私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

ドラマと歌の関係について「ギルティ 悪魔と契約した女」と「流れ星」

2010-12-11 20:32:36 | なんということはない日常
秋口から冬にかけて楽しんでいるドラマ2本。
「ギルティ 悪魔と契約した女」と「流れ星」
同じ放送局のドラマではあるが、片方は妹を思う兄の気持ちが中心のドラマだし、片方は冤罪で自分の人生がめちゃくちゃにされた女性の復讐の物語と全くテイストが違う。

しかし毎週二つを見比べながら一番違いを感じるのは主題歌とドラマの関係だ。

流れ星の主題歌は非常にいい歌だ。
コブクロ2人のハーモニーが、ドラマの切なさと相まっていい雰囲気なのだが、毎回40分過ぎになると主題歌が流れ、流れながらドラマが進行する。40分過ぎというとドラマも盛り上がるところなのだが、歌が非常に印象的に流れるので、まるでドラマがミュージックビデオのように感じられてしまうのだ。
実際の歌のビデオを見た時、違う映像が流れてきたのでびっくりしてしまった。
自分の中ではドラマそのものがまるでミュージックビデオとして刷り込まれてしまっていたのだろう。

ギルティの方はJUJUの歌が流れるのはエンディングのクレジットの時だ。
主人公の女性は青年刑事が自分に感じている愛情をどうしていいか分らず、愛される資格のない自分の存在を改めて感じ寂しく思うのだが、歌詞の内容もほぼこれにリンクしている。ただ、ドラマに被ることがないので、歌もドラマの内容もどちらも心に残るのだ。
どちらが好きかは好みの問題かもしれないが、流れ星の方はちょっとおきて破りのような感じがしないでもない。

あくまでも私の感じ方だが。。。。。


この夜を止めてよ
JUJU,松尾潔,E-3,小田和正,Jin Nakamura,Soushi Uchida,DJ HIROnyc
SMAR


流星
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン

12月なのに・・・

2010-12-11 20:24:06 | なんということはない日常


12月なのにまったくもって暖かい日差しだ。
最寄駅より2駅も手前で降り、鼻歌まじりに30分程調子に乗って歩いてしまう位暖かかった。

元気良く歩けるだけでも幸せと思おうと強く感じた土曜日の午後だ。

今日こんなサイトを偶然見つける。
スタバで出来るだけややこしい注文をためす
スタバのレジで長々と注文するのが面倒なので、ほぼ100%「本日のコーヒー」を頼む私からしたらまったく間逆の行動だ。
全くしないだろう行動ゆえ、逆に非常に興味を持つ。

恵比寿ガーデンシネマの思い出

2010-12-10 23:08:58 | なんということはない日常
恵比寿ガーデンシネマ、休館決定!17年の歴史に幕!ラストはウディ・アレン『人生万歳!』 - goo 映画

ここで観た映画は・・・(記憶が定かでないが・・・)

2002年 天国の口、終わりの楽園 ドリアン ドリアン
2003年 過去のない男
2004年 モーターサイクル・ダイアリーズ イブラヒムおじさんとコーランの花たち
2005年 サマリア
2006年 うつせみ
2009年 アンティーク ~西洋骨董洋菓子店~

ここで観ていなくても、恵比寿ガーデンシネマのラインナップに入っていることが足を運ぶきっかけになった作品も沢山ある。

9<ナイン>~9番目の奇妙な人形
アリス・イン・ワンダーランド 2D字幕版
アウトレイジ
空気人形
ハンサム★スーツ
プロヴァンスの贈りもの
パンズ・ラビリンス
マッチポイント
王の男

****
うつせみとかサマリアとかかなり印象深かった。
不思議な感じの過去のない男も好きだった。

駅から遠く行くのが大変だったが、観終わってから恵比寿の駅まで映画のことを考えながら歩くのも結構楽しいものだった。

うつせみ [DVD]
クリエーター情報なし
ハピネット・ピクチャーズ



今日のスンホン...ネイバー記事検索より

2010-12-09 21:39:22 | ソン・スンホン(宋承憲)
10アジアというサイトより 心に響く愛の映画というタイトルの記事

(超要約文)
スンホンはメロドラマの主人公としてこれ以上ない位に完璧だ。
これは夢で観られるような王子様ではなく、短所がない完璧な外見のためでもない。
むしろスンホンが飛躍したのは、隙がありすぎるところが多い男だった。
(デビュー作男女6人での見かけに反する寒いギャグなんて紹介されている)
メロドラマの俳優として可能性を確信させたのは@秋の童話。
愛する女性を前にして回り状況のため涙を流す男性だった。
愛する女性を自分の物にする迫力でなく、一緒に耐える姿が温かかった。

ところが映画はまったく違って、秋の童話以降、荒くれ男の役ばかり。
(このあたりは私達も知っての通りの状況の説明が続く)
ファン達が「優しいスンホンの姿が観たい」というくらい残念なことだった。
そんなあなたならスンホンが選んだ愛の映画で癒されてみては?というような感じで、映画が紹介されているようだ。

****
スンホンが好きな俳優だと名前を上げているデンゼル・ワシントンはラブストーリーが殆どないので、どんなのを選ぶのかと思っていたら、リービング・ラスベガスを選ぶとは・・・・
随分ハードな愛の物語を選んでいるのでびっくりした。
でも気持ちは分る。これは本当に究極の愛の物語だし。


リービング・ラスベガス [DVD]
クリエーター情報なし
パイオニアLDC

30年前の12月8日

2010-12-09 21:13:18 | なんということはない日常
NYの記念碑にファン続々=ジョン・レノン没後30年(時事通信) - goo ニュース

高校2年生だった私は、期末試験中か期末試験の準備期間で、部活のない時だったと思う。

試験勉強しながら聴いていたFEN(今は別の名前だろう)からは毎日ジョンの新譜の歌が流れていた。
スターティングオーバーとかウーマンとか。。。

私はビートルズ世代ではないので、リアルタイムで聴いていたこれらの歌の方が印象に残っている。

ダブル・ファンタジー ~ミレニアム・エディション~
ジョン・レノン,ヨーコ・オノ
EMIミュージック・ジャパン

「仕事がうまくいく人」の習慣―世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則

2010-12-08 21:22:23 | たまに読んだ本
これからも、会社員生活を続けたいので、とりあえず、この二つは心に刻もう。

1)さっさとやろう
悩んでもやらなければならないことに変わりない仕事は、悩まずにさっさとやる。
とにかくさっさとやる。
やってしまったらそのことに思い悩まされることもない。
新しいことを考えられるから。

2)片付けよう
片付けておけば、探すこともない。
探すことがなければ時間短縮。
時間短縮されると、次の新しいことに取り掛かれる。
新しいことに時間がさければ、仕事がたまることもない。

****
20数年前、私が学卒で入社した会社でよく言われた言葉。

「みっともないから机の上は綺麗にしておくように」
「だらだらやっているとみっともないから、黙ってさっさと済ませるように」

今時の職場では「みっともないから・・・」などと注意を受けることもないと思う。
私も当時は、なぜ職場でみっともないと言われるのか解せなかったが、今考えると、無条件に片付けることとか、悩まずに仕事に取り掛かることとか、いい意識づけになっていたと思う。

ただ、みっともないと言われないかどうかびくびくしていなければならないという悪い点もあったけれど。。。。


図解 なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣―世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則
ケリー グリーソン
PHP研究所

今日のスンホン...ネイバー記事検索より

2010-12-07 21:32:24 | ソン・スンホン(宋承憲)
ドラマ マイ プリンセスを野外劇場での撮影との記事

スンホンとキム・テヒは1日、野外のスタジオでマイプリンセスの撮影。
主人公のヘヨン(演:スンホン)とイソル(演:キム・テヒ)がペンションの庭で一緒に映画を見る場面だった。
二人は純情漫画(少女漫画のことだろう)の中の主人公のように美しいツーショットは完成されたと明かされた。

スンホンはヘヨン役で白いワイシャツをきれいに着て、格好いい雰囲気をかもし出す・・・・

この日は朝から夜遅くまで撮影が行われ、寒い日でも明るい姿の撮影で和気あいあいの雰囲気を演出。


****
朝、仕事が始まる前にこのニュースを見、今日のブログのネタはこれだ!と思ったのだが、勿論芸能サイトではあっという間に翻訳されているし、ネイバーにもこの記事が2桁以上並んでいる。
今更新鮮でもなんでもないが、自分の備忘録として残しておこう。

このニュースでは少女漫画の主人公のような美しいツーショットは誉め言葉として使われているようだが、日本人的感覚からすると、幾らラブコメでも主人公2人が30歳台ともなれば、こんな形容詞はなかなか使わないだろう。
とにかく絵になるということなんだろうけれど。。。

今日のスンホン・・・(ネイバー記事検索より)

2010-12-06 21:58:22 | ソン・スンホン(宋承憲)
5日の午後6時ソウル南山ハイアットホテルで開かれた結婚式の招待客のチョン・ジュノ(無限挑戦などでおきかけするギャクマン)とスンホンが一緒にフォトタイム
スンホン以外はユ・ジェソク、ノ・ホンチョル、キル、チョン・ジュノ、イ・ギョンシル、シン・ボンソンなどお笑い界の人多し。

スンホンはキャメル色のジャケットでかなりカジュアル。

こちらの記事だと全身が写っており、キャメル色の上着がロングであることがわかる。
コートなのかジャケットなのか。。。。
結婚式の参列者の写真を見るたびに、日韓のドレスコードの違いを思い、文化の違いを感じる。

武士の家計簿

2010-12-05 19:23:01 | 映画鑑賞
剣の代わりに算盤で生活を支える武士の一家 猪山家。
そのまっすぐさ故に一度左遷されるも、結局その実直さ故に昇進。
昇進すればそれなりの生活をしなければならない。
そうやって膨らんでいった借金の数々。

よく考えれば、江戸の時代から出納という仕事があったのは当然なのだが、なかなか武士と会計という仕事は結びつかない。
がそんなことは観始めて5分も経てばちっとも気にならなくなる。
毎日を実直に過ごす。それが生活の基本だということがシンプルに伝わってくるからだ。
お金に困ったから家財道具を売る。しかし何でもかんでも我慢するわけでもない。
一つの食材を調味料や調理法で美味しく食べようとする。
お金がない時は知恵で乗り切ろうとする。
今でも十二分に伝わるシンプルな生活術。必要以上のものは持たず、しかし蜆の殻で囲碁をたしなむように、楽しみは決して諦めない。

親が年老いて、自分がその親を看取る。そして自分は子どもにその役目を渡していく。
実直な毎日が積み重なることが時間の流れなんだと、当たり前のことがとても大切に伝わってくる。
武士の生活を見ているはずなのに、舞台は江戸から明治へと激動の時代のはずなのに、ストーリーが非常に身近に感じられるのは、時が流れても大事なことはそんなに変化しないからなのだろう。

***
大切な着物を手放したくない母に算用係の息子がいう台詞。
「母上。大事だといってもその着物は一度しか着ていないじゃないですか!!」
お母さんが大事にしたかったのは、その着物でなくその着物と一緒にある思い出だったのだ。
こういう何気ない台詞がとても身近に感じられるのだ。

映画『武士の家計簿』で巡る百万石の金沢
クリエーター情報なし
時鐘舎

マイプリンセス の企画意図

2010-12-04 19:02:02 | 韓国ドラマ ま行
スンホンがキム・テヒと共演するラブコメディの企画意図ポイントはこの3つらしい。

幼い頃、まだ小さくて可愛い子どもだった頃、あなたの夢はなんでしたか?

2011年 韓国にも愛らしいお姫様がいたらいいな

大人も時々ステキな夢を見る時間が必要です!!!

スンホンが出演するドラマでこんなに可愛らしい企画意図の文章を目にするとは思わなかった。

****
今日も懲りずにネイバーでソン・スンホンと検索してみる。

告白した改名スターということでスンホンの本名がソン・スンボクだったという記事が一番最初に出て来る。
他の改名したスターの記事に、スンホンも芸能界入りの際本名を捨て、入隊の際に改名したという、ファンなら知っている内容が普通に紹介されている記事。

詳細を観ようとしたのだが、「危ないサイトです」とメッセージが出たので諦める。上述の内容はネイバーの検索の際の引用文。

クリスマスらしく・・・

2010-12-04 18:44:01 | なんということはない日常
頂き物のガラスの器の中に、友人手作りのリースとカナダ旅行の時に買ってきたオーナメントを置き、玄関の片隅をクリスマスらしくして季節感を感じてみる。

リースは吊るすものなんだろうが、吊るす場所がないので仕方ない。

クリスマスが何たるものかというより、冬らしさを感じたいのだからまぁいいだろう。




流行語

2010-12-02 21:33:19 | なんということはない日常
流行語は色々活用できたほうが面白いと思う。

会社の会議でいい質問をした部下に「いい質問ですね~」などと言い周りを寒くさせる上司はどこの会社にでも1人位はいそうだし、「早くうちの会社からもイクメンを出しましょう!」などと社内の呼びかける人事部長も世の中には何人も居るに違いない。

「○○なう」という言葉は何万語も電波に乗って色々なところに発信されたはずだ。

そんな風に色々考えることが出来るのが流行語だと思うのだが、年間大賞になった「ゲゲゲの~」はどんな場面で使われるのか、また使えばいいのか思いつかない。

私の中では、ゲゲゲといえば、昭和の香りがするゲゲゲの鬼太郎以外のなにものでもない。脱昭和をしないと、「ゲゲゲの~」を使いこなせないのか。それとも朝ドラを一度も観たことがないから、ゲゲゲの~の活用形を思い出せないのかは、分らない。

「ととのいました!ゲゲゲの~とかけて!!!」なんて一つも思いつかないのだ。残念だが・・・


2010年の新語・流行語大賞は「ゲゲゲの~」 - AKB48、斎藤佑樹投手も出席 (マイコミジャーナル) - goo ニュース