日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

行き擦りの秋まつり&松濤公園

2018年09月23日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

公園から出発の秋祭りに出会う
=渋谷区松濤町付近=

フジノ会街歩き

 

子供達の祭列に出会った。

神輿、車上太鼓で賑わい、子どもたちの楽しい姿を見た。

日本にはたくさんの祭りがあります。

最近では、イベントやフェスティバルを祭りと呼ぶこともありますが、

昔からの伝統的な祭りは秋に多いです。

お祭りがもつ力、地域の輪、住民の絆が深まります。

 
子供神輿の出会った付近です。


歩道を往く葛飾のフジノ会街歩き(右)。

 

 

 



松 濤 公 園
↓ 

  

 


公園の水車小屋

 


此の提灯の下に祭り事務所のテントが何幕も
有りました。祭りの広場。
 

 

父の手をしっかり握った祭りの子  (縄)

 

 コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2,26事件&渡辺和子

2018年09月22日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

2・26事件の慰霊碑に行ってきました

 

 

昭和11年の2・26事件

近代国家の正規軍が現役部隊を動員して国家の中枢機関を占拠し、一時的に国家機能を麻痺させる。

1500人からなる完全武装の大部隊を極秘に出動させ、

見事な作戦と統率により一晩で首都を制圧するという、歴史的にみても空前絶後の

大規模なクーデターです。

結果的に鎮圧されますが、この事件は日本中を震撼させました。

霊前に手を合わせた。

 

 
赤〇付近です。
渋谷税務署の隣り、NHK放送センターの近くです。

 



刑死19名の慰霊碑、この地は陸軍刑務所跡地

 
 

以下、慰霊碑の脇に書いてあった案内板の文章の前半部分(大要)を記しておきます。



昭和11年2月26日未明、東京衛戌の歩兵第一第三連隊を主体とする千五百余の兵力が、・・・・略・・・・・・・・・。
決起部隊は積雪を蹴って重臣を襲撃し総理大臣官邸陸軍省警視庁等を占拠した。
斎藤内大臣、高橋大蔵大臣、渡邊教育総監は此の襲撃に遭って斃れ、鈴木侍従長は重傷を負い岡田総理大臣牧野前内大臣は危うく難を免れた。
・・・・・略・・・・・・・・・・。
決起部隊に対する処置は四日間に穏便説得工作から・・・略・・・・・。
軍隊相撃は避けられ事件は無血裡に終結した。
世に是を二・二六事件という。

 

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

慰霊碑を見たことにより
再再度掲載します。 

 

 2,26事件の詳細については、皆さんの勉強にお任せします。

 



2・26事件隠れたる秘話

 

映  画



「2,26」より・・・陸軍大将 渡辺錠太郎教育総監の
屋敷に踏み込んだ青年将校の一言!!!
 
  クリック

 

 

渡辺和子(渡辺教育総監の娘)、母を語る 

≪渡辺和子・(ノートルダム清心学園理事長)≫



「渡辺和子・母を語る」は、NHKラジオ深夜便で放送されたものです。

2,26事件当時、9歳でした。隠れるようにして座卓の後ろから、

父親が軽機関銃で暗殺される様子を見ておられた

ラジオをの生を聴いていて身震い、血の気が引く思いがした。

 

渡辺和子氏は、エッセイ集『置かれた場所で咲きなさい』の著者、

1昨年12月死去した、89歳。

「置かれた場所で咲きなさい」

という言葉が気に入り、座右の銘にしています。

 

2・26事件の内幕・緊迫の24時間・[その時歴史が動いた] NHK編集

 


 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行歌

2018年09月21日 | 文学  五行歌

歳を重ねると・・・言うこと

 


東京理科大学入口にて

  

 

 コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城と丹後半島、有馬・城崎名湯紀行 / 完

2018年09月20日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

日本3景・天橋立、股のぞき

 

日本三景・「股のぞき」という独特な景色の楽しみ方があります。

その「 のぞき」発祥の地とされているのが天橋立の「傘松公園」です。


ここからの天橋立の眺めはまるで龍が天へと昇るかのような眺めと言いますが、

後期高齢者は要注意。

 
天橋立松並木
帰りリフトからの眺めです。

 

 

 
後期高齢者は要注意
身体が硬いです、前のめりします!!

 

長きにわたり、「姫路城と丹後半島、有馬・城崎名湯紀行」 を掲載しました。

ご高覧、有難うございました。

 

股覗きを、ご覧頂ければ幸いです。 

 日本三景・天橋立 

 

 コメント欄は閉めています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅前、スクランブル交差点、1日50万人横断

2018年09月19日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

スクランブル交差点

忠犬ハチ公前広場~スクランブル交差点~スペイン坂

 

 

東京観光で訪れる外国人の人気のスポットが、ハチ公前のスクランブル交差点。

スクランブル交差点ですれ違う若き男女。周辺を取り囲む広告動画用スクリーン。

活気あふれる近未来的独特の空間は、文化と映像を織り交ぜた、未知の風景を演出する。

フジノ会集合時間の40分前に到着、ハチ公前に立ちウオッチングした。

国際色豊かな人種の人達が、独特の雰囲気を醸し出す、豊かな衣装が国を表す。

 

==================================

規制からユ~モアヘ 

今から5年前
サッカー試合が終った後、警視庁DJポリスの広報が、
話題となって、新聞を賑やかした。

ワールドカップを決めた夜、フアン達が津波の如く押し寄せ、
交通整理の機動隊員と対峙した。普通1日にこの交差点を50万人が渡ると言いますから、

サッカーが弾けた直後ですから人の数は計り知れない。
心に訴えかける広報で有名になった交差点、規制広報からやんわり包み込む広報に。

喋りの中にユーモアを交えた案文。
人間の群集心理を巧みに導き出し、事故が起きないようにスクランブルを渡る作戦です。

・・・・・・・・・・・・。
国際色豊かな人の動きを、忠犬ハチ公にはどう映った事だろう。

 



渋谷南口(ハチ公前)➡スクランブル交差点➡スペイン坂

 


西口のモアイ像 

 


ハチ公前広場から、井の頭線連絡通路

 


忠犬ハチ公の銅像

 


地球のうえにあそぶこどもたち

 


ウオッチングしたときの画像

 


スクランブル交差点を渡る、フジノ会員22名。

 


渡り終えて、スペイン坂方面へ向う。

 


スペイン坂です

 

 
NHK放送センター

 

渋谷駅前のスクランブル交差点、

信号切り替えから1回に渡る歩行者の数は、3000人。


1日にこの交差点を渡る人の数が、50万人との事です。 

    
        参  考
         渋谷スクランッブル交差点とDJポリス 

 

 


          

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候、白露・末候

2018年09月19日 | 総  そ の 他

 ツバメ去る

 

 

 

夏の間から、夕方の空にどこからともなく集まってきた無数の燕が
乱舞している姿をみかけます。


スイスイと泳ぐように飛んで、急降下したり、急旋回したり、長い旅路に備えて、
飛行訓練をしているようにもみえます。


子育てを終えた燕たちは次第に大きな群れを作り、葦原や林のねぐらで
眠るようになると言われます。


元気にまた日本に帰って来いよ!!

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立石再開発・消えゆく酒場

2018年09月18日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

安い・美味い・センベロ

 

やがては、この店も消え行く。

こよなく愛されたもつ焼き、煮込み立石名物。

探検団の取材後、立ち寄り美味しく頂きました。

≪センベロとは・・千円でベロベロになれる立石の飲み屋街≫

 


立石仲見世も消え去る・・・・。
「栄寿司」も人気中の店、並んでいます。

 


P3.30の待ち人、整列。
”うちだ”酒場に並ぶお客さん、中は満杯何です。

 


早く席が空かないか、背伸びして中を覗き込む。

 


お皿1枚、お酒1杯‘200円也

 


名物の煮込み P5時頃は売り切れ

 

 
これが美味しいんです。 

  
すべて美味しい、絶品です。

 

基本的ルール、マナー

1、大原則
2、並び方
3、入店時
3、入店中
4、会計時


とてもユニークな店なのでリンクしました。

 立石「宇ちっだ」で楽しく飲むルール&マナー  

 

 コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者の渋谷街、代官山を歩く

2018年09月17日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

ハイ・センスの街
建物の造り、若者が多い、フアッションが違う、

店の看板が横文字、

 

 

                 代官山ってどんな街?? 

皆さんは“代官山”という街をご存知でしょうか。

恵比寿・渋谷・中目黒などからのアクセスも良く、 代官山駅周辺はアパレルショップ・レストラン・

カフェなどが点在し、 休日には多くの若者で賑わいます。

 江戸時代の代官所所管の山林跡であったといわれ,それが地名の由来となる。

 

蔦屋書店
書籍の種類が多くて、一番の魅力は店内のカフェで座り読みができるところかな。
ついつい長居してしまいます。
本ばかりではありません,生活空間のすべてをプロジュウスするセンスの高いお店です。

 


街並み

 


お洒落、ハイセンス

 


若者たちを引き付けるファション

 


ここも蔦屋社書店です、若者がごった返しています。
生活のすべての日常的空間を創造する店です。
近代的センスを取り入れた、テントの下で「活花」をプロデュウスしていた。

 


建物が葛飾区とはチョイト異なります。
建物を外から見たら外国風、あるいは軽井沢に似ているかな~と・・・
友と話しながら通り過ぎました。

 
街の中に異空間を取り入れた大胆な発想

 

  様々なデザインの建物があり、また幾つかの国の大使館が有りました。
違和感なくその間に存在している姿は、これぞ代官山そんな雰囲気でした。

 

 

テノハ代官山は、2014年11月に5年限定でオープンした複合施設。

 

西郷山公園
屋敷跡といえば、そこから少し渋谷に向かうと左側に「西郷山」という小高い小さな公園があります。
ここは,名前の通り西郷隆盛の弟、従道の別邸があったところであまり人の手を入れた感じが無く、
ホッとできるスペースです。
望見・富士見処もありました。

 

東京の外れ、葛飾村から颯爽と出かけましたが、
センスと団扇の違いでした。
住めば都、葛飾村にトボトボと帰って来ました。 


コメ欄は閉めています。



渋谷ストリームを掲載しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅が、人の流れが変わる?

2018年09月17日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

「春の小川」 ➡「渋谷ストリーム」

各新聞の報道≪見出し≫です。

1、新しい複合施設「渋谷ストリーム」が誕生! (渋谷文化)

2、半世紀ぶり地上に姿、渋谷に復活するか「春の小川」 (日経)

3、東横線跡に渋谷の新しい顔、人の流れ (朝日)
ブリッジ&遊歩道

 東京・渋谷駅周辺の再開発に伴い、
2014年春、渋谷駅東口駅前広場の地下を北から南に流れる「渋谷川」の暗渠(あんきょ)
が半世紀ぶりに地上に姿を現した。

かつて渋谷川に流れ込んでいた支川は、唱歌「春の小川のモデルともいわれる。
再開発によって、現在はほとんど水がなく干上がった渋谷川に清流を復活させ、
川沿いに新たな水辺空間を創出する。(日経新聞)

 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

 渋谷の地図を頭にぶち込んで、編集しましたが難しい。
読む人、見る人にとっては、とても理解しがたい難解なことですが掲載した。

簡単に言えば、渋谷駅の人の流れを変える。
渋谷川「春の小川」が暗渠化されて、渋谷ストリームが誕生〈13日開業〉しました。

東横線が地下に潜り、
渋谷ストリームによって、商業施設を拡大し人の流れを変えようと再開発。

 

 

東急東横線の「渋谷ストリーム」計画展開図から、画像をお借りした。

 


黄色が、誕生した、街区


丸が該当街区


渋谷川、「渋谷ストリーム」春の小川」


黄色部分春の小川、右建物渋谷ストリーム



ストリーム

 


 


 

 

 13日開業の間がない≪渋谷ストリーム≫周辺散策

=フジクラブ=

 

 
ストリーム周辺の賑わい、下は「春の小川」


若者がハッスル、ハッスル


葛飾村の住人が渋谷川沿いを行く


誕生した、高い高い渋谷ストリーム


暗渠と渋谷川の流れが歴然とわかる


若者の街渋谷


開業間がないので、渋や川に灯かりの絆


両サイドから「霧雨」が噴出していた。


春の小川を眺めながら飲み物を啜る・・・・。


渋谷川に灯かりの絆


渋谷川稲荷橋周辺から駅方向を見る

 

 

新聞が伝えるように春の小川は復活するか!?

蛍が舞い!タンポポが咲くだろうか!?

短兵急評ですが、東横線の長方形に巻き込んでいるので、人の流れにやや無理があるか?

ホタルや、タンポポに聞いてみないと分からない。。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば

2018年09月16日 | 社  食   物

そば打ちを見学する
=水元学び交流館⁼

 

              そばは

               1、作る・・・畑で

                2、挽く・・・石臼で

                 3、打つ・・・捏ねる、打ち棒で巻く、延ばす

                  4、切る・・・江戸風、田舎風、太さ。

                   5、茹でる・・・釜で一気に茹でる。

                    6、盛る…食べやすく、スマートに盛る

 

 

 

 
打ち棒               粉をふるう


    麺 盤、 木鉢(昔は欅のくり抜きでしたが、今はプラスチック製)


サァ~…始まります。


捏ねる

 


水の量が程々、固まってきました。


容器から取り出しました。


力強い手を見てください!!、筋肉質の指や手首
両手で延ばしながら打ち棒が入ります。


技を皆さんにご披露しながら、延ばします。

 


打ち棒が3本用意してあります。
大量生産と美味しいソバ(高品質)、お蕎麦屋さんは相反することを実現しないと
商売が成り立たない。

そばは、風に当たることを特に嫌います。乾くと茹でたときにぼろぼろに成ってしまいます。
そこで打っている時に麺盤の上に広げて置いたりしてソバの表面を
長時間外気に当てることは絶対に禁物です。

江戸蕎麦打ちは、必ず3本の打ち棒を使ったと言うことです。
延ばした生地を打ち棒で丸くしておきます。

 


大部形になってきました。


麺盤いっぱいに伸ばします。
素人さんは力の入れ具合で厚いところ、薄い部分が出来ます。


この様に伸ばした時に、
そばに外気を当てることは、上手な蕎麦打ちは絶対に嫌います。


重ねて、包丁で切る用意です。

 


重なりました、今日は皆さん見学者が多いので・・・・
チョイト不出来が端にあります・・・・・。

 


包丁が入りました。


ハイ~1丁上がりです。

 

皆さんは手打ちそば、うどんを作った事有りますか!?
わたしは農家の生まれですから、母親が作ってくれたのを側で見ていました。

 

こんな言葉が有ります。
「そば・うどんが打てなかったら嫁に出すな!」
山村地帯お米が貴重な農村は、
粉類は、重要な主食の一部を占めていました。

 

 

コメ欄は閉めています。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする