たぶん気になっている方がおられるかもと追加記事。
前回の画像で左下に写っているものは肥料混入器です。
昔、使っていたのは確かサイフォネックスとかいう名前で
水道の蛇口に直結するタイプ。
ただ、これは水圧が低いと肥料を吸わないようで
高い所にある風蘭棚では使い物にならなくなりました。
そこで2,3年前に買ってみたのがこれ。
最初は良かったのですが今年は所定のダイヤルに合わせても肥料を吸わず
しからばと目盛りを上げてみたら急にたくさん肥料を吸出し
どうも倍率が信用できなくなりました。
ということで今年はこれを買って使っています。
たとえば一升瓶の中の肥料や木酢を10倍に薄めておくと
ノズルからは2000倍となって出てきます。
ということは一升瓶の液体が無くなれば
水道の水を360ℓ使ったことになります。
ちょっと驚き。
こうして目で見えるといかにももったいないと思ってしまいます。
高い水道代ですし、たぶん、大半が鉢底から流れ出ますから
水やりも工夫しなくては~
10日ほど前にすべて外に出しあの時の空の外棚が賑やかになりました。
外に出してからは日中の気温が22~23℃、
明け方で11~12℃とまずは穏やかな気候でスムーズに順応できたようです。
やはり扇風機の風より自然の風のほうが心地良さそう。
一方、蘭舎の棚下に置いていた分、300鉢程は5月上旬外に出していました。
日当たりの良くない所で温度ばかり入れても間延びするだけですから。
でも、こちらは冷え込む日もあったりして根の出はイマイチ。
そういえば昔の自然作りはこんな感じでした。
全部を良い環境に置きたいものですがそれにはちょっと蘭舎が手狭です。
・・・というより300鉢減らすのが正解なんでしょうけど・・・。
前回の画像で左下に写っているものは肥料混入器です。
昔、使っていたのは確かサイフォネックスとかいう名前で
水道の蛇口に直結するタイプ。
ただ、これは水圧が低いと肥料を吸わないようで
高い所にある風蘭棚では使い物にならなくなりました。
そこで2,3年前に買ってみたのがこれ。
最初は良かったのですが今年は所定のダイヤルに合わせても肥料を吸わず
しからばと目盛りを上げてみたら急にたくさん肥料を吸出し
どうも倍率が信用できなくなりました。
ということで今年はこれを買って使っています。
たとえば一升瓶の中の肥料や木酢を10倍に薄めておくと
ノズルからは2000倍となって出てきます。
ということは一升瓶の液体が無くなれば
水道の水を360ℓ使ったことになります。
ちょっと驚き。
こうして目で見えるといかにももったいないと思ってしまいます。
高い水道代ですし、たぶん、大半が鉢底から流れ出ますから
水やりも工夫しなくては~
10日ほど前にすべて外に出しあの時の空の外棚が賑やかになりました。
外に出してからは日中の気温が22~23℃、
明け方で11~12℃とまずは穏やかな気候でスムーズに順応できたようです。
やはり扇風機の風より自然の風のほうが心地良さそう。
一方、蘭舎の棚下に置いていた分、300鉢程は5月上旬外に出していました。
日当たりの良くない所で温度ばかり入れても間延びするだけですから。
でも、こちらは冷え込む日もあったりして根の出はイマイチ。
そういえば昔の自然作りはこんな感じでした。
全部を良い環境に置きたいものですがそれにはちょっと蘭舎が手狭です。
・・・というより300鉢減らすのが正解なんでしょうけど・・・。