地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

タイ・バンコクのパープルラインに乗る

2017-03-22 11:33:00 | タイの鉄道


 先日東急から、かねてから噂されていた (?) 新型電車・2020系の登場が発表されましたが、これはどう見ても、東横線サハ5576で試されていたサスティナ技術を東急が全面的に採用するものと言えましょう。そして正面のデザインは西武40000系や京王5000系と同じような流れなのだろうと言えるでしょうし (固定編成としての割り切り)、車内の基本デザインは6ドア車の代わりに挿入された新規製造サハのそれをベースとして袖仕切りを変えたものと言えそうですが、ともあれ個人的には、5000系の薄っぺらいハリボテ感を幾ばくかでも脱したものとして評価したいと思います。
 そんな矢先、サスティナ技術による4扉車の先行量産事例に乗って参りました (E235や京王5000の量産はこれから)。その舞台は、昨年8月に正式開業したタイ・バンコクのパープルライン! 東南アジア有数の大都会として今も拡大を続けるバンコクでは、当然のことながらバスだけでは大量輸送需要を賄うのは限界がありますので、現在かなりのペースで新線や既存国鉄並行路線の建設が進められているところですが、このパープルラインはBTSスカイトレイン、地下鉄、空港鉄道に次ぐ第4弾ということになります。
 個人的には普段、新線と新型車両には余り興味がなく、撮り鉄にも全然励まないところですが (^^;)、それでもこの開業間もないパープルラインに何故惹かれたのかと申しますと、線路インフラも車両も基本的に日本の協力のもと造られたという点にあります。要は、私もプチ・ナショナリストであることを免れないということでしょうか。もっとも、単に「どんなもんじゃい」という野次馬的好奇心から乗りに行ってみたという範疇を超えませんので、詳しい情報はいつもお世話になっております『西船junctionどっと混む』様のレポートをご覧頂ければと存じます!



 それはさておき、今回パープルラインに乗ったのは、約1週間にわたるミャンマー・タイ撮り鉄遠征の活動最終日。前日はタイ国鉄の日本中古車両放置車体を求めて往復500km強の長距離列車旅をして疲労困憊していたはずですが、朝練撮り鉄のあとの酷暑アワーにはパープルラインの冷房ガンガン車内に逃げ込めると思えば、最後の闘いのパワーも湧き出てくるというものです (笑)。というわけで、なかば毎年の儀式と化している、ホアラムポーン駅の食堂での焼き米粉とかき氷賞味を楽しんだ後、定時であれば11:40発 (この日は約15分遅れ)・スリン行き鈍行客レに乗りまして、バーンスーまでたったの5バーツで半鋼製ボックスシート客車のプチ旅を満喫しました。数十年前の日本製客車から、最新鋭の日本製電車への華麗なる (?) リレーですね、これは……(^O^)。
 バーンスーで下車し、駅構内と駅前広場の境目が判然としない (そのユルさがタイ♪) 中を進んで行きますと、ちょうど地下鉄の入口付近にバスを待つ人々の群れが佇んでおり、たまたま待ち時間ゼロで現時点での始発駅であるタオ・プーン駅への無料連絡バス (改めて紹介します) が到着~。数分間乗ってタオ・プーン駅に着きますと、ここは地下鉄との乗り換え駅となるため巨大な構造で、しかも概ね出来上がっている地下鉄ブルーライン (バーンスーから一気に地上、そして高架へと駆け上がってきます) との乗り換えも十分考慮されているようですので、今後地下鉄が延伸開業された後の真価に大いに期待が出来ます。
 しかしまぁ……現時点のパープルラインは他の大量都市輸送路線と切り離された状態であることは否めず、運賃も全線で29バーツということで、バスと比べれば高いことから、とりわけ日中は閑古鳥状態……。土日は約半額の15バーツという出血特例措置が慌てて追加され、地下鉄ブルーラインの延伸まで続くようですが、実際不便ですのでどうしようもありません……。とはいえ逆転の発想をとれば、滅茶苦茶空いている今こそ乗り鉄のベストチャンスではあります (^^;)。
 そんなことを思いつつ、いざサスティナに乗車! 到着したばかりの電車は社内整備のためすぐに乗ることは出来ず、しばし待ったのち足を踏み入れてみますと……をを!明るい!涼しい!車体幅が広い!しかも「走るんです」よりは堅牢そうに見える! 走り出しても静粛快適そのもの! 良いじゃないですか、サスティナ……。そして全線高架ですので、まさにバンコクのベッドタウンとして躍進と変化を続けるノンタブリー県の様相を、大きな窓から高みの見物をすることが出来ます。
 というわけで、終点のクローン・バーン・パーイ駅まで、片道の所要時間は30数分といったところでしょうか、なかなか愉快な涼み旅を楽しむことが出来ますが、唯一最大の遺憾は「とにかく撮り鉄しづらい!」ことに尽きます。何故なら、ほとんどの駅では島式ホームの両端が出入り口の階段になっているためです……。最も、かつ圧倒的に撮りやすいのはウォンサワン駅でしょうか。終点のクローン・バーン・パーイ駅も、引き上げ線から出て来る列車を超望遠で撮ることが出来ますが、ホーム警備員が「線路に近づきすぎる」と判断して笛を鳴らされまくる可能性があります (一応日本的感覚からは十分安全な位置で撮っていますが……)。また、『西船junctionどっと混む』様では絶妙な位置から沿線撮り鉄をされていますが、この建物に入れるかどうかは運次第と言えましょう~(それ以前に、日中は暑すぎて、私はそこまで歩いて行きたくないっす ^^;)。

 そういえば、パープルラインはさておき……
 バンコクの空港鉄道にこの4扉サスティナを大量投入して、3連なら4~5分間隔で運行せよ!!! (でもスワンナプームのホームドアを何とかしなけりゃイカンのだよなぁ~。鬱)
 空港鉄道、沿線民の通勤輸送も激増しているというのに、予備車を含めて計9編成しかないなんて終わってます……。その結果、客の集中によって運転間隔が崩壊する現象や積み残しが常態化……。しかも急行の運転を中止して格下げ改造した4編成は、椅子がメッチャ座りにくいだけでなく、最早使われる見込みのない荷物室1両を未だに旅客用に改造しないのは全く以てワケワカラン……(とりわけスワンナプーム行の場合、先頭車の停止位置は3連と荷物車つき4連で同じであるため、せっかく早めに駅に来て先頭車の位置に並んでいても、結局移動を余儀なくされるという……。そういえば、バンコクの地元客はそこらへんを100%理解して、結局2両分のドアの前にしか並ばず、これがまた混雑激化の原因に -_-;)。これも全て、シー○ンスの口車に乗せられて、使えなさの極みな2扉車を買わされてしまった結果というものでしょう。

第五ヤンゴン熱鉄記 (1) 総論・RBE百花繚乱

2017-03-20 23:37:00 | ミャンマーの鉄道


 仙台支社キハ48。当地での一番人気はこれ?



 東海キハ48。現在ヤンゴンでは、純東海色が来る頻度は低下中。



 札沼線キハ48。昨年訪問時は車庫の中でしたので撮れてラッキー♪



 東海キハ11も運用範囲を環状線の外側へと拡大中~。

---------------------------------------
 東南アジアの眠れる大国であったミャンマーは、自由で競争的な選挙によってついに平和的な政権交代を実現してさらに国際的な注目を集め、しかも現時点では労働力も低廉豊富であることから、猛烈な勢いで外資が入って目まぐるしい変化が進みつつあります。その勢いはまさに、1990年代の中国を思い出すかのような光景……。ヤンゴンの街のあちこちに、巨大なショッピングモールが出来つつあり、将来ここに地下鉄やMRTの類いの駅が出来れば一大商圏となること間違いなし……と思えるような状況となりつつあるほか、街外れに出ますと従来は一面の田んぼだったところが工業団地へと姿を変え、まだ造成中のところは乾いた暑季だけに猛烈な土埃が舞っています。
 そして鉄道についても、例えばヤンゴン中央駅とその周辺の再開発計画をはじめとする新規投資については、政権交代以来このかた旧政権が決めた計画の妥当性を精査しているようで当面は足踏み状態が続いているようですが、いずれその作業が終わり次第、様々な計画が実行に移されて行くことでしょう。そう、今はまさに、これまでのミャンマー国鉄の最後の姿を楽しめるひとときなのかも知れません。

 というわけでこのたび、ちょうど1年ぶりに5回目の訪緬をしまして、過渡期さなかにあるミャンマー国鉄を満喫 (と申しますか撮り鉄激闘 ^^;) したのですが、今回の訪問は二つの偶然が重なって、かつてなく濃厚・充実したものとなりました。一つの偶然は、昨年の秋に「インドネシアといえばこの方」といえる落花生。様がヤンゴンに転勤されたこと! そしてもう一つの偶然は、RP誌などでお馴染みの東南アジア鉄第一人者でおられる斎藤幹雄様が全く同時期にヤンゴンを訪問されたこと! (事前にメールを頂いて、余りの偶然に超!びっくり仰天♪
 そこで、斎藤様が事前に手配された地方の機関区訪問には、MR幹部の方の機転あるお力添えもあって、落花生。様と私が便乗させて頂くことになりました。のみならず、一日に1往復しか走らない路線の訪問も、落花生。様のお抱え運転手つきの車をフル活用することによって、実に効率的に行うことが出来ました。そして夜は毎晩、高級なミャンマー料理店ならびに年々急増する日本料理店(味のレベルも全く素晴らしい!)を渡り歩きまして、ビールを飲みながら鉄ヲタトーク三昧に浸るというひとときを共有させて頂きました♪ いやはや、本当におかげさまをもちまして、超濃厚な訪問となったと思います……。

 今後の記事化にあたり先ず、機関区訪問にご高配を頂いたMR幹部のM様、見事な日本語能力ならびに鉄ヲタの願望を即座に理解する能力で通訳の労を果たして下さったC様、そして斎藤様、落花生。様、現地在住で今後のヲタ界を盛り上げて下さることが期待されるT様には、この場ながら心よりお礼申し上げます m(_ )m
 また、鉄ヲタ3名の来訪にあたり、感動・感激の光景を心置きなく見せて下さったP・B両機関区 (※) 関係者の皆様にも心よりお礼申し上げます m(_ _)m (※察しの良い方は、これらが何処か既にどこかお分かりでしょうが、具体的には今後の記事をお楽しみに~)

 なお、今回の訪問では上記の通り、毎晩飲んだくれて画像を整理するヒマがほとんどなかったため (そしてタイ編も画像数がかなり怒濤)、帰国後も依然として画像の整理に手間取っております。なるべく記事化のペースアップに務めますが、他の諸々との兼ね合いで遅れ気味になるかも知れず、楽しみにして頂いている方には大変恐縮です。
 最後に、毎年記していることではございますが、線路内での撮影につきましては許可を取っておりませんが、当面は文句を言われることはなく、関係者も気付けばライト点灯や手を振るなどフレンドリーな対応をして下さいます。ただ、今後の情勢次第では鉄道写真撮影に制約が加わるかも知れませんのでご注意下さい。その場での最低限英語での対応が出来ない方の訪問は全くおすすめ出来ません。また、車庫内での撮影は上記の通りの成り行きで許可を得ております。

第五ヤンゴン熱鉄記 (0) 運用みたまま

2017-03-12 00:54:00 | ミャンマーの鉄道


 時の流れは早いもので、初めてミャンマーを訪れてから4年。またまた毎年1回、計5回目のミャンマー訪問ですが、例によって時間的余裕がないため、ヤンゴンとその周辺しか訪れるヒマがないのが何とも残念なところです。とはいえ、毎度のことながら一年御無沙汰するといろいろ変わるもので、とくにヤンゴン近郊は運賃が統一されたことにより、特別客車 (アトゥーヤター) や冷房車 (エアコンヤター) の扱いが廃止されたことで、客車列車をめぐる事情がカヲスの感があります。
 というわけで、まずは備忘録として見たままを記します。
 なお、この記事は後日付け足す予定です。
 1枚目と2枚目は、毎年訪問後何だかんだで最初にシャッターを切ることになるヤンゴン工場の遠景です。三陸のRBE3003、JRCキハ11のRBE3011を確認できます。東海キハ11も早くも検査時期でしょうか……それとも故障? いっぽう2枚目の画像は、当面直る見込みが少ない車両なのでしょう。



 以下、なるべく正確を期しておりますが、いつも通りのダイヤ乱れのため、列車番号を正確に拾うことが出来ているか不明ですので悪しからず。RBEと客車は左がピィ側、右がマンダレー側です。

《RBE編》
【hka】 JREキハ40の4連。25119~25121。
【pa】 JREキハ40の5連。25109-25113-25112-25114-25111。
【ga】 JREキハ40・48の5連。25127~25126。
【za】 JRHキハ40 (ミャンマービール緑ラッピング) の4連。
【不明】 JRCキハ11の5連。?~3012~3037
【hsa】 JRCキハ47・48の5連。JRC色3049+国鉄色3046 (号泣)+キハ47 (オバルチン赤ラッピング)+キハ48 (オバルチン)+3042 (オバルチン)
【ha】 JRCキハ11の4連 (全車ミャンマービール緑ラッピング)。3019~3015。

《客車編》
【na】 DF1259 10754-10750-10859-10757-10741-13309。
【ma】 DF1221 12254レッドブル-10443青茶-10442青茶-12251-10853-10733。
【da】 DF1200-6 (!) 901-902-900車番不詳 (941?)。
【ya】 DF1251 10749-12257-10850車番不詳-12252-10737 全車黄緑系ラッピング。
【nya】 DD933 12592-12231-900 (標準色)-900 1両を除いてooredoo紫ラッピング。
【la】 DD930 13300×6 全車ooredoo紫ラッピング。
【ティラワ】 DF1200のいずれか 10750-12200-12200 車番不詳。
【不明】 DF1622 13313-13310-10724-13312-13311。13310を除いて全車レッドブル。
【不明】 DD949 13300×6 ピィ寄り2両目が標準色。ほか全車ooredoo紫ラッピング。
【不明】 DD938 13300標準-13300標準-10729ラッピング-10721標準-10743ラッピング-12260ラッピング。
【不明・朝ラッシュ後ヤンゴン入庫】 DF1255 12262-10751-10363青茶-13304ラッピング010739。

3/13の観察……実際には毎日ある編成が同じ運用に入るわけではなし。完全日替わりメニュー化。ある日はRBEで来たと思ったら、別の日は客レで来るという場合もあり。完全に運賃が同じになったためでしょう。
また、キハ38が運用入り。
RBE3004のMR幹部用 (?) 特別列車……朝8時過ぎヤンゴン~ティラワ往復~14時頃インセイン。

《地方路線編》
【バゴー~ニャウンカシー】 RBE2588 (キハ48 301)+RBE2590 (キハ48 303)
【ピュンタザ~マダウ】 RBE2504 (名鉄キハ24)

大阪圏103系の落日 (6) ウグイス非ユニット窓

2017-03-10 23:30:00 | 国鉄型車両


 国鉄崩壊からあと約20日で30年の節目となり、最近は鉄道雑誌や経済誌中心に回顧記事も増えて来ました。そんな中、約30年前の時点でも十分ボロく見えた (?) 103系の非ユニット窓車が、未だにこうしてどっこい現役であるのは、国鉄型車両の質実剛健さの表れか、それとも発足後のJRWが長らく置かれてきた財務上の問題の結果というべきでしょうか。
 ともあれ、奈良所属の103系のうち、3本しかない6連の貴重さもさることながら、一部の4連の非ユニット窓クハは極めて貴重度が高いと言えましょう (日根野にはどれくらい残っているのでしたっけ?)。そして今や、非ユニット窓103系の中でも戸袋窓が封鎖されず最も原形に近かった (?) と思われるジャカルタの正宗クモハ103が、既にチカウムの塚となってしまった以上、奈良のボロクハには是非、戸袋窓を埋められてしまっているにせよ、
少しでも長きにわたり活躍して欲しいものです。



 しかし、今や一大国際観光地の最寄り駅となってしまった奈良線の稲荷駅に、この手のボロクハが滑り込んでくるという光景は、どう考えても世間一般的なフォーリナーズから見て奇怪であることに変わりはないでしょう。そこでひょっとすると、奈良線4連はいずれ、「お・も・て・な・し」の名において225系5100番台の集中投入がなされることで、ある日突然消えて行く可能性もあるのではないか、と思わなくもありません。
 否その前に、稲荷駅にみやこ路快速を止めてやれよ……と。誤乗は多いはずですし、稲荷~奈良間をスピーディーに移動したいと思う観光客も多いはず。そして何よりも、ホームドアがなく狭い日本の近郊電車ホームに慣れていない外国人が、あのカーブを描いた狭いホームに溢れている脇を、結構なスピードで快速が通過して行くのは、端から見て心配でどうしようもないものがあります。取りあえず今般のダイヤ改正でも快速の稲荷停車は見送りになってしまったようですが……。

第四ヤンゴン熱鉄記 (27) 美しい900形近郊客レ

2017-03-09 14:30:00 | ミャンマーの鉄道


 周知の通りヤンゴンでは、去る1月から市内・近郊路線バスの大幅な再編が実施され、系統数の激減とダウンタウン直通便の分断の結果、利用者のバス離れが起こっているのだとか……。しかも日経新聞によると、この変革を主導しているのは与党NLD (国民民主連盟) の将来を嘱望されている若手大物とのことですので、社会経済的に相当の大鉈として展開されたものだということが明らかとなりました。勿論、それによって過去の路線バス組合マタタの非効率や低劣サービスと手を切るということであれば良いのでしょうが、結果が見えて来るのはこれからなのでしょう。



 とりわけ利用者の不満は、一時見放されていたヤンゴン環状線の利用者急増として現れているようで、ミャンマー国鉄としても増発で必死に対応している模様です。
 そこで、最近ミャンマーを訪問された方の画像をネットでつらつらと眺めるにつけ、昨年の今頃はヤンゴン近郊運用におけるキハ40系列・キハ11の急増をうけて離脱車が多数発生していた古参客車が次々に復活して増結されているという印象を受けます。とりわけ、かつての最大勢力であったDC改造車LBTX900形はもとより、リベットゴツゴツで窓も細かくどう見ても超古参級なLBPTZ10850形、アッパークラス客車BDUEZ10700形を格下げ三扉化したLBT10700形といった面々がジャラジャラと連結されている光景は、初めてヤンゴンを訪れたときに目にした環状線客レ全盛時代の晩年を思い出すものがあります。いくらRBEの運用が増えたとはいっても、インセインの奥深くにこれらの車両が温存されており、いざという局面になれば引っ張り出して来たということなのでしょうか。
 もっとも個人的には、1950年代日本製豪華客車を格下げしたLBGTX1700LBGTX1880をもう一度拝んで乗りたいものです。また、エンジンを外して客車化されたRBT2500による編成も復活して欲しいものですが、罐の東方紅21が離脱してしまったということなので如何ともし難いものがあります。先月中国中車大連から船積みされた最新DLは、東方紅21と同じダークグリーンを纏った日本風連結器の装備車ですので、是非ヤンゴン地区運用に入り、何処かにお隠れになったRBT2500を牽引して欲しいものですが、まぁそれは妄想というものでしょう。
 というわけで、昨年ヤンゴンで撮影した近郊客レの中で最も美しい、DD900形とLBTX900形客車の組み合わせをアップしておきたく存じます。