昨日一日は疲れ取りの日と自分に言い聞かせて、ぼーっと過ごした。
さて、今日は、平常運転しなくっちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/aca486dcb1e4719fb77b52e6bd171de8.jpg)
富山から帰ると、マスの寿司か食卓に上る(食べ始めの画像がなかったので、2回目の食卓です)。
マスの寿司のご当地なので、全国展開していないお店がいろいろあり、どこが美味しいとか、地元のウンチクを聴きながら、評判よしの逸品を毎度手土産にいただく。
そして、今回は「かぶら寿司」も購入してきた。何度かネットでお取り寄せして、立派なお値段!とは承知していたけれど、現地でも、送料分がないだけで同じだった。この写真手前のひと切れが消費税を入れると900円。
直径は株の輪切りの大きさです。
お味はさすがに美味しい!
昨シーズンに米麹を入手してレシピ検索して作ってみたけれど、ちょっとこのような出来上がりとは違った。
ブリの厚さは自家製の方がたっぷりだし、麹やもち米の存在感もあり過ぎるぐらいに出来上がってしまった。
材料費は自家製の方が上のはずが、市販品には劣る。
やっぱりプロの技術なのでしょう。そして、その技術料がお値段に反映されているのですね~。
1日1切れ食べるとして5日分あるので、今年も、寒さが残るうちに自家製かぶら寿司つくりにトライしてみようかしら。
さて、今日は、平常運転しなくっちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/aca486dcb1e4719fb77b52e6bd171de8.jpg)
富山から帰ると、マスの寿司か食卓に上る(食べ始めの画像がなかったので、2回目の食卓です)。
マスの寿司のご当地なので、全国展開していないお店がいろいろあり、どこが美味しいとか、地元のウンチクを聴きながら、評判よしの逸品を毎度手土産にいただく。
そして、今回は「かぶら寿司」も購入してきた。何度かネットでお取り寄せして、立派なお値段!とは承知していたけれど、現地でも、送料分がないだけで同じだった。この写真手前のひと切れが消費税を入れると900円。
直径は株の輪切りの大きさです。
お味はさすがに美味しい!
昨シーズンに米麹を入手してレシピ検索して作ってみたけれど、ちょっとこのような出来上がりとは違った。
ブリの厚さは自家製の方がたっぷりだし、麹やもち米の存在感もあり過ぎるぐらいに出来上がってしまった。
材料費は自家製の方が上のはずが、市販品には劣る。
やっぱりプロの技術なのでしょう。そして、その技術料がお値段に反映されているのですね~。
1日1切れ食べるとして5日分あるので、今年も、寒さが残るうちに自家製かぶら寿司つくりにトライしてみようかしら。