goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

高齢者ホーム訪問記。

2015-10-15 06:48:07 | 私の雑感あれこれ
民生委員の高齢者部会の企画として、今年も高齢者施設を訪問しました。

去年は特別養護老人施設と町が新設したデイサービス施設でした。

今年は、有料老人ホーム2か所です。

★その1は、医療法人経営の有料老人ホームでした。
平成25年開所。  ←まだまだ新築様できれいです。
60室全室個室。若干空室ありとのこと。
職員50名。
訪問看護も実施しています。
週1回、お医者さんが往診します。  ←医療法人系ですから、得意分野でしょう。
入所者の平均年齢は86歳。
3分の2は女性。

開所当時は、自立(介護保険未利用者)の方も入所しておられましたが、自宅に戻られたので、現在は全員介護保険利用者です。
介護度が重い方(要介護5)の方もOK。
みとりまでOKとのこと。
ちなみに去年は5名の方を看取りました、とのこと。
    ↑
医療系だから、お医者さんの対応が得意分野なのでしょう。経営母体の院長や近隣地域の開業医の協力も得られているそうです。

さて、利用料金。

敷金  30万円。
月額利用料 家 賃 70,000円
      管理費 30,000円
      食 費 55,300円
      合 計 155,530円
以上が、確定額であり、介護保険の自己負担分は別途加算です。
各室に電気メーターが設置されていて、電気料金も別途加算です。


★その2は、建設会社系の有料老人ホームです。
開所は平成26年3月から入居はじまり。
サービス付き高齢者住宅です。いわゆる「サ高賃」と呼ばれる施設です。
「サ高賃」は国土交通省の管轄です。
前記、その1は、厚生労働省の管轄。
まったく、この分野でも国は縦割り行政をやっているのですね~!
省庁の権益争いがうごめいていそうです。ふぅ~。

ここで、容量老人ホームには、3種類あると説明を受けました。

①自立型の有料老人ホーム
②介護付き有料老人ホーム
③住宅型有料老人ホーム

その2の施設は、上記③です。
その1の施設は②になるのでしょう。

入居者は22室中13室。
基本個室だけれど、夫婦で入居できる二人部屋もあり。
生活の相談にのる、生活支援サービスはついている。
職員にヘルプをお願いするとき(買い物や病院への付き添いなど)の単価10分300円。
要支援レベルもOKだけれど、重度介護になると生活ができなくなる。

利用料金(部屋の広さ、二人部屋など、差がありますが、ポピュラーなケースを記載します)

敷金  15万円
月額利用料 家 賃    50,000円
      共益費    39,000円 (水道光熱費含む)
      生活支援費 20,000円
合 計   109,000円
※食費は別途です。
比較的健康な方は、自分で用意して食べることも想定しています。
施設に頼むと、1日1,700円。30日では  
      食 費   51,000円
さらに、介護費用の自己負担分や、10分300円で利用した援助費が付きます。


以上。

入居者が実際に生活費として必要な月額は、15~16万円+加算3万円ぐらいというところでしょうか。

入居者の皆さんの入居前のお住まいについて、尋ねました。
地元の方は、ほんの少し、だそうです。
結構、遠方の方も。
「現役時代に住んでいたところの近くに入所している」のではなく、
「子ども世帯が暮らしている地域の近くに越してきている」、というケースが多いと思いました。

80代の高齢者を抱えているのは、60代前後の子供世代でしょうか。親を引き取っても自宅で同居という選択はできなくて、近隣の施設に入居してもらっているのだという感想を持ちました。
高齢女性で月額20万円弱の支出は厳しいところがあると思います。
手持ち資金の取り崩しでしょうか、子ども世帯の援助でしょうか。

「介護施設の順番待ちが多い」
「なかなか入れない」
と聞いていましたが、上記2施設は、空あり、です。
国が関与している「特別養護老人施設」が満室、入居困難なんですね。

その1の医療法人は、「特養」も別の地域で経営しています。
「特養」の経営ができる母体であれば、いずれ、その1の施設も「特養」に切り替えができますか、と質問したら、
それは、「ありえません」とのこと。

部屋数などの各種規定を満たしていないから、だそうです。
では、なぜ最初から不足している「特養」にしていただけないのか、と。
町の許可が下りない。
特養運営には、町の資金(財政)もかかわってくるから、易々と認可できないということなのでしょうか、と質問したら
頷いておられました。

以上です。

長くダラダラ書きましたが、私の訪問記のまとめです。
読んでくださった方、ありがとうございました。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お・は・し・も」ご存知ですか。

2015-10-14 03:25:55 | 社会問題
昨日は民生委員の行事の一つとして、県の防災センターへ研修に行ってきました。

初耳、初体験がいくつもありました。

ここにメモ代わりに書き留めておきます。


旅先、ホテルなどに宿泊した時に、非常口の確認をしますか。

…なんとなく、非常口マークの案内を認識する程度。

⇒1か所の非常口を確認していても、火災がそちら方向だと使えません。非常口は必ず2か所のチェックが必要です。

…納得。


家庭用消火器

⇒「消防署のほうから来ました」と訪問販売があっても、それは消防署ではなく、その方向から来た全く別の業者ですから、引っかからないでください。

…な~るほど、納得。

⇒消火器の噴射時間は、「15~16秒間」です。だから、火事!と慌てて消火器を取りに行き、すぐにピンを抜きながら火元に走ると、火元に来たときは噴射物は空っぽになっています。火元でピンを抜くこと。

…納得。全員が実践もさせてもらいました。

⇒消火器は経年劣化します。中身を入れ替える必要があります。1キロ約1000円。3.5キロ入るから3500円。+ガスの充填に1000円で4500円はかかります。それぐらいの値段でホームセンターでは新品が手に入るでしょう、とのこと。
⇒消火器は経年劣化で底がさびてきている場合があります。そんな消火器を万一の場合に使うと、ガスの圧力で底が吹き飛んで、ケガ、死亡事故まで発生しています。ご自宅の消火器を点検しておいてください。

…納得、そして了解。


火災で煙が発生した通路(15メートル)を逃げる体験もしました。
ちなみに、新幹線の車両は30メートルあるそうです。

⇒「おはしも」です、と。
初耳でした。

お  押さない。

は  走らない。

し  しゃべらない。…言葉を発すると有毒ガスをより吸い込むことになる

も  戻らない。  …死亡事故には「戻ったため」のケースが多い。


真っ暗で煙が充満した中に入ると、一瞬で不安指数がアップしました。
前を行く人の姿が見えず、自分だけが手間取って遅れているのではないかと。

腰を低くして、壁に手をやりながら進むのですが、障害物で進路が変わると不安が生じます。今回は体験場所の構造物外観が最初から分かっていたこと、煙が無害なのも知らされていたので、どちらかというと安気でしたが、出口までの距離予測ができず、足元にも凸凹があったりすると、パニックになりそうですね。

さっそく注意に反して、戻ってきた人の洋服の色が目に入って、自分だけが取り残されているのではない、と妙に安心(?)。 彼女は壁に手を触れていなかったのか障害物で方向感覚を失ったようです。

地震発生時の体験

震度7までの揺れを体験しました。

和室、テーブル室のふた部屋に7人ずつ入って、「揺れ」を体験するのです。
和室でざぶとんに正座できないし(ひざ痛)、テーブル室を選択しようと思いました。
最初のメンバー。テーブル室の一人は揺れとともにさっと椅子に腰かれていた状態からテーブルの下にもぐれたのですが、もう一人は、「テーブルに潜る」という動作がなかなかでした。
2番手グループの私は、何でモサモサしているの?と感想を持っていたのですが、

揺れが大きくなりだすと、簡単な行動もできなくなるのです。

だから、揺れだ、と感じたら、すぐに行動をはじめないとダメ、とこれは体感しました。

テーブルの足を捕まえて、正座できず、よじれた格好を他のメンバーにさらした私でしたが(苦笑)、命を守るためには、ひざ痛なんて言っていられないんですものね。
体験時間は1分だったそうですが、長く感じられました。

⇒東南海地震が起きると揺れている時間が3分間ということもあるそうです。


非常に中身の濃い体験でした。
とりあえずメモ代わりに、自分の頭の中を反芻してみました。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
既に了解、という方もいらっしゃると思いますが、お役に立てたら嬉しいです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな話。待機児童が多い地域の皆さんと雲泥の差!

2015-10-11 07:02:50 | 私の雑感あれこれ
公立保育園入園申し込みの時期が近づいてきました。
小さな子供がいて働きたいお母さんにとっては、ハラハラの季節ですね。

保育園は、日中親に代わって保育をする施設です。
子どもを保育できないような環境とは。就業。家族の介護。保育者の体調に問題。
とかさまざまあるようです。
で、就業している場合は、勤務先から就業証明書を発行してもい、申込書に添付すればOKでしょう。
今回話題にしたいのは、自営業、家内工業などで雇い主の証明がもらえないケースです。
町の担当者の説明では、「所定の書類を民生委員のところに持っていき、証明してもらってください」という流れになっているのです。
…私は去年からの役員なので、その時に仕組みを知りました。
役所としては、民生委員がただめくら判を押すのではなく、自営業だとしたら、本当かどうかの確認してもらいたいという意向なのです。

私には、役所のいうことは納得できました。
で、実際は、お店を開いているというケースではなく、自宅を住所地として事業をしている、とか、ネットで取引をしているケースでした。
でも、その方たちは、税務申告用の決算書や取引データのプリントアウトしたものを持参されたので、想定していなかったパターンでしたが、就業証明書に判子を押しました。

で、今年もそのシーズンです。
定例会の席で発言がありました。

■どこまで民生委員が責任を持たせられるのか。
■チェックになど行っていられない。
■結局は目の前の人に断ることもできず、ポンポン判子を押すことになってしまう。
■中には、日本語もしゃべれない人が、自国語で押しまくられると怖くなってしまう、とまで!  なんと~。

■だから、証明書がもらえない人は民生委員に判子をもらってくる、という仕組を変えてもらえないか。
■判子は押すけれど、なんかあった場合の責任は民生委員に来ないようにしてほしい。
と。

<書面に判子を押しながら、その責任を自分はとりたくない>発現のまま終わりにしたくなかったので、
去年の私のケース(何らかの資料で説明しようとなさった態度)を伝えました。
相手も大人、社会人です。100点満点の資料はそろわなくても、何らかで「仕事をしている」証明をしなくてはならないと、考えてもらう必要があると思うのです。

「あそこへ行けば判子を押してもらえて、保育園に入れるよ」
じゃ、あんまりの責任放棄じゃありませんか。
私の担当地域で、もし、どうしても、提示する書面などがない場合は、その旨を、便箋にでも書いてもらおうと思っています。行政の福祉にあずかろうとするのですから、それぐらいの態度は見せてもらいたいな、と。

待機児童がない町の話です。
都会の若いママが耳にすると、飛び上がって驚くでしょうね。

福祉は公平にありたい、だから、なーなーでめくら判は押したくはないのです。


長くなりました。

会議が終わってから、私、上記の発言者のひとりから「ちよっと」と呼び止められました。
「判子を押す仕事を町から押し付けられないようにと思って言ったのに、あなたがあんなことを言ったらダメじゃない」と。
押せば私が引くと思われたのでしょうか。うっふふ
ボランティアの顔役の人であっても、それは、、、。

私はダメだと思わないのです。
日当程度報酬をもらっているものとしての大事な役目だと思っているので。
実際には困難だとしても、把握しやすい立場なのは町の担当者よりも私達は地域限定のなのだから。

どうでしょう。

昨日は、地域の保育園の運動会の参観に行ってきました。
園庭に集まっている中に知り合いゼロなんです。
たくさんの顔、顔、顔。
だ~れも、自分のこども、自分のパパ、ママを間違えない。
当たり前でしょ、と謗られますね。苦笑
みんな一生懸命にわが子をそだてているのだな、と
若さを見せてもらいました。










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花育ては幼稚園の先生?

2015-10-10 21:24:13 | 庭 10月
今年はようやく秋明菊が庭になじんで咲いてくれました。
蓼科方面に行くと車窓からよく目にするあの花は?と気に留めるようになって初めて、数年前にその名前を知った花です。
さっそく小さな苗を買って植えはじめ、今年は庭育ち風に咲いてくれています。
ピンク。


白。前日の夕方、傾いて蕾がショボーンとしていました。大変! 慌てて支柱で支えてやり、水もたっぷりやりました。翌朝の今朝、しな垂れていた蕾がスクッとしていて、ほっ。毎日毎日、お花の顔を見て回り、調子の具合に気を配ってやる、幼稚園の先生になった気分です。園児はウチの庭の花々。笑


アメジストセージも満開です。



ペチュニアはまだ元気です。



元気がなかったチビの「若紫」ここまで葉っぱが出ています。またまた根腐れしないように要注意です。



パレードもぽっんぽつんと咲いてくれています。



イングリットバーグマン。深みのある色合いがいつも上手く写真に出ないのが残念です。


シェラザード。わが庭に来て1年が経ちました。ようやく庭になじんでくれたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が痛い~。

2015-10-09 19:31:52 | 健康
今日の午前中にインプラントの土台埋め込み手術をしてきた。
勿論、麻酔もするし、術後は痛み止めも飲んでいる。
なのに、夕飯時ぐらいから、痛みが増してきた。
保冷剤をハンカチにくるんで冷やしたりしている。

なんといっても、唾を飲み下す時がツツツーっと痛い。
普段、無意識にしていることなのに、
飲み下す、という動作のたびに、痛みを堪える覚悟がいる。

唾を飲むのは、息をするのと同じくらい無意識のことなのに、それが「痛みを堪える」とセットになったらこんなに気疲れするものなのか、と思っているところ。

鎮痛剤は4時間の感覚を開けてください、と言われているので、あと少しで飲むつもりです。
時間があっても、なにも手につかない。

翌日も更に痛みが、、、ということらしいけれど、

ま、手術は終わったことだし、回復に向けて通る道、と思ってはいます。

それにしても、6本もインプラントを入れた人は、大変だったでしょうね。

今日の土台埋め手術が一番メインだと思うので、峠は越えたといえるでしょう。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄み切った秋空に白バラが見事

2015-10-06 20:40:05 | 庭 10月
勝手口のドアを開けると目に飛び込んでくる。
大ぶりの白バラ、フラウカールジェキルが全開中。
花持ちがイマイチなので、さっそくカメラ、カメラ。




そのお隣のプリンセスモナコのアップ


10月4日の段階では蕾だった、シャンテ・ロサ・ミサト。5月15日に挿し木して、これまでは摘蕾してきたので、このお花が初開花です。全開は明日以降でしょう。



■今日も園芸店で培養土を購入して、その後お花をチェック。
バラの苗が新入荷していた。入ったばかりだからどの苗も葉っぱがピッカピカ。
ラベルをのぞきこんで回る。
葉っぱが落ちて成長がはかばかしくないバラがいくつもある我が家の庭、育て中の挿し木苗のこと、などなどを思うと、新たに購入とはいかない。
目の保養だけで帰ってきました。ふっ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の癖?主婦の癖? 

2015-10-04 08:00:07 | 私の雑感あれこれ
タイトルは当て外れかもしれない。

こんな話。
日帰り団体旅行の企画があった。
私達世代が複数集まると、企画者側を経験済みのベテランさんも交じっている。

お年寄りの人たちは、貰うのが好きだから、バスの中で食べるお菓子があったほうがみなさん喜ばれるよ

でね、そのお菓子なんだけれど、町内のパチンコ屋の景品で賞味期限間近の処分品、頼めば町の行事でもあるのだから協力してくれるわ

「ええっ」とワタシ

若い町側の担当者はハイ、ハイと応えている。

当日、袋詰め菓子が入った段ボールがいくつも受付の横にあって、おひとつずつどうぞ、でした。

で、1年後の今年。
町の担当者も変わらず。
バスの中のお菓子はありませんでした。
「良かった~」とワタシ
パチンコ屋さんにお菓子もらいに行きたくなかったし、貰いに行くべきではないと判断されたんだ、そう思った。


なんだか、ただでものをもらえるのを、人は喜ぶんだ、という 固定観念があるのは、主婦の特性なのか、女の特性なのか、ひとの特性なのか。


そして、こんなケース。
市の美術館の美術展の招待券が複数枚手に入ったから、今度日程調整をして行こうね、と誘われた。
入場料が無料だから人を誘うもの?
どんな作品の美術展でそれに関心が歩かないかは、無問題でいいの?
ちょっと、そう思った。
ま、おしゃべりランチディーにプラスされていると思えば、アリかな、とOKした。


「ただほど高いものはない」

とか、

「歯医者さんで歯を2本抜くようなもの」※

という、言い回しをよく聞く。うっふふ。


※2本抜く場合は割安にしますよ、と言われて、抜く必要もない歯まで抜く、という間抜け話


ま、芸術の秋でもあるし、
牛に曳かれて善光寺
ともいうし、
スケジュールが入るのはよいことだから、GO です。

美術展企画者側としては、お金を払って入場しないとペイしないでしょうに…という、気持ちは一部あります。
ま、税金で補てんしている企画だからいいのかしら。















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋」です。

2015-10-04 07:22:55 | 庭 10月
土曜日、今年初収穫の渋柿を干し柿にしました。
晴天が続きますように。
…去年は干して数日後に、カビが発生。失敗でした。干し柿で失敗ってあるのかしら?私としては、天気が悪かったのかしら、と思っているもので、今年は順調に水分が飛んでほしいです。



■そして庭

白い秋明菊も開花し始めました。バックはアメジストセージ。



スペクトラ。午後の日差しに明かりがともったような発色できれいです。



クイーンエリザベス。2本あったのですが、性質として丈高なこともあって、1本は畑に、
もう一本も景観を遮らないところに移動。新場所でも存在感のある花を咲かせています。



ブラックティー。心なし秋色になってきました。次第に褪色していきますが、この花は、その色合いも素敵です。



イングリットバーグマン。四季咲きでずっとお花をつけていますが、秋バラの季節になって、夏季よりも発色がアップしてきました。



シャンテ・ロサ・ミサト。これは5月中旬にした挿し木苗分です。元気に育って、優等生です。これまで何度もつぼみを摘蕾してきました。で、今度は開花させる予定。わが庭にお花の初デビュー。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプラント治療のこと。

2015-10-03 10:19:43 | 健康
前記事と同じ日の午後、歯科医院でインプラント手術の術前チェックと説明を受けてきました。

初めての体験で、治療説明図を眺めれば眺めるほど、怖い、気持ちがないではありません。
実はその前日の木曜日、高齢者の日帰りバス旅行の付き添いでした。
相席になったに方と会話している中で、彼女はインプラント経験者であることがわかりました。5年前に6本もインプラントにしているとのこと!
彼女の感想「自分の歯と同じ、手術もなにも怖くない」と聞いて、気持ちが楽になりました。

それにしても、6本もとはすごい、と思ったわけですが、彼女の知り合いには20本もインプラント治療した人もいるとか。

え、えっ~!

世の中には、肝っ玉の決断をする人がいるものです。

ちなみに、相席の彼女は、相続財産が入ったときだったので、それでこれまでの部分入れ歯をやめてインプラントにしたそうです。


私の歯茎に土台を作る手術は来週の金曜日です。
終了までにはまだまだかかりますが、ひとつづつ進んでいきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型肝炎検査のその後

2015-10-03 10:02:02 | 健康
うやむやにしないで、きちんと取り組もう、と乗り出していた。

母の検査結果(母子感染の可能性を調べるために)では、抗原は(-)なのに、抗体が(+)とでた。
診断では、B型肝炎の心配はないけれど、過去にB型肝炎にかかった可能性はある、ということ。
金曜日の午前に私の検査結果を聞きに行った。
抗原(+)、抗体(+)なんだけれど、その数値が低いので、現在とりたてて治療する必要はない、という診断結果でした。
CTの画像も見せてもらいましたが、肝硬変の兆候もガンの心配もないとのこと。
ほっ。


私のお腹の輪切り画想を見たわけで、
今思えば、ひとつ質問して置けばよかったな、と思うことがあります。

内臓脂肪はどうでしょうか、と。

苦笑


次に気になるのは、私から周りへの感染の件
夫はきっと献血の際に血液検査も兼ねているだろうから、セーフ。
娘たちは出産の際に血液検査しているだろうし、特に問題なかったハズ。
息子は、ワクチンを飲んでいるから抗体は(+)だけれど、抗原は(-)とのこと。

集団予防接種による感染だとしたら、訴訟をして、今後の検査や治療が必要になったときの負担を免れたい、と思っていたけれど、それはなしになりました。

以上、顛末です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする