日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

港区を歩く NO2の3

2019年01月09日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

  点    

 

面白いと思えば面白い!

あ~…ら不思議と思えば、不思議、タダそれだけのこと。

あまり考えず、直観。


裸の男二人在りけり、宙に浮いて…。
宙に浮いたストリーキング

一体何の招売しているのだろう。


保水性ですから散水してください!?  雨の時は・・・・・?

放水性道路?

窓開けて 揺れる風鈴 夏の音 
            歩道に打ち水 涼の風吹く 
(縄)

 


エエ・・大きい。大は小を兼ねる。

 


 何の変哲もない、長方形、角に対して丸が面白い。

眼鏡掛け鼻が真ん中人の顔 (縄)


 


非常階段

この階段を、ビル居住者で何人使ったか・・・0%。

 非常階段に非ず非情階段
        
 


 新潟からトラックで運んできただけ!! 
東京はこれで商売になる……。

 

 


 やっと真人間に還れた。
 単なるビル玄関前のモニメント。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区を歩く NO2の2

2019年01月09日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

リーダーお勧め秘地
芝丸山前方後円墳➡不思議パワースポット

 

意外と知らないパワースポット!

今は芝公園になっている一角に残っていた。

東京都最大で東京大学の「坪井正五郎」が発掘・調査したことで
知られている。

この周辺にはかっては11基の円墳を従えていたとされています。

 
地図にない!?


芝公園内の巨木


梅屋敷銀世界を通り抜けて行く


芝丸山後円墳に向かって石段を上がります。


稲荷神社が有りました。

  規模
  墳丘長:125メートル(案内板では106メートル前後)
   前方部前端幅:約40メートル
   後円部直径:約64メートル
   くびれ部幅:約22メートル


前方部の端の方に虎の石像が鎮座している。
何だ? と思って見てみると、「関ヶ原の策士」と異名を取った
政治家「大野伴睦」の句碑だった。
何でこんなところに。「揮毫・文:鳩山薫」となっている。
歌人でもないただの政治家の句碑がこんな所にあってた。


伊能忠敬記念碑
芝丸山古墳の頂きにあります

伊能忠敬が日本全国の測量し日本地図を製作したのは有名で誰もが知っていると思います。
近くには測量の起点があるそうで、その関係で古墳の上に碑があるのでしょう。
碑のある場所は頂き部分の奥、樹木の隙間から東京タワーやビル群が見えます。
昔とは大違いでしょう。ただ、この碑がこの場所にあることを知る人は少ないような気がしました。

後円部の伊能碑の脇から東京タワーを見ながら下へ降りてくる。
下からみても小高い丘で、とても古墳には見えない。 


増上寺を見る


かつては東京のシンボルであった「東京タワ-」

 
外灯左横から下に居りました。


芝公園付近の下から見た積み石部分。何となく古墳らしき佇まい!?

 

新春や眼下に見える増上寺   (縄)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする