日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

皇居東御苑、 4/4 (完)

2018年10月30日 | 紀  各種公園

都道府県の木

 

全国の都道府県から、それぞれ代表する木を植樹しています。

自分の出身地の木が何と言う木であったか知らなかった方は覚えてください、

知っている方は改めて木がどんな形をしているかを見てください。 

 

都道府県木について 

各都道府県を代表する郷土の木。

1965年(昭和40)毎日新聞社が主催し、万国博覧会開催にあわせて国土緑化推進機構と全国知事の協力を得、住民の投票によって選定した。

選定基準は、(1)県民にとくに親しまれている、(2)郷土の産業や観光に関係深い、(3)学術的にも貴重なもの、(4)各地の文学や歴史に由緒深い木、などである。 
                          (ニッポニカから出典)


都道府県の木は大手濠の上の芝生の中に植えられていた。

 


都道府県の木一覧表 


植栽されている都道府県の木

 

・ 県木やビルの眺めに都会弁
                    英語混じりてしばし戸惑う (県木の木木)

 


熊本県・クスノキ


岡山県・アカマツ


大分県・ブンゴウメ

 
鹿児島県・カイコウズク

 


カイコウズクの花が咲いていた

 

 

open 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候、霜降・次候

2018年10月30日 | 総  そ の 他

 こさめときどきふる

 

 

 

 

「こさめ」とは小雨ではなく、ふいに降っては止む雨のこと。

生きものたちの休眠期を前に、晩秋の淋しさが心身に深くこたえます.

この時季は、自らの老化を意識させられる人も多いようです。

それにしても、大人になると年々、驚くばかりの早さで時が過ぎて1年が慌ただ

しいような? それは何故なのでしょうか。

人生のレースの終わりは、散るもみじにも似ています。

 

 

 
奥多摩川、御岳付近



たおやかに流れる紅葉身を委ね (縄)

 

 

  

コメ欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする