れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アレチヌスビトハギ

2013-09-24 06:52:24 | 野の花日記

アレチヌスビトハギ&ヌスビトハギ
<マメ科・ヌスビトハギ属>

北アメリカ原産の1年草の帰化植物。
茎は毛がある。
葉は3小葉からなり、両面に毛があり
下面は多毛で淡色。
花は紅紫色で長さ6~9ミリの蝶形花。
果実は
扁平で4~6節にくびれる。

↓はアレチヌスビトハギの実
赤塚植物園にて

↓ヌスビトハギ
<マメ科ヌスビトハギ属>
ちなみにヌスビトハギは節果が2節。
和名の盗人萩(ぬすびとはぎ)は
盗人の忍び足の足跡の形による。
アレチヌスビトハギに比べて花も小さく地味。


ヌスビトハギの節果




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする