいますし。

そう、珍しくないけど時々私も撮っています。いまのうちに日常のシーンを撮りためておきたいですねー。埼京線を撮りたいな。思えば、埼京線で103系の激走シーンは数カットしか撮れなかったので。当時、103系が高田馬場あたりの山手貨物線を突っ走る様子を見るたびに「103系の高速走行ってすげー!」と感激していました。
返信する
Unknown (隙間産業)
2011-01-19 17:36:30
かなり久しぶりにコメントさせていただきます。205系と聞いてコメントせずにはいられなくなりまして(笑
おっとっとさんも201系より205系でしたか!私もですよ!というか私は根っからの205系&719系好きなんで・・・w
7連になった205系が東海道線で現在試運転をしているということでもう感無量です!
スカイブルーの帯で本線を爆走する姿が帰ってきて本当にもう嬉しすぎて・・・。
ただやはり予備的な要素が大きいんですかね・・・この205系。
運用は限定されていますし、使い勝手があまりよくないのも事実ですのですぐにまた動きが出そうな気がします。

このスタイル・・・何度見ても惚れ惚れします!
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-01-21 21:34:35
>きえふにいさんさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 205系、ついこの間まで新型車両だと思っていたものの、いつの間にか廃車が進みつつあるというのは本当にオソロシイことです。メルヘン顔や改造先頭顔は個人的にイマイチなのですが、標準顔が辛うじて沢山走っている今だからこそ、乗って撮ることに励みたい (?) と思うばかりです。私もとくに埼京線の特別快速は大好きでありまして、東北・上越・長野新幹線を利用する際も往路は東京発自由席に乗りながらも、帰路はだいたい大宮で下車して205系の特別快速で轟音と夜景を楽しんでシメるというのが恒例です(新宿駅利用民にとっては新幹線で東京まで行くよりも大宮下車・埼京線利用の方がまぁ速いだけでなく、特急料金も安く上がってオトクなんですよね~。笑)。
 というわけで、私も埼京線をそろそろ撮り貯めておきたいと思っているのですが、何のかの言って撮るのは川越線内をのんびり走るシーンになりそうな気も (JREの主要駅は何となく私鉄派にとって居心地悪いものもあり……^^;)。
 それはそうと、秩父ウグイスの引退日が決まりましたね・・・・。
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-01-21 21:52:12
>隙間産業さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 201系と205系にはそれぞれの魅力があると思いますが、私の場合は結局顔を好きになれるかどうかで撮影欲が左右されますので、結局205系という感じですね (笑)。もちろん、103系譲りの201系窓配置も魅力ですし、201系の電機子チョッパ音も逸品だと思いますが、205系の野趣あふれる走りも魅力です。205系のMT61モーターは阿武隈急行8100系にも用いられ、阿武隈川の峡谷ではかなり凄い走りを楽しめますし……。そんな阿武急8100系と仙台~槻木間で競演する719系のモーターは異なるような? (汗
 そんな205系の東海道復帰も恐らく予備的要素が強そうですが、確かに225系の増備によっていつどうなるか分かりませんので、具体的な運用が分かり次第早めに楽しんでおくのが吉かも知れないですね……。
返信する

コメントを投稿