売れないミュージシャンだった男性は12秒の全世界大停電の際に交通事故に遭う。その後、売れない歌手生活から足を洗おうとするも、偶然歌ったビートルズの歌を誰も知らないことに気づく。自宅の膨大なレコードコレクションの中にもビートルズのレコードはない。ビートルズの歌を歌えば皆がその歌に酔いしれ、更にはエド・シーランが自分のコンサートの前座として呼んでくれるようにもなる。記憶の中にあるビートルズの歌を思い出し、練習し、罪悪感を感じながらもどんどんビートルズのレパートリーを増やしていく彼。そんな彼の活躍を喜びながらも、彼と一緒の世界には飛び込めないと彼から離れようとする売れない時代からマネージャー役を買って出てくれていた幼馴染。
溢れるビートルズ愛が生み出した映画だ。ストーリーに合わせた歌。歌に合わせたストーリー・・・それだけとも言えるし、それだけのシンプルな内容でも、売れない歌手を演じるヒメーシュ・パテルの歌うビートルズの歌の数々は、懐かしくもあるし、新しくも聴こえる。現実はとげとげしいものだけれど、映画の中で優しいお話に酔いしれるのはちっとも恥ずかしい事ではないと思う。見終わった後、ちょっと人に優しくしなくちゃな・・・と反省するしたりして・・・
ホテルの屋上で歌うヘルプ!はストーリーとも相まっていい場面だなと思う。
****
『映画の中の音楽業界のあれこれ』
oasisも12秒の停電の後、消えてしまったらしい・・・・どうして・・・
ジャスティンビーバーのようにコラボする歌手が多い中、全部ひとりで行う彼のスタイルは新鮮に思われたらしい。
プロモーションチームの面々が終始拍手してテンションを上げようとする中、彼が居心地悪そうにしていたのは、良く分かる。業界人はみなあんなにテンションが高い人ばかりなのか?
『イエスタデイ』特別映像(Himesh Sings The Beatles)
ダルゴンは街で死んだはずの記者を見かけるも結局見失ってしまう。自分が信じられない様子のダルゴンに「信じられない事が起こるんだ。僕は君のいう事を信じてもいいと思う・・・」と言う武器ロビイストのジェシカの元上司。
確かにモロッコで起こった事の数々は、普通に考えればあり得ないことだ。
国家情報院では、匿名で写真が届けられたことでジェシカがテロ事件に関係していたことを確信し、緊急逮捕を決め、更には行方不明になっていた副操縦士の携帯の通信を確認したことで、彼がモロッコの街で隠れていることを確信する。
路地が入り組むモロッコの地理的状況から、現地へ行くことになるヘリたちのチームだが、経験不足のヘリは実行部隊から外され、モロッコまで行ったにも関わらず先輩たちの食料調達をするのみ。
(しかし現地の警察は、ジェシカと緊密に連絡を取っており、彼らより先に副機長を探すべく、捜査しているのだ・・・・こうなると敵でない人を探す方が難しいではないか・・・)
こっそりと彼らと同じ飛行機に乗り、自らモロッコの乗り込んだダルゴンは、ヘリこそが犯人を見つけられる唯一の人間だ。と一緒に危機を乗り切ったヘリを信頼する言葉を彼女に投げかける。自分の行動を誰も信じてくれなかったヘリにとって、ダルゴンの言葉は貴重だ。食料調達するふりをして、副機長が隠れていると思われる場所を捜索するダルゴンを助けるヘリ。
モロッコの水が合わずにミネラルウォーターを買い込んでいると思われていた副機長。その予想通り、国家情報院のメンバーより先に副機長を見つけるダルゴン・・・
ジェシカから副機長を見つけるように指示されていたモロッコ警察も現場に駆けつけてしまい、副機長と一緒に逮捕されるダルゴン。
それからやっと駆け付けるのが国家情報院の面々だ。
一番早くに駆け付けなければならないのに、一番最後に到着し、一般人のダルゴンとヘリが協力して副機長の居場所を見つけたのだ。
局長から、「自分の手柄のためにチームワークを乱した・・・」と叱責されるヘリだが、「そっちが彼女を信じないからこういうことになったんだ」とヘリを庇おうダルゴン。(どっちもどっちとも思えるが、ドラマ的には一般人に出し抜かれる国家情報院の組織としての弱さが目立つ・・・
48時間の拘束時間を過ぎたので釈放されかかるジェシカだが、副機長がモロッコで拘束されたことで、彼女もソウルでさらなる取り調べを受けることに・・・
ヘリが所属するチームが更に事件の真相に近づくかと思いきや、大統領(いや大統領に忖度する廻りの側近か・・・)はこのような捜査の流れをあまり快く思っていないようで、国家情報院の院長にも圧力がかかるのだ。
ジェシカはヒットマンをモロッコまで送り込み、なんとしても副機長を亡き者にして証拠隠滅を図る。それでなくても副機長は麻薬中毒でショック状態に陥ったりするのだ。その中でヒットマンに行動を把握され、モロッコの路地で壊滅状態に陥る国家情報院チーム。それを救出するのはまたしても副機長の護送に参加させてもらえなかったダルゴンとヘリのペアだ。。。大事な証人なのに銃撃され瀕死状態の副機長を救うべく、韓国大使館の一室で手術をすることになる国家情報院チーム。
(いくら特殊要員でも手術が出来るのかは?なのだが、ヘリ曰く「チーム長は本物の特殊要員だから手術が出来る」ということらしい・・・)
更に圧力をかけられた院長はテロ事件を調査するチームをヘリの所属するチームから動かそうとし、逆に調査しているチーム員を機密情報漏洩(?)の罪で拘束しようとし、今度はジェシカの前で反対に手錠をかけられる局長。そしてなんと裏切者のミン局長が復活だ・・・・
デハンがダジョン達兄弟とどのような契約を交わしたのか知っているというカン弁護士は、デハンに選挙から撤退するように言い、更にはダジョンの実の父の事も知っていると彼に告げるのだ。
自分が議員としてどうなのかということより、ダジョンに本当の事は知らせられない。彼女をそして彼女の子どもを守らないと・・・と選挙からの撤退を決意するデハン。
補佐官、そしてスヒョンには本当の事を告げるしかないデハンだが、これ以上真実を知っている人を増やすわけにはいかない。記者会見を開き「自分のイメージを回復するために、子どもたちを引き取った。公職に就こうとしている者が取るべき態度ではない」と撤退することを宣言するデハン。
さらに「ダジョンは実の娘ではない」と告白する彼に「私達を保護者が必要だから利用したのだから、お父さんだけが悪いのではない」と記者会見の場で語るダジョン。
子どもたちと自分では立場が違うというデハンに「最初から完璧な人はいないし、失敗しない人もいない。血は繋がっていないけれど、一緒に暮らすうちに一番のお父さんになってくれた。」と訴えかけるダジョン。結局「審判は選挙で受ける」となり、そのまま選挙戦を続けることになるデハン。
カン弁護士は裏で父親が糸を引いていると確信するものの、父であるカン代議士がそれを認めるわけもない。
デハンが結局選挙戦から撤退しないとなると、更にダジョンの継父に金を積み、デハンに打撃を与えるべく画策し続けるのだ。
子どもたちが自分よりもデハンに懐いていることや、デハンの記者会見を見、子ども達に恥ずかしい姿は見せられないと「カン代議士から金を貰い、子ども達がデハンと血の繋がりがないことを公表するように指示された」とテレビ番組で暴露するダジョンの継父。
息子を代議士にしようとして裏工作したことがすべて明らかになってしまい、万事休す・・・結局政界だけでなく、すべての公職から退くことになるカン代議士。
カン弁護士の前には飛んでもない逆風が吹き荒れるのだが、デハンはカン弁護士と一緒に壇上に立ち、これからも意見を戦わせていこうと、お互いにエールを送り合うという、選挙運動とは思えない、感動的な場面の演出をするのだ。
結局代議士になるのはカン弁護士なのだが、軽妙なトークが持ち味のデハンは、抜群の知名度を生かしてコメンテーターとしてコメンテーターとして大活躍。今度は本当にベトナムに行ったダジョン達の継父の代わりに子ども達の世話をし続けるという、大団円でドラマは終了。
ダジョンの継父から「ダジョンが君の本当の娘でないことは知っている」と言われて驚くデハン。
「ダジョンの本当の父は、刑事として僕たちが彼を追っている最中の墜落事故でなくなった。彼女の父親は女性を襲った罪で逃げていて、ダジョンの母は被害者だった。ダジョンの母は、旅先の島で出会った君との思い出を大事にしていた。だからダジョンの父親は、国会議員になるのが夢の君だと信じたかったんだ。僕と結婚してからもそうだと信じようとしていたし、ダジョンにもそうだと話していた。でも結婚後、どうしても腑に落ちなかったので、彼女に内緒で検査をし、ダジョンの父親は墜落死したあの男だと分かったんだ。もちろん彼女もダジョンもその事は知らない。」と突然の告白だ。
(調子が良過ぎる。しかし、最終回まで時間はない。こうやって収束するしかないんだろう)
ダジョン達子どもたちにすっかり情が移り、自分がどうして彼女たちの世話をすることになったのかすっかり忘れてしまっていたデハンには衝撃の事実。
投票日までいくらもないのに、自分の子どもを連れて春川に引っ越すダジョンの継父・・・このタイミングでこんな話を言い出すには裏があるに決まっているのだが、デハンとしては、ダジョンを傷つけないでくれと懇願するだけで精一杯だ。
選挙期間中の大きなイベントは@候補者4人での討論会だ。3候補は全員自分に対して鋭い質問を投げかけてくるだろうと踏むデハンだが、カン議員が推す元ニュースキャスターは、なんとデハンが所属していた政党の年配議員の海外での賭博疑惑を追及(韓国では賭博問題で表舞台から姿を消す人が結構いるのだ)
レースから一人抜け、支持率争いでは一歩デハンがリードするのだが、これもカン議員の思惑通りらしい。第二段階として今一つ支持が伸び悩む元ニュースキャスターを選挙活動から撤退させ、保守革新として息子のカン元弁護士支持を表明させることが狙いだったのだ。
(これもドラマの中の選挙シーンでよく見るパターンだ。)
これで無所属同士の一騎打ちとなったのだが、ただ、これでもデハンの支持率は思ったほど落ちなかった。プレ選挙運動中に培ったノウハウで、住民と直接対話選挙運動が功を奏したのだ。
そして第三段階、カン議員が最後のカードとして出してきたのは、ダジョンの継父の告白テープ。
なんとしても選挙に勝ち、国会議員になると宣言している息子に「これをどのように使うかはお前次第だ・・・」と手渡したテープを手にして、デハンを呼び出すカン元弁護士・・・・
レジで私の後ろに並んでいた二十代と思われる女性二人組は「ちょっと見た目が怖いから・・・」と言いながら、別のフラペチーノを選んでいたようだ。
確かに上から眺めると、細かく砕かれたチョコレートブラウニーと赤いミックスベリーの組み合わせが、なんとなくマレフィセントの容貌を思い出させなくもない。。。
ただ、甘味成分がたっぷり入ったチョコレートブラウニーとクリームの組み合わせはどこまでも甘い。
「怖い?」いやいや・・・・見た目を裏切る「甘ーい」世界が最後まで続く・・・
殺し屋界は無法地帯かと思いきや、ヒエラルキーがキチンと出来ており、「コンチネンタルホテルでの殺しは不可」という殺し屋界の掟を破ったことで、トップの怒りに触れ、全ての殺し屋から命を狙われることになるジョン・ウィック。
ナイフを使うアクションから始まり、平家という寿司屋を営む殺し屋は刀を振り回す。助けを求めるべく渡ったモロッコでは犬も銃撃戦に加わり戦いは留まるところを知らない。
自分が生きることが妻との思い出を守ることになるジョン・ウィックにとっては、とにかく生き延びなければならない。これからも妻の思い出を守るためには、戦い続けることがすべてなのだ。
ハル・ベリー演じるソフィアとのモロッコでの銃撃戦、スーツ姿で砂漠を彷徨うというミスマッチな場面、NYの街中で馬に乗って車を避けながらの銃撃戦など、次々と繰り出されるアクションシーンはどれも凄いが、少しでもジョン・ウィックを助けた者には同じように制裁が科されることになり、最後の砦とも思えるNYのコンチネンタルホテルでも銃撃戦が行われることになるのだ。
ロビー等で行われる銃撃戦は、お互いが高度なテクニックを駆使するため、放たれた銃弾は、急所か否かの違いはあっても必ず相手の身体に当たる。銃撃戦でありながらホテル内部が崩れるなどという事がない綺麗な銃撃戦が続くこのシーンは台詞もなくただただ銃の撃ち合う音が響くだけだ。久しぶりの台詞が「防弾の精度が上がっている。もっと性能のいい銃をくれ・・・」なのだから・・・とにかく鳴りやまない銃声がジョン・ウィックの生きたいという心の叫びなのだ。
組織の裁定人に忠誠を誓った平家のすし職人でもある殺し屋は、ジョンのファンでもあるため、彼に敬意を払いながらも彼を殺すべくコンチネンタルホテル内のガラス張りの部屋の中でジョンの命を狙い続ける。次々と割れるガラスだが、その破片一つ一つが非常に綺麗なガラス片になって飛び散る。
コンチネンタルホテル内の戦いは、そのホテルの存在に敬意を表しているように思える綺麗なシーンだ。
*****
平家という寿司屋を営む殺し屋の要望はどこか平清盛を思い起こさせる風貌。
エンドロールでキアヌ担当のパーソナルトレーナーとコスチューマーの名前を確認。二人の活躍があってこそのアクションシーンの数々だ。
![]() |
ジョン・ウィック(字幕版) |
P.G.A ベイジル・イヴァニク,P.G.A デヴィッド・リーチ,エヴァ・ロンゴリア,マイケル・ウェザリル | |
メーカー情報なし |
スヒョンから罵られて返す言葉もないデハン。
しかしスヒョンも子供たちが皆デハンを信じ切っている姿を見るとそれ以上なにも言うことが出来ないのだ。
(確かにスヒョンの言う通り、デハンに捨てられないように契約書まで書いたダジョンだが、今ではすっかりデハンを信頼しているし、デハンもすっかり契約書の事は忘れてしまっているようだったのだから・・・)
更に、国民の父という絶対的な人気の元、党からの公認が貰えると思っていたデハンだが、最後の最後で梯子を外され、落選後の努力は水の泡になってしまう。
スヒョンから子供たちが作成した「元気を出して!おじさん!私達がそばにいるじゃない!」という動画を見せられて涙ぐむデハン。
国会議員への道は閉ざされたと思われたが、そんなところに大御所議員から連絡が入る。
デハンを連れて彼が向かったのは、公務員試験を目指して若者たちが勉強をしている場所。
大学卒業後、彼らは公務員試験用の予備校に通い、寝食を惜しんで勉強をしているのだが、合格するのはほんのわずかだ。
「40万人(!?)の若者が公務員を目指しているのに、夢をかなえられるのはほんのわずかだ。皆どうして公務員になるたがるんだろう?それは夢がないからだろう?彼らが夢を見られる世の中にするのはどうだ?党の公認を受けられなくても、彼らが応援してくれれば、道は開けるんじゃないかい?」とヒントを貰ったデハンは、自分のYouTubeチャンネルを開設。毎日のように動画配信をして、手作りプレ選挙活動を始めるのだ。
同じように無所属で立候補するカン弁護士も含め、本格的な選挙活動に突入する4名。
手ごたえはまずまずだったのだが、なかなか支持率は伸びず。
若者の人気を受けて、無所属旋風が吹き荒れれば、カン弁護士かデハンが当選するかもしれないが、選挙はふたを開けてみなければわからない。
最後追い込みの最中に双子の子どもたちの父親が行った事になっているベトナムから帰国。双子を連れてデハンの家を出ていこうとするのだが、子どもたちも離れがたいし、デハンも子どもたちと離れがたくなっているのだ。
そんな中、ダジョンの実の父親の話を双子の父親から聞かされショックを受けるデハン・・・・
(びっくりしたのは、賭博で首が回らない彼が元刑事だったということだ。いくらなんでも都合が良過ぎる展開。。。ダジョンの実の父が誰かよりも、そっちの方がびっくりだ)