日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

本日午後1時直前に、安倍首相辞意表明

2007-09-12 14:46:40 | 社会問題
月曜日に所信表明演説があって、本日1時から衆議院で代表質疑に入らんとする、その直前のこと。
昨晩の安倍首相の記者会見の最後の質問に、「体調がお悪いようですが」と聞かれて、「少し風邪を引いておりまして…」とかわしておられました。

「イヤー、風邪って、いう言い方で済ましたけれど、シンドイのだろうなー」と、いう印象を受けました。

いくら重職であっても、松岡さんのようになる必要はない。
タオルを投げるのは誰だろう。
母親の洋子さんかな。
昨晩は、そんな会話を交わしていた。

そして、今日の辞意表明。

テレビニュースは「どうして、今日という、この段階での辞意なのか、理由がわからない」と繰り返している。

いやー、よかった。
誰がタオルを投げたのかはわからないけれど、命までを賭す必要はないのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木健一郎氏と林望氏の対談から

2007-09-12 09:41:16 | 私の雑感あれこれ
今朝の朝日朝刊の広告特集で
茂木健一郎氏と林望氏の対談から

茂木氏の梅田望夫氏との最近の対談集「フューチャリスト宣言」の中でも、あの進化論のチャールズ・ダーウィンの探求姿勢に共感していると書いてあったけれど、イギリス文化のエッセイを数多く書いている林氏との対談でも、つい話はそちらの流れ、である。
両氏の認識では、この国では「いい変人」「正しい変人」がなぜ育たないのか。との方向で話はかみあい、「『アカデミックな変人』を待望する」に話は行き着いている。

茂木氏:(「アカデミックな変人」)みんな憧れると思うんですよ。ぜひ自分もああなりたいと。今は、学者を見る学生の目に憧れが宿っていないですから。

 -今は、学者を見る学生の目に憧れが宿っていないですから。ー

教壇で教えている先生の数は、この時代膨大な数になっているでしょう。
そのお一人、多分茂木先生の学生は、熱意に溢れているだろうけれど、その茂木先生が、こういう、フレーズで現実の学問の府を表現していらっしゃる。

私が大学生だった時(もう四半世紀以上前になってしまったけれど)でも、その大学は前身が旧制○高で、国立一期と言われるところだったけれど、私にとっての教壇の先生は、今日の紙面で茂木先生がおっしゃったフレーズ状態でした。

-個人的には、大学は仲間を、親友を得るところ、大学に来なければ、この友人に出会うことがなかった、本を片手に話し込むことはなかった、卒業当時は大学をでた意義をそう振り返ったりしていました。
-教師という職を得られたのは、大学を卒業し、教職免許を得たから、ですけれどー

「憧れを宿した目で教壇の学者の話を聞き、ノートをとる」そんな体験、してみたかったなと、この年になっても、そう思います。

ま、本を読むということは、その出会えなかった教師を、共感できる仲間を求めているのかも知れません。
私の場合は、遥か昔のことで、愚痴っても始まりませんが、
今、林立している大学での、学者と学生の形が、こうも醒めている、という現実
それでも、親はせっせと学費を振り込んでいると思うと、
うーん、です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の言う「戦後レジーム」って・・・

2007-09-10 16:14:58 | 社会問題
安倍首相が就任して、戦後レジームという言葉を初めて耳にして、カタカナ言葉が不得手な私は、電子辞書で検索しました。その後も、やっぱり使い慣れないので、聞く毎に、私の頭の中で、その都度「体制」と変換して考える癖があります。そういえば、「アンシャン・レジーム」は学生の頃より耳にしていました。これは、フランス革命後に使われた言葉で、旧体制のことを指しているそうです。
安倍首相の所信表明演説で言われたとかの、
「戦後レジーム(体制)からの脱却が必要。改革を止めてはならないとの一心で続投を決意した」の「戦後レジーム」って、何をイメージして使っていらっしゃるのか、判りません。
「脱却が必要」というからには、それが「良くないこと」との認識なのでしょう。
平和憲法がいけないのでしょうか。
不在地主の撤廃を目指した農地改革がいけないのでしょうか。
戦後初めて実施された、婦人参政権をけしからんと考えておられるのでしょうか。
そりゃ、焼け野原からの出発で、経済はどん底、孤児たちのあふれていたことでしょう。でも、どん底で掲げた旗を降ろさずにやってきたから、62年間、戦闘で自国の人間も外国人も殺すことなくやってこられたのではないでしょうか。
このことを、それこそ国際社会に向けて発進すべきであって、国際社会のメンバーとして給油に協力しなくてはならないっては、筋違いの説明に聞こえます。
それは、「国際社会」ではなく「アメリカ合衆国」の中の「ブッシュ政権」ではないでしょうか。
これまでのアメリカとの関係から、配慮不用とは思いません。

憲法9条があったから、1950年の朝鮮動乱に派兵しなくて済んだ。
憲法9条があったから、ベトナム戦争に自国の兵を送らずに済んだ。
  ↑
これも先に紹介した本「我、自衛隊を愛す 故に憲法9条を守る」の中の記載です。
アメリカは私たちの国が憲法9条を持っていることを、百も承知しています。
だからこそ、憲法9条が果たしてきた過去の蓄積を、プラスに活用する術を連呼したいものです。

話が、それてしまったようです。
そんなに急務に戦後レジームから脱却せざるをえないのは、戦前や戦中のレジームに戻りたいという気持ちがあるからでしょうか。
うーん、よくわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「給油を続けることは国際的公約だから・・・」

2007-09-10 11:23:52 | 社会問題
そう、この国の首相は発言。
言葉は都合よく使えるところがあるから、怖い。
日本が、イラクの武装勢力と戦っているアメリカ軍に対して、洋上で給油の補給をこれまでも支援という形だから、当然無料で行ってきていた。
このたび、その支援についての期限が来るから、引き続き「国際公約だから」継続支援したい、らしい。
国際って、何だ?
アメリカが国連の了解もなくイラクに軍事攻撃を始めたときにも、アメリカの態度に賛否両論はあったし、その後、言われていた大量核兵器も見つからず、フセイン政権は倒れたけれど、群雄割拠する部族間の闘争を抑えきれず、死傷者は増えるばかり。
こんな状況で、当のアメリカ国内でさえも、イラク攻撃の失政が語られ、いかに撤退するかが課題になろうとしている状況なのに、
オーストラリア帰りの安倍首相は、ブッシュさんと約束してきたことを何より大切に守ろうとしている。
期限がある取り決めだったということは、見直しの機会が与えられていたということ。だとすると、ブッシュさんの方ばかりではなく、国民のほうもみて、舵取りをしていってもらいたい。
ああ、「60年日米安保改定のときは、それでもおじいさんは貫き通した」そんなことが頭をよぎっているとしたら、困ったものです。

以下は、先日読んだ「我、自衛隊を愛す、故に、憲法9条を守る」という本からですが…

戦時では敵の補給路を絶つ、というのは有効な作戦です。
だから、物資の補給だから戦争に加担していない、なんていう理屈は通りません。
根っこのところに、イスラム教とキリスト教という宗教的対立があります。だから、そのどちらでもない日本が、キリスト教の国であるアメリカから求められたからといって、参戦する必要はないのです。
イラクの人たちの日本人感は好意的なものです。アメリカに加担すると、それまでに心配する必要がなかったテロの心配までしなくてはならなくなります。

自分の国を大事にしたい、そう思うのですが、
今日から始まる国会、どういう流れになるでしょうか。
遠いところでの戦争の話。自分が傷つかないから、協力していても関係ない。
なんて、思われているとしたら、平和を願っているイラクの人たちは悲惨ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな偶然って・・・、あるのですね。

2007-09-07 21:50:00 | 私の雑感あれこれ
縁あって、ラオスの話題が行き交う我が家です。
ラオスでは、学校教育についても、いろんな面で、不足不十分な現状です。
これまでも東南アジア方面に関わるボランティアに参加してはいました。
そのボランティアの仕事から、最近「ジャカルタ・ジャパン・ネットワーク」というNGOを知り、ホームページを検索して、既にインドネシア語翻訳のある日本の絵本を募っていることを知りました。
で、ならば、ラオス語翻訳がある絵本もあるのでは…、と検索。
    ↓
ラオスのこども」というNGOの存在を知り、絵本リストをFAXしてもらう。
    ↓
子供が巣立ってしまった我が家には、殆ど絵本を残していないので、該当する絵本は「はらぺこあおむし」1冊。
    ↓
今日、図書館に行ったときに、貸出しカウンターで、絵本リストを示して、不用の絵本が欲しい旨を伝える。
(以前、図書館から「不用の本が出たけれど、入りませんか」と、連絡の電話が入ると、友人から聞いたことを覚えていました。彼女の夫が大学教授で、中国からの留学生に接することも多く、何度か図書館の不用本の中から留学生たちが欲しい本をピックアップすることがあったという)    ↓

そのとき、カウンターの女性からの返答にビックリ。
「私たちも、『アジア子どもの家 プロジェクト』で、その活動をしているのですよ。ラオス語の翻訳シール貼りを定期的に集まってやってます」
「えっ!」です。
こんなことって、あるのですね。
おばさん(私)が、ボソボソと思いついて、一人だけれど効率的に、と思って調べ、声をかけてみたら、その方が、まさしく同じ行動をしている方だった、とは。
「絵本をどうして現地に届けるのですか。船便ですか?」
事情を説明し、「多分持参になると思います」
と伝えると、「私たちも年に一度はラオスに行っています」と。
    ↓
帰宅して、そのプロジェクトを調べてみると、カウンターでメモ書きしてもらった、彼女の名前がホームページに…。

名古屋市に市立図書館が区の数だけあり、どこでも複数の司書さんがいらっしゃるのに、なんとまぁ、偶然今日私が声をかけたその人が、ラオスへ日本語絵本に現地語の翻訳文を張って送る活動の中心メンバーだっとは!

ささやかな事柄に違いありませんが、ビックリするような偶然、そう感じた一日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道すがらコーラスを聴く

2007-09-07 16:06:51 | 子育ての周辺
遠方の図書館まで、車で30分余りの道すがら、フランス映画「コーラス」で歌われた少年達の合唱をCDで聴く。
透きとおる独唱の響き、整ったハーモニー。
日本封切と同時に観た映画が思い浮かぶ。
ボーイソプラノのあの少年も、今はすっかり声変わりしているだろう。やがては、この美しい瞬間が終わってしまう、そんな期限付きの声調だから、とくに人の心に響くものがあるのだろうか。

子供達3人を引き連れて、今の町に越してきたのは、息子が6年生の8月の終わりでした。
9月の新学期から通いだしたその小学校では、合唱コンクールに一クラスが代表で出ることになってたらしく、息子の転入したクラスが、ちょうど、出場するクラスだったそうです。
夫婦とも仕事を抱え、引越しのてんやわんや、の中で、どうにか新しい学校になじんでくれたら、とそのことで精一杯でした。
「毎日の放課後、合唱の練習をしてるよ」
「歌の練習なのに、腹筋もやるんだ」
「終わったら(途中?)、先生、みんなに飴を一粒くれるんだ」
家事をしている私の耳元で、そんなことを、話してくれたように覚えています。
何しろ、電車通勤と5人分の家事に追われて、「うん、そうー」と、頷く程度でした。
コンクール出場のことは覚えていないのですが、その後に、小学校の文化祭がありました。
時間をやりくりして、どうにか、息子のクラスの合唱には間にあいました。
舞台で合唱が始まり、ワンコーラスが終わったとき、すっと、息子が前に進み出て、一人でスキャトで歌いだしました。
「えっ!」何も知らずに、合唱に間に合った、と耳を澄ましていたのに、自分の子が、わが子の独唱もあり、という、場面に、ビックリしました。
その後で、女の子も一人でワンコーラス、そして、また合唱に戻り、息子達のクラスの舞台は終わりました。

そのころは引越してまだ2、3ヶ月です。
帰り際、ご近所の小学生の子供さんがいる奥さんに、「6年生のコーラスで、独唱したの、お宅のお子さんでしょ。きれいなボースソプラノね」そういわれ、「はい」と返事をしたことは覚えている。息子の独唱は、親ばかだから、思わぬことで、超嬉しいはずなのに、相好を崩さないように、つとめて平常心で返事しました。
普段着の青いトレーナーと黒のジャージーズボンの小柄な息子が、すっと、前に出て歌いだしたときの、ビックリ加減は、母親用の思い出ポケットの中に入っています。
今日聞いた、洗練された「コーラス」とは程遠いハズなのに、消えてしまった息子のボーイソプラノ時代、母親の思い出ポケットの中で進化(ランクアップ)しているのかもしれません(笑い)。

ボーイソプラノは陽炎のように消え行くものだと、判っているから、心打つのでしょうか。車での行きかえり、音量を大にしてフランスの合唱団のコーラスを楽しみました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我、自衛隊を愛す、故に、憲法9条を守る」を読む

2007-09-05 17:43:18 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
我、自衛隊を愛す、故に、憲法9条を守る」は、今年3月1日初版。朝日新聞の書評欄を見て家人が購入したもの。
今まで、どこか自衛隊の存在が9条違反なのだから、このまま無理を通し続けるのは…、という心理も心のうちにあった。そんな私だったけれど、朝日新聞の書評欄を読んで、すっーと、自分自身の理解の扉が開いたような思いを味わったのは確か。
なのに、我が家のリビングの書架に立てかけられているのに、今日まで読みなかったとは…(ま、今日読んだのだから、それはいいとして)。
著者というか、本の中身は防衛省元幹部お三方の見解が現れている。

第1部 小池清彦(1937年生まれ)の主張 -国民の血を流さない保障が九条だー
朝日新聞の「どこへ行く自衛隊」と題したシンポジュウムでの発言に加筆したもの

第2部 竹岡勝美(1923年生まれ)の決意 -憲法九条改定論を排すー

第3部 箕輪登(1924年生まれ)の遺言 -命をかけて自衛隊のイラク派兵を訴えるー
自ら原告となって、イラク派兵した国を訴えた裁判における、本人尋問で、裁判官、弁護士からの質問に答えたもの。

いずれも、戦後の廃墟から立ち直ってきた日本を、自衛隊という組織に関わってこられた方々。その方たちによる発言だからこその、肉薄した説得力がある。

国家の品格」とか「女性の品格」とか、品格と言い回しが流行する昨今だけれど、小池氏の明瞭で説得力のある「意見」に接して、品格とは、こんな姿をしているものではないだろうか、と先ず思った。
そして、第3部の80歳になる箕輪氏の一貫した行動にも、武士道って、これを言うのではないだろうか、と、「武士道」なる本を読んでもいないくせに、独り言ちしている。

読後感にこんな感慨を覚えたのは、西ドイツの元大統領ワイツゼッカー氏の演説文を読んだときだったような…。
この本に出合えたことで、よい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠藤農水相きょう辞任」と、トップニュース

2007-09-03 07:52:32 | 社会問題
今朝の朝日新聞、朝刊のトップニュース。
つい先日の、まだ記憶に新しい、就任要請の電話を受けたときの遠藤氏のコメント。入閣に際し、「このポストだけはイヤだった」「なりたくなかった」と、不自然に思えるほどテレビカメラに向かってしゃべっていたのに…。今思えば、あの、「どうしても避けたかったポスト」という表現の中身はこういうことだったのか、その理由が白日の下に晒されることを懸念して、「(農水大臣にだけは)にはなりたくない」と表現し、そして、折角巡ってきた、大臣の椅子、「暴露されない」に賭けての就任だったのだ。
安倍首相の内閣になってから、不祥事がらみでの大臣辞任は5人目、だとのこと。
任命に当たっては「身体検査がある」ということも、へー、身体検査ってそういうことか、と理解したのも安倍内閣になってから。
身体検査をしたはずなのに、それでも後を絶たず、補助金の不正受給、経理処理の不正…。
情けなくて残念ではあるけれど、これが安倍内閣の功績かな、とも思えてしまう。
政治資金の会計報告書の訂正の申出が続々あるようだし、補助金の不正自給については、他の族議員についても調査する機会になればいいから。
補助金の受取り手を水増ししたり、経費がたくさんかかったように申告したり、結論は、手元により多くのお金を残したい(得たい)という下心、なのだろう。
こんな機会がなければ、補助金はいつまでも、水増しされた額面で支給され続ける。国家予算の支出が多すぎて赤字続きと聞いて久しい。
長年代議士をやっていて、財政赤字を知り尽くしているハズの代議士が、自分の関係団体の懐に入り込んでくる資金については、黙って受取っている、という構図。
他にも同様のケースがないかしら。
不正だと知っていて、受取っているケース、詐欺に当たるのではないか、と朝日新聞社説。
よい機会だから、スッキリして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする