日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

=864=東海道53次 謎解き明し

2007年02月18日 | 技術  道具・伝承・歴史

シルバーカレッジ・ワンコイン講座

      日時 ・ 2月14日(水)p1,30分
講師 ・ 山下 敬之 氏
              内容 ・ 第1回 東海道53次・面白よもやま話


講義風景


スライドによる説明
大井川の川渡し・蓮台

講義内容

  街道にまつわる面白人物、 ・ 宿場、茶屋のつくり ・ 本陣、旅籠
     ・ 杉並木のルーツ ・ 一里塚 ・ 問屋場制(伝馬、飛脚) ・ 関所
・・・など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

     先生の話を聞き感じたこと

1、趣味も継続すると形(専門家)になって人の前に立てる
    先生はサラリーマン現役時代から街道歩きを始めたという。年齢的に見て相当長くこの街道の研究に携わっているようです。本も著している。1つの事を熱心に継続すれば先生だ。

2、物事を始める時は宣言する。
  ものを始める前に、みんなの前で宣言する。すると引っ込みがつかなくなり最後までやり遂げる。たとえば『私はタバコをやめました』と皆さんの前で言触らすと多くの方々が見ている。禁煙について引っ込みがつかなくなって最後までやり通す。
山下先生も現役時、東海道を歩く前に会社の人たちに『歩き通す』宣言したとのこと。5街道を歩いた。

3、街道は文化の原点
  前からの知識と、今回の講義を重ねると、街道文化は日本文化の大きなウエイトを占めていると感じた。そして沢山の文化がここから派生した。

4、多くの方々が聴講した。満席であった。女性が6割以上。
  中高年の方々が元気。居眠りもなく最後まで熱心に聴講した。学ぶことの大切さを教えられた。

5、学生時代に戻った様で懐かしさが蘇った。
  なんだか小・中学生に還ったようで身が引き締まった。学校の教室を回想した。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする