町工場(杉野)社長・講演
大阪の、人工衛星「まいど1号」の
開発に負けたくなかった。
この思いが、胸に迫って江戸っ子の意気を吹き返し完成させた。
杉野社長が、第一声に発した言葉。
2013年11月、無人深海探査機「江戸っ子1号」が日本海溝の水深7800mの
超深海で深海生物の3D映像撮影に成功した。江戸っ子1号の開発に携わった
のは、東京下町の町工場、大学、海洋研究開発機構、
ソニーの有志、そして、東京東信用金庫だ。
目的は、町工場の“下請け体質からの脱却”、新たな分野への事業展開だった。
杉野ゴム工業開発品の数々、会場展示
講演会関連本
雑誌に対談したときの内容
最も苦労したガラスの半形、2つ合わせて球形にする
この中に照明(LED)、無線機、バッテリー、カメラ等などが収容される
講演終了後、講師の周りに集まり質問、話を聞く
机上の左辺にあるが、ガラスの球形です。
講 演 内 容 概 略
開発秘話
____大阪の中小企業13社が共同で人工衛星「まいど1号」を開発し、打ち上げに成功した。
杉野さんは、大きな衝撃を受けた。
突き動かさた。
「我々にもあれに負けない技術を持っているんだから、
何か世の中のためになることができないか。『深海をやってみよう』と。」
ガラスの球形が8000mの水深に耐えることに、自信を得た。
資金がない
____中小企業に資本金がない。東京東信用金庫さんが最初からの相談相手であったため、
なんとかお願いできることになった。またプロジェクトの開発連絡調整も
信用金庫さんにお願いした。
プロジェクトが夢を動かす
___杉野さんの呼びかけに、3つの町工場が協力を申し出ました。いずれも中小企業ですが、
それぞれの分野で高い技術を持つプロ集団です。
金属加工会社の浜野慶一さん。自動車部品メーカーの小嶋大介さん。、
電子機器メーカーの桜井敏則さん。大学や研究機関の協力を得て、
プロジェクトチームを立ち上げ、本格的な製作を始めました。
ガラスの球形の開発
___ガラスの球形が開発になんとしても難産でした。あちこち折衝していると千葉県のガラス工場で
我が社でやってみようということで、低価格、強固の直径(直径33センチ、厚さ12ミリ)が完成。
価格、一つ30万円程度と安い、ヤッタァ~!!・・・。
電波を通すゴム開発(パッキン)
___ガラスの球形を合わせる部分に、パッキンが必要です。普通のゴムだと電波が入らない。
試行錯誤の結果、開発に成功し特許も取得した。
海外から軍需用に是非と言われているが、平和の深海探査機のために開発したのだから
絶対に海外へは、出さないと言っていた。
ウナギの稚魚を調査
____古代ギリシャ時代からの謎だった「ウナギの産卵場所」を突き止めた!東京大学・
塚本教授が発表の新聞記事。 ニホンウナギの場合、1991年の調査結果によって、
マリアナ沖で孵化することは分かっていた。
そんなことから東大の塚本教授と連携をしながら『江戸っ子1号』を使って調査した。
成功に至らなかったが、なを続けるとの事でした。
深海魚は15cm、皆さん10年長生きしてください
___深海魚は15cm=150mmに相当します。1年に1mm成長するそうです。
画像に群がる深海魚は、150年生きてきたことになる。
魚のDNA を解析して、人間への長寿に結びつくことを期待します(笑い)
皆さん長生きしてください。
最後のことば
___夢は足元に有ります、掴んだら諦めない。
海底にはたくさんの資源が眠っています。これを開発することにより、
資源大国日本になります。
お断り
メモを取りながら聴講しましたが、高齢のため内容を聞き逃し、間違いもあります。
ご容赦願います。
講演内容はやや異なりますが、こちらに詳しい。
下町の町工場がこのような形で取り上げられることが多くなり、日本人って凄いな~と感じています。
職人気質というのでしょうか技術に裏打ちされた自信と誇りは尊いです。
戦後、親の仕事を受け継がない風潮が多く見られましたが・・・何代にも渡って受け継がれてきた日本の物づくりをもっと大切にすべきでしたね!
お国の窮地を救うのはこのような人々だとつくづく思います。
素敵なリポート、興味深く拝見しています。
有難うございます。
ハイ、ありがとう御座いました。
およそ2時間の講演会、そして葛飾下町のホープでしたので講演内容を吟味しながら、HPを調べてできるだけ詳しく物語風に構成しました。
江戸っ子VS浪速っ子 。
お互いに切磋琢磨して中小企業の更なる発展に期してもらいたいものです。
伝統工芸展にも記しましたが、文明利器3D成るものが介入してきていますから、これらのさまざまな機器を活用していっそうの飛躍を成し遂げてもらいたいです。
リポートで長編になったことお許しください。
、
信用金庫。町工場の皆さんの協力。頭が下がります。
何か作り上げる喜びや楽しさがあったのでしょう。日本人の
物作り精神の素晴らしさ。小さな町工場をバカにする事は出来ません。
国はこのような方々の研究、仕事にもっとお金を出していいと思うのですが
スタップ細胞だけが科学ではない。という事です。
大阪対江戸がこのような気持ちで対抗する、空対海、思わぬ相乗効果でよきものが誕生しました。
杉野社長の話を聞きましたが、
普段は小さい町工場で黒くなって油まみれになっているんですと、中小企業の親父さんらしく愛嬌を振りまいていました。
町工場もだんだん仕事がなくなるんです!!といっていましたがこれが起爆剤になれば申し分ないです。
中小企業のガンバリというか本気度はすごいものですね。
周りに資本や人脈が付いてくるのも嬉しい見本でした。
どの世界も良きライバルがいてこその進化発展のようですね。
二時間もの講演内容を振り返るだけでも大変な作業・・・入り易い記事に纏めていただきありがとうございました。
その他いろいろな秋ですが
今年も10日ほど早く木犀の花が咲きだしました。
通常年では白が咲きで黄色が遅れて咲きますが
今年は同時に香りを出しています。
三つ葉アケビのようですがさすがにアケビはまだ口を開いていません。
このようなblog(チョット見)には長い文章はご法度ですね。
ついつい調子に乗って書いてしまいましたが、
レポート風のものや、紀行文、感想文・・・・・・不向きのようです。
むかし写真だけを載せた週刊誌、リーダースダイジェストといった小ぶりの雑誌で、概略にまとめた本でした。アッツ横道にそれた・・・・・・・。
葛飾のおやじ社長が作ったのだから・・・と一生懸命にまとめてみました。
近くに講演会や、イベントが良くありますが出かけます。
自分に≪活≫を入れ意味で!!そんな気持ちでふらふらと入り口をくぐります。
『江戸っ子1号』葛飾のおやじ社長が中心となって作り上げた。
まとめるぐらいは、と思って一生懸命書きました。
長い文章はご法度のようです。
≫三つ葉アケビのようですがさすがにアケビはまだ口を開いていません。
三つ葉アケビというのですか、ありがとう御座います。名前知らなかった。
今日のオクラの記事を見て コメント書くつもりでした。。
ここが開いて立って気づきませんでしたよ~
オクラ 背丈が高くて お花きれい・・そsれに花の内から
花芯が五角形ですね。。。
大好きです。。 食べる花も売ってますね。。
そしてこの町工場の社長さんの講演 縄文人さんが熱心に聴く姿 目に浮かびます。。
大企業の研究家と違って なんとなくホンワカしてロマンを感じますね。
勤務先の北九州市は従業員15名くらいの規模でトップクラスの企業がいくつもあるんですよ。
ポン菓子 お米を入れて ドッカーン ていう。。
あれも北九州なんですよ。。
それみしても 取材・構成
江戸っ子1号読んでいただき感謝です。
一生懸命綴りました。
ヌメヌメの植物は、それなりに栄養があるようです。オクラをはじめモロヘイヤ、サトイモ、山芋など等です。
ポン菓子 お米を入れて ドッカーンは、北九州でしたか、昔なじみ懐かしい製造機、お菓子が無い戦後お世話になりました。
きょう長野で、木曽の御嶽山が噴火しました。
びっくりしました。
Y夫とあの山は良い名山だから登りたいな・・・・ぁと話し合ったところで、噴火の状況をTVでよく見ました。
怪我人がないことを望むだけです。(一部重傷者も出ている・・・・報道)
実は、明日の日曜日Y夫は福島蔵王山、小生は群馬県浅間山の方面にそれぞれ所属のクラブで行く予定です。