日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

24節気、暮らしで愉しむ

2018年10月18日 | 総  七 二 候

霜降の季節がやって来る

 

 

霜降や人肌の席ゆずられし  北川英子 

 

 

 

 

 いこの間までキラキラ輝いていた露が、

北国や早い所では、霜に替わり始めるころとなりました。

 甲府地方気象台は9月26日、富士山の初冠雪を観測しました。

これは記録に残らないそうです。

地表が0度近くになると、現れる霜は、

踏むとサクッとした感触で、子どもたちには大人気。

朝の学校に通うそのむかし、

畦道に入り≪踏むあのサクッとした感触≫が、懐かしい。

一方農家にとっては、あまりにも早い霜は、

作物に被害をもたらす天敵です。


 

 10月23日からは、24節気の「霜降」で、

読んで字の如く、霜が降ると言う意味です。

霜降が過ぎれば、立冬となるので、まさに秋から冬へ

変わり目にあたります。


 

今朝(18日)ラジオ体操に行くと、みなさん何がしかの上着を纏い、

身体を動かし1枚脱ぐ、そんな状況が見られた。

ラジオから今朝の気温が、14、5℃と流れて来た。

朝の挨拶で、だいぶ冷え込みましたね…と交わした。


 


長野、稲荷山にて

 

 の頃は、来る冬に備えて、障子の張替時期とされています。

空気のフィルターを兼ねている障子は、

張り替えることで、気持ちも身体もスッキリです。

幼少時に障子張で、やや斜めにしてジョウロで満遍なく水で濡らし、

水が滲み渡ってから、丸棒で巻き取った覚えがあります。

冬に向けて準備しているのは、木々も同じで、

日を追うごとに葉が赤や黄いに染まってい来ます。

間もなくすると紅葉の真っ盛りです。

 

んな雑事で一息ついた時は、

お蕎麦屋さんで新そばをすすりたい頃です。

今年の収穫したそば粉で打った、新そばこそが美味いです。

香りも高くコシも風味も抜群です。

お蕎麦屋さんに足を運んで、一献傾けながら、そばを食べれば

新そばの味が倍加いたします。


そば打ち、水元学び交流館にて

 

 の上では、秋も残りわずかです。

実りの秋に感謝を告げ、冬を迎える準備を始めたいものです。

 

 

 

霜降や極暑の月日振り返る  (縄) 

 

 

コメト open 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野哲学堂

2018年10月18日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

哲学堂の歩き方

 

 

明治三十七年に哲学堂が開堂し、 大正四年に現在の公園の景況がほぼ出来上がった..

創始者・ 井上円了は 、 庭内に七十七場を整備し、その 〝歩き方〟 を提示しながら

 哲学堂で得てほしいと願う。

・・・・が、見たり読んだりしまして、理解できるものと思い纏めに掛かりました。

全くチンプンカンプン、従って哲学堂公園には、この様な建物が有りましたと、

画像の羅列だけにしました。

 

 

 


案内図

 

 

 


四 聖 堂 

 

 

 


仏教の開祖として知られる「釈迦(しゃか)」は、

「自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを

知らない人間より賢い」とする。

“無知の知”を唱えた古代ギリシャの哲学者「ソクラテス」、東洋哲学の孔子、

近世哲学のカントを奉祀しています。

≪無知な人が賢い!≫ これだけ解りました。

 

 

ココメト close 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする