日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

立石再開発・街並みと消えた縁日を探る

2018年09月15日 | 紀  郷土博物館 葛探団

立石の縁日とその歴史取材。

 

調査を進めて行くうちに、アウトラインが明確になってきた。

①始まりと終わり、②出店の場所と範囲、③開催日、
④縁日最盛期、
⑤立石の縁日は都内でも最大であった、⑥縁日はなぜ開催され、
何故消えて行ったか…
等々概略が分かってきました。

しかし、当時の画像を集めていますが全くと言って手掛かりがない。
今と違い、カメラは庶民にとって、高嶺の花であった。

取材をお願いした蕎麦屋玄庵店主、岡島古本店店主の取材で、いろいろ教えて頂きました。
有難うございました。

 


喜多向観音菩薩、元は此処のお祭り。


奥戸街道立石通り
7の付く日が縁日、歩道の交互に出店した。


昭和10年当時の奥戸街道、立石付近。
左上に7日、17日、27日と記してある。縁日開催日。
左右の歩道に交互に露店が出た。町の賑わいを平均化した。
ボンネットバスが走り、リヤカーが車道に置かれる。

本奥戸橋~雷門のバス開通は、昭和9年11月3日。20人乗り。

 


昭和40年当時の奥戸街道。
信号が設置され、車も多く走っています。

 

 モターリゼイションの到来。

1962年にはわずか14%にすぎなかった乗用車需要に占める個人比率が、

67年には39%、70年には50.6%に達しました。

この1970年代前後が、日本の本格的なモータリゼーションの確立期といわれています。

縁日には警察の「道路使用許可」が必要となりますが、

警察当局は、交通事情を勘案してのことで、モータリゼーションという流れに、

”縁日”が許可されなかったことが考えられる。

 



取材風景



縁日班リーダーの葛探団員、Kさん詳細に取材した。


岡島書店

 

 2枚は、四つ木西光寺付近の縁日の様子。


昭和36年当時


昭和26年当時
縁日は、隣町四つ木の街が古いらしい!! 当時の写真、西光寺付近が賑わった。

 

探検団の取材は進行中です。
葛飾にお住まいの方で、何か情報がありましたら一報ください。  

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタの群れ

2018年09月14日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

あの厚い、牛蒡の葉っぱを、
     ペロリと食べられてた。

 

牛蒡の葉っぱが、見事に喰いちぎられていた。

厚い葉っぱが食べられるとは・・。

近ずき観察すると、バッタが沢山群れを成して、居ました。

 

オンブバッタ

 


オンブバッタ


オンブバッタ (上 ♂、下 ♀)  右は不明


負んぶバッタ   ♂  ♀


バッタは常に♂・♀ で居るのだろうか。


ご覧の通り、葉脈を残し食べられた。

  

 

キャベツ、ブロッコリーを移植し、ご覧のように覆いましたが、
バッタ君に食べられ全滅です。

 

     バッタの繁殖   ≪バッタの人工飼育から出典≫
      9月~10月頃温度が下がる頃に産卵する。
      オンブバッタは、1個の卵鞘に50個くらいの卵が入っている。
      産卵を何回も何回も、土中や枝に繰り返すとのこと。たちまちバッタの
      大群が出現する。 

      クリック拡大 卵鞘      

                イナゴの大群 
          千葉県内のある牧草地に於いて
    

これは牧草地ですが、少年時代に秩父の稲田で畔道を通りすぎると、イナゴの大群に出会った。

目の前が暗くなるほど飛び立った。いまは化学肥料や農薬散布するので、

タニシ、どじょう、イナゴなど小動物や、昆虫が少なくなりました。

イナゴの大群を見たら少年時代を髣髴した。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・白露・次候

2018年09月13日 | 総  七 二 候

セキレイ鳴く

 

セキレイが鳴き始める頃となりました。

「チチッチチッ」 と鈴のように高い声を放ちながら秋の空をさわやかに飛んでいくセキレイ。

尾を上下に振り、地面を叩く様に歩く様子から「石叩き」の異名も。

 

 

 

小さい頃、川に行くと必ず水辺の近くで出会った。

動作がせわしく石の上を渡り歩いていた記憶が,脳裏に焼き付いています。

新中川の土手下で、葦の中や、河川敷で見かけます。

白・黒のスマートな鳥です。

 

コメ欄は閉めています 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花、近くの宝蔵院

2018年09月12日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 散歩で立ち寄ったが、早かった 
まだ、咲いていないので、花に尋ねた・・・。

 

 

昨年は、9月14日前後は、奥戸の宝蔵院で、彼岸花が見頃でした。

今年は、どんな具合かと・・・訪れた。

同院によると、毎年彼岸の少し前に見頃を迎えますが

今年は、暑い日が続いて、連日夏日猛暑でしたから、

茎の成長が遅かったのでしょう。

ここに来て、やっと凌ぎやすい陽気になった。季節を感じて咲いてくれるでしょう。

寺さんの説明で≪気温が左右する≫との事を理解した。

 


立派な鐘楼です。


灯篭にツワブキの葉。


ザクロがすまなそうに実を付けていた。


灯篭と彼岸花


本殿とサルスベリ

 

 

今年の彼岸花は猛暑で、
咲く時期を間違えたなのだろか?疎らな咲き方です。
また日を改めて来よう!!

 


 

 下の2枚が昨年の今頃の彼岸花です。

 

彼岸花の開花条件は、何なのでしょうか?

それは気温です。

最低気温が20度前後まで下がってくると、

地中の球根から花茎が30cm~50cmまで一気に伸び花を咲かせます。

暑い夏日の連続では、花茎が伸び暇などなかったことでしょう。

だから茎が伸びない。

理解、納得、了解です。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の顔

2018年09月12日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 菜園点描

 

それぞれの菜園には植えるものも違えば、撒く種も異なる。

10人十色と言うのはこの事か!。

手入れの行き届いたきれいな菜園、草ぼうぼうの菜園もあります。

その菜園点描です。

間もなく秋野菜の種蒔き、植えつけと菜園の顔がお目見えするでしょう

 

 


ススキが畑の隅に植えてあります。


ゴウヤが熟れました。


ヘチマです、畑の愛嬌ものです。 


こちらの畑の隅にも………。


オクラの花


ニンジンの花


蒔かなくても生えてくる雑草。


キャベツ

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城と丹後半島、有馬・城崎名湯紀行 /No11

2018年09月11日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

元伊勢龍神社&昼食

 

 

 
元伊勢龍神社
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという
故事から元伊勢と呼ばれる古社。
そう言えば、社殿の作りが同じようです。

 


元伊勢 プラス  龍神社

 


君が代は千代に八千代、に出てくる「さざれ石」

  


案内人 

 


元伊勢龍神社

 

 


元伊勢龍神社の参拝を終えて近くのお店で昼食をとりました。

 

昼食後 ➡ ケーブルカー ➡ スカイデッキ(天橋立眺望)拡大

 

以後天橋立眺望台に向かいます。 

 

コメント欄は閉めています。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元学び交流館

2018年09月10日 |  紀  イベント・催行

第20回水元わくわく祭り 

 


暑い暑いと言っていたら、自然は秋色。

吹く風も爽やかになり、凌ぎやすく一気の秋の様相を呈してきました。

地元葛飾水元で、「水元わくわく祭り」が行われた。

「水元学び交流館」は、大人の趣味・娯楽・生涯学習の交流場所です。

 


若さゆえの筋肉の収縮度であろう、素晴らしいバチ裁き¡!


「水元わくわく祭り」の幟が旗めく、
第20回と言う事で、祝辞に賛辞の言葉が響いた。

 


 開会式宣言のくす玉が割れました



 

会場(交流管内)では試行凝らした催行が行われていた。

 


会場入り口では、懐かしきポップコーン

 
これは「水元清掃工場」です。道を挟んで交流館は隣にあります。
従って余熱を交流館は使用していると聞きました。
水元温水プールは、全面的に余熱利用だと言うことです。

 

「水元学び交流館」では、大人の様々なイベントが行われていた。



 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめの会(俳句)

2018年09月10日 | 文学  かめの会・季語のある風景

 お題は「秋刀魚」

 

 

 客観写生、花鳥諷詠。
俳句は、言葉の塊です。
17文字で伝達する「和の思想」。


 

 

思う様に句が浮かんでこない。

≪秋刀魚≫、今年になって何回食べたであろうか?

だいぶ庶民の味として、定着し値段も安くになった。 

           宿題の、四句(雑詠含む)を作りました。

 

 

 

  ①  嫁に出す親の侘びしさ秋刀魚味 (縄)

クリック拡大

小津安二郎作品(秋刀魚の味)からヒント
嫁に出す親と秋刀魚のあの苦み(腸)を重ね合わせた。

 

 

   ②   醸し出す秋刀魚の光居合術  (縄)

                        クリック拡大

 昔剣道をしていた。上級者、師範になると真剣(刀)で居合術をする。
魚屋に並んだ秋刀魚の輝きを見ると、居合刀のピカリと光りを思う。
居合刀は身が切れる。

 

 

   ③    初秋刀魚大根忘れ買い急ぐ  (縄) 

 クリック拡大

家内が,初秋刀魚を買い求めて来た。アッツ・・大根忘れた。
そんなことから、縄文人がスーパへと買いに急いだ。

 

 雑 詠

   ④  耕して一塊(こん)の土汗ぽとり  (縄)

クリック拡大

今年の夏はとても暑かった。苦労したのに成果が出ませんでした。 
農作業すると、汗びっしょり、額からポトリ・・・と、汗が土に落ちた。

 

 

画像も説明もない。17文字の語彙のみです。
果たして映像が浮かんで、どのようなイメージを感じ取れるか。

作者と読者がどこでドッキング出来るか、俳句と読者が
ピッタリ嵌まった句に
凱歌が上がるのでしょう。

 

コメント欄は閉めています。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球釜」!? 東京葛飾に残る産業遺産

2018年09月09日 | 総  未分類

 地球釜の正体は、謎に迫る

 

東京・葛飾区の「葛飾にいじゅくみらい公園」の一角に、
UFがらみ宇宙から転がり落ちてきたような赤錆色のナゾの
物体が鎮座しています。


「地球釜」という名前がまたインパクト大。
整然とした芝生の公園にモニュメントの正体はいったい
何なのでしょうか!?


以前は、三菱製紙中川工場敷地の常磐線に近い付近に鎮座していたが、
『葛飾にいじゅくみらい公園』が整備されたことにより
移動された。

 

 

古紙再生ドラム (地球釜)


一体謎の物体とは・・・・?


両サイドに回転台が有るのでグルグル回ったようです。
最大内径が4、270mmもあります。この中に損紙5tと水9tを入れ、毎分1回転させながら蒸気で蒸し、再生原料を作ったそうです...
古紙再生釜。

 


右奥は東京理科大学キャンパスです。

 

 赤錆色の地球釜は内径4.27mで、近づいてみると見上げるほどに大きいですよ。中に入れそうですが、入れません。

この機械は損紙(加工しそこなった紙)を釜に入れ、
蒸気を注入しグルグルと回転させながら高温で蒸しほぐし、
パルプに戻す役割を果たします。
つまり再生紙を作るエコロジーなマシンとも言えるわけですね。

 

硫酸ソーダと、水を入れて、約3時間煮る。
すると、古紙がドロドロの状態になり再生紙となる。使い古された
紙幣なども最後は、このお釜のお世話に成ったとの事
です。 

 

公園の芝生の上にトンネル状のモニュメントがあります。
そこから覗いてみると・・・何やら赤錆色をした球形の奇妙な物体と
理科大の校舎が見る。

未来が重なって見える様な気がします。
 東京理科大学・藤嶋昭学長自身が何度もノーベル賞候補に
挙がっているが受賞にならない。

 

以前も取り上げたことが有りましたが、
場所が変わっていて新鮮に感じましたのでUPしました。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欅の葉が色ずく

2018年09月08日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

自然の営みは刻々

 

久しく自然の恩恵(接触)を頂かなかった。

所用で大きなケヤキのある公園を
見ながら通り過ぎた。
葉っぱが、赤く色付いていた。

 

台風21号のあの強風では、
木々の葉がかなり痛められたであろう。
葉っぱがモミモミされれば色具合が、一気に。

 

M公園のケヤキ
9・1撮影の画像です。

オット・・・と、前方の刈り込み画像が広すぎた。街路つつじです。
広く取りすぎた、マア~いっか。

色ずき始めた公園の木々。
菜園周辺の雑木林を見ていたが、これほどまでには色具合が
進んでいなかった。

自然の移ろいに疎い、随分色が、赤くなっていた。

よく見ると、欅である。

見ると枝先の部分が色濃い。
手前が桜に見えるが、欅とは色の進み方が全く違う。

 

 

 

9/4日強風台風で、葉が痛めつけられ一気に、赤みを増すでしょう。
暑い暑いと連発した、今年の夏が去って行く。

月日は24時を持って1日とし、歳月はその積み重ね、
季節は、春・夏・秋・冬とありますが
変わり目は全く分からない。

葉の色付き具合、落ち葉等でその年の趣が変わります。


台風の当たり年は、紅葉の仕上具合が良くないと言われている。
果たして今年はどんな紅葉を見せてくれるであろうか。

チョイト気の早い話ですが、

桜の開花宣言(前線)と同じように、紅(黄)葉前線という言葉が有ります。 
紅(黄)葉前線を予測するのは非常に難しいらしい。

      

気象庁が紅葉を観測するのは、北の丸公園のイロハカエデ
どこにある木なのかは教えてもらえませんでした(気象予報士)。

「イチョウの標本木」は、とても目立つところにあります。
気象庁の近く、清麻呂公園にある大きなイチョウの木です。

桜は靖国神社境内です。



   クリック拡大
清麻呂銅像
後方にイチョウ木
(千代田観光協会HP)

 

 

  ・ 台風で煽られ枝葉くすむ色  (縄)

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする