地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東急8000系「伊豆のなつ」有終の美!

2005-07-24 20:49:50 | 大手民鉄 (東急)


 ここのところ週末の東横線を賑わせてきた東急8000系「伊豆のなつ」ですが、ついに今日24日、フィナーレを迎えました。今朝は雨模様で、撮りに行くか迷ったのですが (既に相当枚数がたまりましたので ^^;)、割と明るい空だったため、雨はじきに止むだろうと判断していざ東横線へ。幸いにして「伊豆のなつ」運行中は降られることもなく、特製ステッカーつきの最後の勇姿を記録することが出来ました!(^^) 最終日は初日と同様「T-7」という編成番号がついておらず、つくづく東急の芸の細かさに感心するばかり……。



 そして昼食時を挟んで、ついに最後の元中往復となる2往復目……急行サボがつくので絶対決めなければと思いつつファインダーをのぞいていると、見慣れないもう1枚のステッカーが貫通扉の窓についていました。何と「さよなら8007F」と記された惜別ステッカー!! 思わぬ演出に、緊張は一気に最高潮に達してしまいました (爆)。手ぶれ補正で辛うじて救われましたが……。これだけいろいろな演出を加えられて花道を駆け抜けた8007Fは、実に幸運な電車だったということになります! そして、ものすごい撮り鉄の数に圧倒されながらも (最初の週末に比べると、今日は年齢層が全然高かった……)、まさに来た甲斐があったというものです!
 最後は学芸大学で待ち構え (ホーム先端は狭いところに人多すぎ! 私は恐ろしくて、少し離れた位置から超望遠撮影してました)、日吉までしばし乗車しました。もう営業運転するのは最後の最後ということで、力行するモーター音がひときわ切なく聞こえたのは気のせいでしょうか……日吉で下車するとき、心の中で「長年ご苦労さまでした。そして、かつて東横線沿線に住んでいた私にとって、最高に燃え上がる夏の思い出をどうもありがとう」と念じたのでした。

長野電鉄8500系、長野へ向け旅立つ

2005-07-21 21:43:00 | 貨物列車 (甲種輸送)


 かねてから噂され、ついに『鉄道○イヤ情報』の甲種情報掲載でその全貌 (?) が明らかになった東急8500系の長野電鉄譲渡。昨日と今日、長津田からの発送がありましたので、時間の都合がついた昨日、DE10への引き継ぎの模様を記録しに行って参りました (横浜線内の回送は撮れず ^^;)。まずは長津田駅西の道路橋へ。昨日のうちに引渡線に押し込まれたと思われる8501F3連と部品取り車2両が、中央林間行きの後輩8500系と最後の別れを惜しみあっているかのようでした……。

 その後は横浜線ホームの町田寄り先端に陣取り、暑さ、そして喫煙コーナーの煙責めに耐えることしばし (-_-メ)……正午過ぎにようやく八王子から出迎えのDE10がやって来ました。そして、引渡線から8500系5両を引き出して来ました。この時点で、長津田駅先端は恐らく30名を超える撮り鉄でごった返していましたが (@o@)、一番の見せ場であるこの渡り線に差しかかった瞬間、手前の横浜線線路に快速桜木町行きがかぶるという最悪の事態となったため、あちこちから悲痛な叫びやどよめきが……! しかし、横浜線の方が圧倒的に速いので、多分天は味方するだろうと信じてカメラを構え続けたところ……この東急線との別れの瞬間を確実に決めることが出来ました!

 さらに機回しをして、デハ8501 (長野電鉄ではモハ8501?) の八王子方にDE10を連結して出発準備は完了……。思い起こせばデハ8501は、75年の登場当初東横線を行くシーンに釘付けになって以来の思い出深い車両です。今度は信州の美しい風景の中でまた会おう!と念じつつ、長津田駅を後にしたのでした。

東急8000系「伊豆のなつ」最後の姿は…?!

2005-07-20 22:55:21 | 大手民鉄 (東急)


 東横線沿線に猛烈な撮り鉄の嵐 (?) を巻き起こしてきた8000系「伊豆のなつ」号ですが、いよいよ今週末が最後の運転となります。果たしてどうなるのやら……想像するだけでも恐ろしく、個人的には尻込みしているところです (^^;
 そんな「伊豆のなつ」の最後を飾るのは、かつて伊豆急100系に掲げられていたサボを模したステッカー! 「東京急行・伊豆急行」と書いてありまして、まさに東急社内の熱い鉄道趣味スピリット炸裂という感じですね! 去る16日の運行のあと、鷺沼への回送シーンを待ち構えていたところ、さっそく元住吉でこの特製ステッカーの貼付を済ませた電車がやって来ましたので、まさに寝耳に水の事態に心臓がバクバクになりながらも、ありがたくシャッターを切らせて頂きました (^_^)。
 その後は思わず気合いが入り (^^;)、鷺沼へ戻る電車を分刻みの絶妙なプランニングで追い越しては撮る!の繰り返しとなりました。自由が丘からは回送列車に先行する二子玉川行きに乗り、途中等々力で降りて1枚。さらに回送の後続でやって来た電車に乗って二子玉川まで行きますと、目の前に中央林間行き急行が! これに飛び乗り、梶が谷で回送列車を追い越し (ホームにはステッカーつきの姿を撮るものすごい数の撮り鉄。笑)、鷺沼で待ち構えて入庫シーンを1枚! 奮闘の甲斐あって、早くも最後の勇姿を存分に撮ることが出来たのでした (^^

東急8000系・赤帯なし8039F活躍中!

2005-07-17 00:33:51 | 大手民鉄 (東急)


 去る七夕の日から赤帯なしスタイル復活運転をしている東横線8039F。今のところ土日の運行がないこともあってか (恐らく「鉄」が殺到し過ぎるのを避けるためでしょうか ^^;)、「伊豆のなつ」8007Fが最大の話題をさらっている状況の中で今ひとつ埋没している印象もありますが、方向幕とクーラー以外は登場時の姿そのままに力走中です! 
 というわけで、個人的にはここのところ、帰宅時に東横線に寄り道してしまう機会が増えてしまっております (^^;)。しかし……なかなか特急・急行主体の運用に入ってくれず、しかもそういう運用に入った時に限ってスケジュール上撮影する機会に恵まれないのが難しいところです。各停運用でも勿論構わないのですが、なにせ渋谷と元中のあいだを往復するのに時間がかかるため、撮影効率が悪いの何の! (爆) 日中ずっと沿線に張り付いているわけではないので、寄り道するたびに1~2本撮れれば御の字といったところでしょうか。
 しかし、昼間は各停ばかりの運用でも、夕方になると急行・通勤特急に入ってくれますので、光量がギリギリの状況でようやく急行としての走りを1カット頂きました (種別灯も点灯中! ^^ これであとはヘッドライトさえ点いていれば……)。まあ、これはこれでムードがありますけど、何とか白昼堂々特急・急行で走るシーンを順光で収めないと……と改めて思うのでした。

東急8000系「伊豆のなつ」急行サボ付く

2005-07-16 20:43:34 | 大手民鉄 (東急)


 ここのところ相当程度「東急8000系ブログ」と化しつつある当ブログですが、今日も何のかの言って「伊豆のなつ」を撮影して参りましたので (昼過ぎまでの仕事が早めに終了 ^o^)、その際の模様をアップしてみたいと思います。今日は「レー○ファン東○」での告知通り、かつて開業当時の伊豆急で使われていたという急行サボのレプリカを掲出しての走行でした。
 それにしてもこの、鉄道会社が率先して、手を変え品を変えファン心理をくすぐる演出をするというのは一体……。まあそれだけ、名車8000系の花道を飾ろうという思いの現れなのでしょうか。しかしこうなりますと、装着アイテムが少しずつ増えるごとに訪れないと気分的に損をするわけでして、今日も列車を待ち構えるホーム先端は超!鈴なり状態でした (爆)。しかし、私はそういう「撮り鉄密度」が高い場所は苦手ということもあり (^^;)、敢えて後追いに徹しておりました (いや~人がいなくてラクでした ^^)。
 上の画像は学芸大学にて。伊豆急女性車掌サンもバッチリ写っております (笑)。
 下の画像は祐天寺にて。天気が良すぎたため (暑かった……@o@;;) 側面はつぶれ気味ですが、シャドウをレタッチで簡単に修正しやすいのがデジタルの強みですね (^^)。