blogの言葉=自然と共生、自然を守る
⇔水元公園管理事務所『自然塾』の受付
その1・アオイスミレの植栽
水元大自然塾 『林の下の草花を守ろう』
~水元大自然塾の原点である水元の森を見つめなおそう~
水元公園には、メタセコイヤやポプラなど大きな木ばかりでなく、足元に眼を向けると小さな草花が咲いている。そんな草花を守るため四季を通じて管理作業を行う。今回は、その第1回。水元の自然を観察して林床の手入れを行った。
自然と共生し、自然を守る目的から去る9月10日(土)10時~15時水元公園に事務所の職員とボランテャをあわせて20名で行われた。これに参加し汗を流してきた。
⇔水辺を行くボランテヤ
林床のアオイスミレ アオイスミレについて説明を受ける
採取したアオイスミレ 耕した床に植えつける
ボランテャの方達は汗を流して草地を耕し、採取した苗を丹念に植栽した。土を細かくし等間隔に植え枯れないように水をたっぷり与えた。
きっと来春には可憐なスミレが一杯咲くでしょう。
それが楽しみだ。
スミレは木漏れ日が少しあるくらいの日陰を好む。
自然を愛し自然を守り自然に感謝するボランテャの人たちは、俺、私が植えたスミレは絶対枯れないど・・・と・・来春が待ちきれないような笑顔で作業を続けた。
尚、このスミレ移植の趣旨は、どこにもある植物でない。おそらく公園のメタセコイヤ、ポプラなどの植栽時(公園が作られたとき)に運ばれてきた珍しい植物で公園管理事務所で保護しようと言うことになった。
これに賛同したボランテャ10名が参加したもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2・自然観察会
アオイスミレの植栽作業を午前中に終わり昼食後自然観察会に移った。
写真説明
(左) (右)
葛の花 エノキノ実
ツユ草 つる豆の花
落葉松の実 さんご樹の実
今日の出来事
1、
2、
3、