地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

地上デジタル化目前・三陸鉄道の地デジカ号

2011-07-23 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 明日は本邦におけるテレビ史上の一大画期としてアナログ放送終了・地上デジタル放送への移行が達成されます。昼の12時を以てアナログのフツーの放送が打ち切られ真っ青な終了警告画面となり、25日零時には砂嵐状態となるとか。皆さん準備はお済みですか?……まぁ私はべつに放送業界の回し者ではありませんが、とりあえず地上デジタル化といえば「地デジカ」だろうということで、三陸鉄道の地デジカラッピング車をアップしてみましょう (^^;)。



 ちなみに、1枚目のカットは久慈駅跨線橋からの撮影ですが、2枚目のカットは泊まった宿の部屋からの撮影。先日十和田イベントに参加したのち、折角の機会につき有休をくっつけて八戸線と三陸鉄道に乗車しまして、途中久慈の駅前ホテルに一泊したのですが、期待通り三陸鉄道ビューの部屋に当たりました☆ (6階からの撮影ですが、1フロア全て禁煙につき、スモーカーの方は5階以下)。三陸鉄道乗車にあたってはいろいろと重い現実を眼にし……被災地から遥か遠いところから発信する個人ブログではありますが、何とかお伝えしたいことも多々ありますので、十和田シリーズ終了後は「2011年・三陸の旅」を連載する予定です。あ、その前に十鉄で撮ったカットを引き続きレタッチしないと……(汗)。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドクターJ)
2011-07-28 16:05:01
おっとっと様

大変ご無沙汰しております!
お元気そうで何よりです。
十和田および三鉄を撮っていらしたんですね!

被災地の一県民として感謝いたしますとともに、
いずれまた、ミニオフ会が出来ればなあと思います。
ちなみに、うちは「半壊」の被災認定を受けました・・・
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-07-29 23:50:34
>ドクターJさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 こちらこそどうも御無沙汰しております~m(_ _)m やはりお住まいのエリアでは多くの家屋がそれなりにダメージを受けてしまっているとは……。東北新幹線は最寄り駅を通過するとき通常のスピードに戻っており、家々のたたずまいも車内からは平穏そうに見えたものですが (茨城や千葉北部あたりの方が屋根にブルーシートをかけてある家が多いとすら思ったほどです)、やはり近くで仔細に見ないと分からないところも多そうですね……。何はさておきご家族ともどもご無事でお元気とのことで何よりです!
 実は今回、一連の行程の最後には盛岡か花巻に出て来るということで、ミニオフ会とまでは行かなくともお声がけしてお食事でもご一緒に……と思ったのですが、何と数日前の予約ながら「はやぶさ」のグリーン券をゲット出来てしまったため、時間の都合でご連絡もせず失礼してしまいました。「東北の鉄道&路線バス支援・美味いものを食べてお金を落とそう」の旅 (爆) はなるべく小まめに (?) 敢行したいと思っておりますので、そのうち改めて美味しい焼き肉や冷麺をご一緒できるのを楽しみにしております!
返信する
Unknown (ドクターJ)
2011-08-01 16:42:02
おっとっと様

こんにちは。(コメ返です)

 意外に「はやぶさ」は空席があるもので、我が家の夏休みの旅行の往路は「はやぶさ」の普通車指定席(グランクラスやグリーンも空いてましたが予算の関係で・・・)を利用します。
 震災さえなければ、3月12日(震災の翌日)、東京での会議の往路にグランクラスを予約して乗っていたんですが幻となってしまいました。
 まだ、東北新幹線は臨時ダイヤでの運行で間引き、北上周辺ではややゆっくり運転しているようです。二回の地震の影響で高架橋の一ノ関~北上間にあちこちヒビや小さな崩落があったんですよ。しかし、突貫工事でGWまでに復旧させたという、JREの意地とでも言うところでしょうか。その間、JALが、臨時のいわて花巻~羽田便
を復活させて飛ばしました。さめた目で見るとJALもJREも競合する美味い路線には手を伸ばすと行ったところでしょうか・・・。
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-08-01 23:01:56
>ドクターJさま
 こんばんは、レスへのレスどうもありがとうございます!
 「はやぶさ」は、運行開始からそれなりに時間が経ち、編成・本数も僅かながら増えてきたことから、普通車でしたら混雑特異日以外もう割と余裕で (?) 購入出来るのかも知れないですね。グリーン車は連休翌日の乗車分を5日前に、タッチパネル座席表を見ながら余裕で購入できましたので、これであとはグランクラスについても券売機で座席表を見ながら余裕でお好みの席を購入出来るようになることを期待したいですね~。ドクターJさんの東京ご出張乗車も早く実現されることを祈念しております~。
 それはさておき、JREも可能な限り元通りの速度で走れるよう必死の作業を続けているようですね……。確かに、北上川が見えるあたりではややスピードを落としているようにも感じられましたが、くりこま高原前後でのノロノロ運転 (それでも100数十km/hは出ていると思いますが) と比べれば、とても被災地の新幹線とは思えないほど安定した走りだったのが印象的でした。
 JREは矢本~石巻に続いて近日中に階上~種市間を復活させ、八戸線は来年春に久慈まで全通させると発表していますので、今後も復旧プランが立てやすく客もそこそこ多いところから引き続き復活が続くのだろうかと思います。いっぽう、新幹線不通時には各地のバス事業者が総出で那須塩原→福島→仙台までの臨時高速バスを走らせまくったということで、公共交通間の競争と相互補完が絶妙に (?) 展開されるあたりが興味深いところですね……。
返信する

コメントを投稿