バラ栽培家の冬季仕事としては、①つるバラの誘引・剪定、②木立バラの強剪定、そして③寒肥やりがあります。
昨シーズンは張り切って年内に終えていたのですが、今年は12月が慌しくなることがわかっていたので、年明けに決めていました。
で、昨日は朝9時頃からその作業をスタート。久しぶりに3時間もぶっ続けでやりました。
①剪定・誘引のためには、残っている葉っぱを全部取り除かなくてはなりません。小さい脚立に乗って、棘にチクチク引っかかりながら、不用枝を剪定していくのです。もちろん手袋着用なのですが手袋を通して突き刺さった戦跡が手の甲、手首にいっぱい。苦笑
剪定枝を袋につめる作業もチクチクで大変なのです。…これを翌日仕事に残したら、今朝は雨。あ~~ぁ。
誘引作業までは進みませんでしたが、枝が少々さっぱりとはしました。
大きな脚立も購入してはあるのですが、それに登っての作業は、一人きりじゃないほうがいいと思うので週末にします。
②は、合間を見てはしていましたので、ほぼ済み、です。
③は最後にする予定です。
去年は勝手がわからず、一本剪定するごとに併行してやっていきました。
去年と違うのは、
バラの樹が幼木だったのが、すっかり大人の木に育ってきていること。だから、誘引もボリュームがあるのです。うれしいことなのですが、はじめてのこと、なので、
せっかく伸びた枝を、どう見栄えよく誘導してやるべきか、
窓の周りに配置するには、どこにどう固定したらよいか、
去年はする必要がなかった思案なのです。
ま、試行錯誤しながら、レベルアップしていけばいいとは思っていますけれども。
すぐ完成、ではなく、手を加えながら、工夫を凝らして、という要素が「楽しい」ことのひとつでもあるのでしょうが、現在も思案中です。苦笑
で、誘引仕事の予定でしたが、今日は雨。
作業をするわけにもいかず、傷ついた手の甲を癒す一日とします。
昨シーズンは張り切って年内に終えていたのですが、今年は12月が慌しくなることがわかっていたので、年明けに決めていました。
で、昨日は朝9時頃からその作業をスタート。久しぶりに3時間もぶっ続けでやりました。
①剪定・誘引のためには、残っている葉っぱを全部取り除かなくてはなりません。小さい脚立に乗って、棘にチクチク引っかかりながら、不用枝を剪定していくのです。もちろん手袋着用なのですが手袋を通して突き刺さった戦跡が手の甲、手首にいっぱい。苦笑
剪定枝を袋につめる作業もチクチクで大変なのです。…これを翌日仕事に残したら、今朝は雨。あ~~ぁ。
誘引作業までは進みませんでしたが、枝が少々さっぱりとはしました。
大きな脚立も購入してはあるのですが、それに登っての作業は、一人きりじゃないほうがいいと思うので週末にします。
②は、合間を見てはしていましたので、ほぼ済み、です。
③は最後にする予定です。
去年は勝手がわからず、一本剪定するごとに併行してやっていきました。
去年と違うのは、
バラの樹が幼木だったのが、すっかり大人の木に育ってきていること。だから、誘引もボリュームがあるのです。うれしいことなのですが、はじめてのこと、なので、
せっかく伸びた枝を、どう見栄えよく誘導してやるべきか、
窓の周りに配置するには、どこにどう固定したらよいか、
去年はする必要がなかった思案なのです。
ま、試行錯誤しながら、レベルアップしていけばいいとは思っていますけれども。
すぐ完成、ではなく、手を加えながら、工夫を凝らして、という要素が「楽しい」ことのひとつでもあるのでしょうが、現在も思案中です。苦笑
で、誘引仕事の予定でしたが、今日は雨。
作業をするわけにもいかず、傷ついた手の甲を癒す一日とします。