アレレ!?蔦がおかしい!?
上と下が反対
「逆も真」「逆も然り」「真は逆なり」
いろいろな言葉が有りますが・・・・見極めることは難しい。
正しいことは1つ。
あらあら天変地異か・・・・? 逆転
認知症かな………。
正常でした
蔦が、天井を這う様に成長していた。
コメト close
アレレ!?蔦がおかしい!?
上と下が反対
「逆も真」「逆も然り」「真は逆なり」
いろいろな言葉が有りますが・・・・見極めることは難しい。
正しいことは1つ。
あらあら天変地異か・・・・? 逆転
認知症かな………。
正常でした
蔦が、天井を這う様に成長していた。
コメト close
境内は、瀬戸物市で賑わっていた
鎌倉時代に活躍した武将、新田家ゆかりの守護仏であったと伝えられております。
寺伝によると、鎌倉末期、
相模国(神奈川県)から行春(ぎょうしゅん)という沙門(僧)が新井の里を訪れます。
清水の湧き出るこの地こそ、真言密教の修行道場にふさわしいと感じて
草庵を結びました。
本 殿
新井薬師入口
5・7・5のキャップションです。
DB 中野・新井薬師
コメントopen
東京を知らかった青年が、
半世紀余を経て、年老いて中野駅北口に立つ
チッキで送った柳行李をJR飯田橋駅で受け取り、
青二才の青年は、千代田区・九段の代官町・近衛連隊の庁舎跡に落ち着いた。
昭和34年の11月でした。
ここで7ヶ月の訓練をなし、中野区囲町へと移動し、ここから巣立った。
58年前、昭和35年の暮れでした。
昭和35年当時のJR中野駅北口の地図
地図上では、このように変わりました。
現在のJR中野駅北口の様子
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当時の世相を映像化するために
昭和35年(1960〉社会世相
① 三井三池労組無期限ストに突入 ②清宮貴子・島津久永と結婚
③安保阻止国会デモ、全学連と警官隊衝突 ④東大生・樺美智子の死 ⑤新安保条約自然成立
⑥ローマオリンピックで日本男子3種目優勝 ⑦社会党浅沼稲次郎右翼少年に刺殺さる
⑧池田内閣・所得倍増計画発表 ⑨だっこちゃんブーム、⑩ 橋幸夫、潮来笠大ヒット
まだまだたくさんの事象が有りました。
九段・代官町から転移して
中野区囲町で、およそ4ヶ月の寮生活を送る
A ↑ で、昭和35年の社会状勢を記しましたが、その中で鮮明に覚えているのが、
⑩ 橋幸夫、潮来笠大ヒットです。
橋幸夫宅は、中野駅前の早稲田通りに面し、呉服店を構えていた。
外出の度に店の前を通るので、潮来笠はよく覚えています。
B 中野駅前でめぼしい建物は、中野区役所、中野サンプラザ、警察大学校、中野通り、
完成したばかりの中野サンモールでした。
半世紀ぶり、ここ中野駅北口に立つ。
中野駅北口改札口
此の連絡歩道橋は無かった。
懐かしい建物、中野サンプラザ、中野区役所
健在で嬉しかった、駅前再開発の話を新聞で見かけたが・・・。
歩道橋の上から眺めた時、武者震いがした。
歩道橋上に登れば58年前の想い出走馬灯の如し
中野通り・中野サンプラザ、いま来たよ!!と頭垂れ、生きていました…報告。
中野通り
中野サンモール・アーケイド
当時この商店街を歩くと、見るもの映る総てが輝いて見えた。
そんな記憶がよみがえる。
秋空や 訪ねし街のむかし風 (縄)
コメントopen