日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

妙正寺川付近散策

2018年10月16日 | 総  そ の 他

哲学堂の下
妙正寺公園近辺を散策、栗甘露煮・差し入れ

 

 


妙正寺川公園
新井薬師を出て、中野通りを歩き、妙正寺川に突き当たる。

 


なんだか水と緑があるとホッとする。

 


緑あるところには必ず湧水あり、

☆ 風光る湧水の草伸びて在り  (縄)

 

☆ 手のひらに伸べし掛井の水つめた  (縄)

  木道を狭めて歩く薄かな (縄)

 

☆ 鯉泳ぐ緑の陰に見逃して (縄)

 



☆ 流れ来る湧水光る石の上  (縄)

 

☆ 土手下の妙正寺川瀬音きく  (縄)

 



☆ 
木漏れ日や先頭を呼ぶ声がする (縄)

 

≪事なきを得たであろうか?≫

  ベンチにいる男女2人、近寄ると年寄ベンチに寝て居る人あり。顔色悪し,気分悪いとのこと。
救急車119に電話しなさい!!アドバイス。場所が分からなかったら?指令室から折り返し電話がかかるから、
まずが電話しなさい!!と言い別れた。

119電話すると、先方から積極的に聞いて来る。
相手はプロ、電子地図がバッチリ備え付けてある。
119指令室が、電話を切らない限り、いつまでも電話は接続している。

119番指令室が良きに計らうから心配なし。 担当者は担当区域を、くまなく歩いて実査済です。
地図を見ながら、救急車に指令を出す。
≪裏話をコメント欄に記してあります≫


ホッと一息!東屋で休憩。緑の空気を肺胞に一杯吸い込んだ。

 

☆ 美味しいと皆の笑顔が栗弾け  (縄)

 


↑ 二枚写真、差し入れ栗の画像、甘辛煮。good  good Hさんに感謝

☆ 差し入れの甘栗食べて元気出す  (縄)

 


東屋にて休憩10分、哲学の道を、勉強すべく石段を登ります。

 


哲学とは・・・・、
「悟りを理解する事なり」!!。哲理の道理を学ばねば、分らん…?
哲学堂にて、教えを学ぶことにしよう!!

 

 コメントopen

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪紅葉≫思いつくまま、気の向くまま綴る

2018年10月16日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

 自 然 讃 歌

 

 

 
多摩川上流、御岳駅付近


白川郷の紅葉、3段染めが見事でした


奥多摩むかし道にて

 

自然への戯言(たわごと)  

紅 葉

 

山があるから、森や林が、

林があり森があるから山になる

吹き抜ける風が清々しい

木々が集まり林となる。


木々は沢山のみどりの葉っぱが

生い茂り花や実を着け、

四季により色を変え、

秋は、燃えるような紅葉が美しい。

 

錦織なす全山紅葉は

頂から麓へと下り降りる

日本列島は北から始まり南下し

山は赤や黄色で燃え上がる。

 

秋の夕日に照る山もみじ

濃いも薄いも数ある中に

照る山もみじを裏側から見たとき

それはそれは美しい。

 

春の桜前線、秋の紅葉前線

・・・が、ありますが

紅葉前線を見極めるのは

自然との勝負、これが難しい。

 

最近山歩きは、体力的にしんどい

山に入りて、深呼吸

山空気を肺胞一杯に吸い込む

美味い、疲れが一気に吹っ飛ぶ。

 

多摩の”高尾山”にでも

足を延ばして来ようか・・・・な

紅葉はこれからが見ごろ

朝夕”寒い”そんな季節に入った。

 

東京の紅葉情報  

 

 

 ココメト close

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする