日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

呪文のように唱えながら、、、。

2020-01-15 14:36:10 | 庭 1月
バラの剪定作業は続きます。

「エンピツより細い枝には、良い花芽はつかない」と、声にならねど、パチンと鋏を入れるごとにフレーズを唱えているワタシ。

庭を始めて2~3年目ぐらいまでは、枝をなるべく伸ばしたい心理が働いていたのですが、昨今は、思いっきりパチリ、パチリです。

毎年、節分の恵方巻きよろしく、巻きずしを作りますが、そのころには、キッチンで酢を扱うと、「イテッテテテ!!!」となります。苦笑

バラの棘で、手元が負傷しているんです。

今日もよいお天気。

剪定枝もこのように。


まだまだ続きます。

で、剪定がためらわれるバラもあって、また、室内に入って、カメラを取ってきました。

ジュビレデュプリンスモナコ。




プリンセスアイコが開いてきました。


つるゴールドバニーも。


スイセンもあちこちで早春の使者の如く、です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のうわさも75日。

2020-01-15 07:42:19 | 私の雑感あれこれ
年末のビックニュース、ゴーン氏の逃亡劇。

WEBニュースに流れたのも数日。
その中で、気になったことからの雑感。

8日にベイルートで開いた記者会見では、ゴーン氏は世界中から集まった記者たちに多言語を駆使して応えた、とあった。
英語、フランス語、アラビア語、ヘブライ語、とかだろうか。
ただし、日本からもたくさんの報道関係者が駆け付けたけれど、入室を許可されたのは5名のみ。そして、彼は17年間も日本で暮らしていたのに、日本語を話せるようにはなっていなかった、と。

少し前に観た、スペイン統治下のメキシコを描いた修道女の映画では、現地人の言葉が王族の耳に入ることすらけがらわしい、というシーンがあったりしたのを思い出した。

『ベトナム戦争の記録」というドキュメンタリー映画では、フランス統治下のベトナムでは、統治者側は一切ベトナム語を使うことなく統治していた、というのも併せて思い出す。

そういうもの、なんですね。
統治に来ている立場の者が、現地の言葉を身に付けなくてもなんの不都合はナイ。
その路線だと思えば、あの自動車会社は、ゴーン帝国だったのでしょうか。

民間会社だから、運営に口出しできるのは、株主の立場としてに限られてくるだけで、

ああ、そういう企業だったの~、としか言いようがありませんが、これから、どう展開していくものか。

専制君主がアリ、の時代には、いろんな無理もとおっていたのだろうと、そして、現代でも水面下で、いろんな取引がなされているのだろうか、とも。

これで、かの会社(の株価は。苦笑)はどうなっていくのでしょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽野綾子著『納得して死ぬということ』を読む

2020-01-15 06:46:48 | 
同著者の『自分の始末』と2冊を図書館から借りてきた。
『自分の始末』のほうは、彼女のまとめたものではなく、かつての著作物からの抜粋を編集したもの(
本が売れないという昨今、編集者の売り上げ期待した作戦もあるのかしらと)。

タイトルの本は、夫の三浦朱門さんが91歳で亡くなった後に書かれたものです。
彼女は終戦時に13歳だったとあるので、私は戦後の24年生まれだから、17歳年下。
85歳を超えて書いている彼女の『今をどう生きるか』は、私が今欲しがっているものとはちょっとズレを感じて(、彼女が17年前の心境は違っていただろうし、と)、流し読みで終わるつもりだった。

そんな流れだったのに、ちょっとメモっておこうかな、という気持ちにさせられたので、記しておきます。

 以下引用。


 朱門が亡くなった時、私が見つけたのは、彼が人間的に成熟した人だった、ということだった。現実はけっしてそうではない。彼はぶきっちょで、幼稚園の子供でもできるような手先の細工ができなかった。つまりエプロンの紐を首の後ろで結ぶようなことは、最後までできなかったのである。
 しかし、彼の精神は大人だった。彼は、単純に自分の接した相手の評価をしなかった。物質的なものを求めすぎる人や、すぐ結果を期待する人のことは少し笑ったが、そのたびに私は自分が笑われているような気がした。
 考えてみると、人は生きている限り、年齢によっても、環境によっても変わっている。だから、結果は出ない。その人が亡くなった時、私たちは初めてその人の存在意義について答えが出るのかもしれない。

(下線はブログ主による)
この文章の前には 
人は失ったものの価値を、失った時に最もはっきり見つける、というフレーズがある。

彼女のこの時の心境なのだろう。

そうか、、、と、少し感じ入っている状態で、ページをめくると

引用

努力と結果は一致しないし 
将来の幸福とも関係ない
努力は現世で
成功するためではなく
悔いなく死ぬための準備でもある


という、私にとってのド・ストライクとなるような、豪速球がさらりと、見出しに出てくる。

読みながし本と軽く読んでいたのに、あらら、出会ってよかった本になりました。

納得して死ぬということ、とは、自分の「生きる」を精一杯やり遂げること、に通じるんですよね。共感

ガンジーの「自伝」を何度も読み返している、という。やっぱり、曽野さんも、ガンジーか、、、、とも。

あの、ガンジーの言葉、きっとこころにとめておられるのでしょう。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらないことには、進まない。⇒ 自分へ

2020-01-13 08:38:27 | 庭 1月
バラの剪定作業をする。
ちょっと、横着して、今朝は脚立に乗らないでできるところだけ。

木立バラを後回しにするつもりでも、ついつい高いところまでつるを伸ばしている大株のツルバラが残ってしまう。汗

「まだまだ、全部終わるまでは先は遠い」自分にそう言い聞かせる。

まだ咲いているバラがある。冬薔薇というのだろうか。
「バラって、なんと整った形を持っている花だろう」庭、そして切り花として室内で、目に留まると、一日に何度もそう思う。

今日の庭の花。

バラ、優香。冬の冷気の中でもふくよかに開花している!
つい、カメラを向けた。


お隣に、プリンセスアイコ。


その隣に、スーブニールドアンネフランク。


アブラハムダービーも。


本当は、冬の花、スイセンが時分の花ですよね~。(バックにコンポストが入って失礼)


ロウバイも満開です。



別件の話題。

年末にチャレンジした「かぶら寿司」をもう一度作っています。
美味しく食べたのですが、反省箇所(米麹とご飯を混ぜての発酵がイマイチだった)ので。
ブリを、またまた2パック(約400g)購入して、という結構お金もかかる漬物ですが、「ケチってどうなる ⇒ 自分」路線で。苦笑
取り寄せると、ブリを挟んだカブ1ピース1000円にもなるんですからね。自宅で作ると超お値打ちでできることにはなります。

今日は8時半に発酵開始したので午後の5時頃まで、保温継続です。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが5%。

2020-01-12 10:27:55 | 私の雑感あれこれ
政府が推奨している、キャッシユレス化対策。
5%のポイントが還元される、あの制度。

小規模店舗限定なので、なかなか利用する機会がない。
昨日のコーヒー専門店でのモーニングで利用した。勘が鈍らないように、ここではなるべく「○ペイ」で支払するようにしている。
二人で1500円ぐらいだから、5%は75円分。たかが75円分なのだけれど、銀行の預金金利で、75円が記帳されるためには、どれだけの残金が必要になるのか。もう、すっかり預貯金に金利がつくから、という考え方をやめてしまっている。

銀行は、顧客から預かったお金で利息を支払うわけだけれど、預かったお金を運用して利息に充てるほどの差益が出なくなっている、のが現実。

だから、たかが5%と思わないで、ラッキーと素直に受け取りたい。

そして、いまどきの流れから取り残されないように、頑張っている節もあるんです。苦笑

円ではなく、ポイントという名称の通貨っぽいものが、流通している時代なんですね~。
地域通貨が云々されていたときもあったけれど、このポイントってのも、加入している人(手続きを済ませた人)限定、という意味での、地域(?)通貨と言えるのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞のコラムから。

2020-01-12 09:55:17 | 
日経の「読書日記」というコラムに行き当たった。
私は、読まないことが多い、どちらかというと不誠実な読み手です。苦笑

書き手 歴史学者 與那覇 潤 さん。

陳さんの描く中国史にヒーローはいない、という書き出しから始まって、陳舜臣著『小説十八史略』を取り上げている。 60代になってから、中国を舞台にした物語を立て続けに読んでいたこともあるけれど、陳舜臣さんの本は、一冊も手にしたことがない。
コラムの最後の数行(青文字で引用)を読んで、こんな人が取り上げているのだから、という思いがあふれて、私の中の振り子は『小説十八史略』読もう、と振れた。紙の本になるので、注文してから届くのに数日かかる。
魅力的な人って、あちこちにいらっしゃるのですね~。


抜粋
 いまも日本には「選挙で勝った人」「市場で当てた人」に群がっては、彼らは正しさゆえに成功したと説くのが言論の仕事だと、勘違いしている識者がいる。そうした営みの卑小さを理解するには、日本人が経験した蹉跌と絶望はまだ少なすぎる ―――「歴史が短すぎるのかもしれない」―――


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城

2020-01-11 08:03:53 | 歴史探訪・城巡り
城めぐりにはまっている。
昨今、テレビでも城ブームで、各地の名城が取り上げられて、それも楽しい。

城マニアもそれぞれ。
城の形、大きさを愛でるのが好きなタイプと、その城のもつ歴史に興味を持つタイプ。

私は後者のほうなので、城跡、土塁が残っているだけであっても、学芸員さんの説明書きを読みながら、じわっと充実感に浸っていたりする。
築城に当たっては、当事者はみな真剣そのものだったハズ。平和なんていうボキャブラリーも感覚も存在もしていなかったであろう時代の、生き延びるために手立ての一環として、敵の攻撃から自陣を守り、勢力拡大の策が練られていただろう館なのです。

お正月にやってきた息子、ポツンと、城ってすごいと思うけれど、そこで血が流されていたと思うとイマイチ(熱中するのもなんだかな~)といういい方をした。それも見識。
歴史はどれほど血にまみれているか、そうしてようやく今に至っている、のだけれど、彼とは歴史ものに接している濃度が違うので、「・・・・だね」(城の形状や城主の栄華を讃えるに限らない、など言うとややこしくなるので)と受ける。かつて、大阪城に連れて行ったときに、住んでいた人はどうなったか、と尋ねた息子に、死んだといったら、どうせ死ぬのだから、戦いはしないほうがいいのにね、と2歳児なりの名言をのたまった。彼はそれから数十年経っても宗旨替えをしていないようだ。笑

話は変わって、友人が昨秋、京都旅行を提案してきた。
いろいろ見どころ満載の京都なので、ポイントを絞って何度でも楽しめる。彼女は私以上に何度も訪問しているし。
「○さん(私)の興味のあるお城も、京都ならいっぱいあると思うから、満足するわ」と。

おいおい、京都って、平安時代から天皇の御座所があったところで、気安くお城を作るなんてありえない、のに。
二条城は徳川の世になってから、御所監視の意図もあって築城されている。徳川幕府はたくさんのご法度を作って、各地の城をつぶしたりはしても、新たに作ることには、幕府のために限られていたのに。それも天下普請で。その天下普請に外様大名は競わされ、加重な負担にあえいでいたのに、、、。
城=観光地。京都=一級の観光地。だから、お城も多々あると思っている彼、彼女がいても、この日本、不思議ではないのだろう。
きっと、私も歴史を学ばなかったら、彼女と同類。学べる気力があることが嬉しい。

昨日の午後の集まりで、インストラクターさんの「みなさんの今年の目標は」という問いかけに、ヨガを続けたいと返答したけれど、もうひとつは、「学びたい」『興味を持ち続けたい」です。

あっ、30年ほどまえの集まりでの話題を思い出しました。
趣味はなんですか、の問いに答えていたとき、ある名誉教授(理科系の)は「デンケン。考えることが趣味です」と言っておられました。
ちょっと、キザっ、て思いもしたけれど、きっと、今の私は、あのころの老教授の年齢なのだろうか。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるオンナ 私。 (厚かましくも自己判断です) うっふふ

2020-01-11 07:42:22 | 私の雑感あれこれ
注) 本日の文章は、自分で自分を鼓舞するために書いていまーす。

昨日は私の新年の初出勤。
朝、昨晩に貼ったロキソニンのひざ痛シップ、まだ効き目がありそうなので貼ったままにして、ストッキングをはいた。こんな○体に鞭打って私が出勤か、、、と、気持ちで苦笑しながらも、地下鉄に乗った。
おめでとうございます、の挨拶を交わして、さっそくの新年の仕事をスタート。
そして、あの件、この件、そしてもうひとつ、とサクサクとこなす。
感覚が戻る。

溜まっていた分、処理すべき案件はたまっている。速やかに処理しなくては時間内に納まらない。もちろんミスは厳禁。
こんな時、張り切っちゃうのです、ワタシ。

別件のスケジュールも入っていて、1時半には切り上げて、そちらに向かう必要があります。

PCに向かい、長年やってきた書類の作成。
まだ、大丈夫。
というか、しごとに携わっているって、快感! そう思う部分が自分にあることを実感。

出勤日が減って、給料もぐんと下がるけれど、給料以上の責任感で仕事をしている自分でありたいし、そういう人がいる、ということを周りに示せるチャンスなんだと、そういう考え方にモード変換ができた。

きっと、健康だからのプラス思考なのだと思うけれど、この路線、気に入っている。

あなたは不要です、と言われるより、いないと困る、のほうが、人を元気にする、そのパターンなのです。

家事の整理整頓のうまい下手で判断されるよりも、こっちが向いているタイプなので。トホホ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳はアル。

2020-01-10 07:41:52 | 社会問題
一昨日の、某元会長の記者会見をLIVEでみて、そう思った。ネット放送局が同時に流していました。
○○が悪かったから、耐えられずに、今回の行動はとらざるを得なかった、という理屈。

この手の弁解って、相通ずるものがあるのだと思った。
ほら、腕白坊主が先生に言い訳をするときのシーンに。

本当は、もっとデリケートな部分もあるのだろうけれど、そんなことはさらりと取り払って、分かりやすく、日本の司法の横暴のせいにしてしまう。優秀な方だから、説明からも学べるところがあるやと思ったけれど、想定していたもの以上のものはなかったように思う。

日本の刑事裁判の起訴されたら9割かた有罪という現状にもどうかと思うし、その部分の指摘は今後も継続して改革すべき部分だとは思う。その改革への一石になったのだとしたらいいこと、なのだろうけれど、それは、日本で自分の正当性を主張してこそ、日本司法のゆがみの是正になるというもの。

楽器ケースに身を隠して逃亡したのでは、ただ逃げたかった、嫌だっただけ、と思われても仕方がない。

↑ も、ホンネでしょう。
だとしたら、相手を非難する方法として、それは的確だろうか。

自分の逃避行に加担したために、トルコで検挙された助っ人には、「気の毒だと思う」で終わっている。相応の報酬で清算済みということなのだろうか。

もう一つ、不思議だな、と思うこと。
一連の会社のお金の私物化(ほしいままに流用していたこと)は、1つや2つではない。何年にもわたって、世界のあちこちに流れているという。その間N社の誰もが知らなかったのだろうか。取締役会決議ってものがなされているのではないのか。その人たちはなぜ、それが私的流用に当たると指摘しなかったのか。

傾いていた(らしい)、N社を立て直した功労者だから、その功績を思うと異論をはさめなかったのだろうか。
彼の言い訳は魅力的ではない。

株主代表訴訟で争われることになるのだろうけれど、像が大きすぎて、チクリと刺してもびくともしない。


一連の事件を映画化するとの話も流れているそうだけれど、自分に都合のいい流れだけをなぞったシナリオだと、観客数は期待できないと思うけどな。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳はナイ。

2020-01-09 14:22:59 | 庭 1月
1月としては最高の庭仕事日和。
庭仕事をやらないという言い訳はナイ。
バラの剪定作業をする。難儀なところを後回しにして、やった感がありそうなところから、というのは、私の姑息さ。苦笑

脚立に上るのがちょっとヒヤヒヤのところがあったりして、、、。

鉢バラのライラックタイムが頭重たげにうつむいていた。芳香とはこんなのを言うのだ、と思えるほどかぐわしい1輪です。


桜霞を剪定しようとしても、まだ葉っぱがいっぱい。小輪の花もたくさん。数日後にします。テーブルフラワーにひったりです。


ハッサクが鈴なり。去年の4分の1くらいですけどね。


その代わりに、ジャンボ君が時にはあります。


年末に箱買いしたミカンがまだ残っているのですが、ハッサクに手が伸びます。育て主の贔屓なのでしょうが、美味です。







余談
関係ない話を。

株式の話。
NISAという制度ができて7年目に入った。
NISA口座の株式には5年間課税しない、という特典がある。
限度は当初100万円だったけれど、現在は1年間に120万円の購入枠が上限。

配当益も20%課税される。それがなくなるというのは、どれだけのメリットがあるのか、シュミレーションしてみる。
配当率4%の高配当株を選んだとしよう。
120万円×0.04=4.8万円
課税ありだとすると 4.8万円×0.2=0.96万円の税金が引かれて、3.84万円の配当を受け取ることになる。
これが5年間続くと、0.96×5=4.8万円の税金を納めることになる。
①4.8×5=24万円
②3.84×5=19.25万円

わずかともいえるかもしれないけれど、①がメリットが大きい。
株式は、そのものが元本保証ではないから、株価が下がったら、配当のことなど言っていられない、という考えもあるだろう。
値上がりしていて、譲渡益が出る場合も、20%課税が免除されるので、お得感がさらに増します。

ということで、信用力の大きい会社でかつ高配当の株式を長く持つ、という考え方の人がNISAを利用する傾向が出てくるとしたら、さらに価格のマイナス変動は少なくなるのじゃないかな~、と。

きっと、株式通にとっては、イロハなのだろうけれど、ワタシ程度の思考回路では、こう思う、ということです。

計算を簡単にするために、上限枠いっぱい使うとして、4%という設定にしました。
現実には、120万以下の数字になるでしょうから、そのまま当てはまる、ということはないでしょうけれど。
ちなみに5年間経過して、マイナスだったのは1社だけありました。

預貯金に眠っている金融資産を株式市場に活用してもらいたくて、政府が考え出した対策なのでしょう。
自己責任で、です。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする