日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

お遍路プロジェクトin南葛88ケ所

2018年10月21日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

葛飾、寅さん会館にて


まんだら6ケ所巡り&お遍路旅の絵展示

 

 

大正から昭和にかけて、葛飾区を中心とした

新四国霊場南葛88ケ所のめぐりが有ります。

その中でもマンダラ6ケ所(鎌倉町〉を取り上げて、信仰を深めよう

と言う企画プロジェクトです。

 

 


まんだらプ6ケ所参りプロジェクトポスター

 


寅さん会館入口



広場のベンチに寅さん愛用のトランクが・・・・

 


お遍路めぐりの衣装

 


旅絵展 おかだとよいち氏作画

 

    


四国88ケ所の遍路旅絵、88作画

 


南葛88ケ所&旅の写真

 


まんだら6ケ所参り御朱印

 


ビデオと南葛88ケ所の資料

 

南葛88ヶ所を2017-8月から始めましたが、

現在45ヶ所を終えた、まだまだ頑張らなくては、暇を見て廻っています。

(縄)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

マンダラ六ケ所巡り
日時・11月23日(祝)
鎌倉八幡神社・(葛飾区鎌倉4-15)-本部

どなたでも参加できます。 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候,寒露・末候

2018年10月21日 | 総  七 二 候

 きりぎりすとにあり

 

  

 

七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く時季です。

「蟋蟀」は、コオロギであるという説も。はじめは野にいた虫たちが、秋が深まるとだんだん人家に近づいてきて軒下で鳴いたりする、というのです。

虫も人恋しくなるのでしょうか。キリギリスといえば、「あの童話」の結末も気になりますね。

人間とキリギリスとアリ。それぞれが思う、冬支度とは?

 

寒露が過ぎると霜降です。

 

 

 コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅前、行幸道路点描

2018年10月21日 | 総  そ の 他

見落としがちな個所、拾い撮り

 

とても清々しい、広々とした行幸通り、

見落としがちな個所に、そっとカメラを向けて拾い撮り、

吾のポケットに仕舞い込んだ。

 


植え込み樹の脇にて休憩、行幸道路を見学

 


行幸道路街路灯

 


東京中央郵便局JPタワー


取り壊しか存続かで問題になりました、ビルの中に高層ビルを建てる折衷案で落着。
見慣れた年配者あのビルは残したい、いやいや東京の≪臍≫だからと、高く空へ
国会でも問題になりました。

 

 


固定すると馬車が通れません

 


信任状方程式の時解放するように、取り外し自由のカギ。

 


行幸道路の銀杏塩害で黄色くなった葉っぱ。

 


行幸道路中央の植え込み

 


丸ノ内仲通理の植え込み街路樹

 


行幸通りのハト君ポツリ

 

 

 落ちないであなたの役目平和使者  (縄)

 

 

 コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする