▲ミズタマソウ(水玉草)
<アカバナ科ミズタマソウ属>
山野の日陰に生える。
草丈20~60センチ。
花は小さい白色だが、その名の通り果実が水玉のようで愛らしい。
丸い果実に白い毛が密生し、露に濡れた姿を水玉に見立てた。
茎には下向きの細い毛があり、葉は対生。
丸い果実は直径3~4ミリで溝があり、かぎ状に曲がつた毛が付く。
▲ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
<マメ科ササゲ属>
アズキの原種。
蔓は長く、全体に粗い毛がある。
葉は卵形をした小葉3枚からなる複葉で先がとがる。
葉腋から花序を出し、2センチほどの黄色い蝶形の花が集まつて咲く。
豆
▲ノササゲ(野豇豆)
<マメ科ノササゲ属>
ついでに似た花で、紫色の豆果が美しいノササゲ。
何と言っても、年に一度は会いたくなる紫色の豆です。
▲ツルマメ(蔓豆)
<マメ科ダイズ属>
ダイズの原種。
野原や道端に生える。
花は長さ5~8ミリ。
淡紅紫色で、最も上の大きな花弁色が濃い。
ツルマメの果実は毛に覆われ2~3個の種子が入つている。
▲ヤブマメ(藪豆)
<マメ科ヤブマメ属>
ついでの、ヤブマメ
上の大きな花弁は、蝶形で紫色で他は白色で、
ツルマメのように丸みが無く花はとんがった感じがある。
※昆虫コーナー
※ワキグロサツマノミダマシ(蜘蛛)の下の端に
少し見えているのは、キバラヘリカメムシ
※ボケたけれど・・
ツユムシの下にイラガ
※モンキチョウ
※アキアカネ
※チュウゴクアミガサハゴロモ
《俳句鑑賞は秋の季語邯鄲(かんたん)》
画像は、たぶん邯鄲(かんたん)だと思います。
邯鄲や語部に嘘多からん 前田 正治
>高尾... への返信
今年は、裏高尾は断念します。
日陰の方からキャンプ場方面で、ゆっくり上ります。
先日の高尾でもシモバシラは咲いていたので、
本当のシモバシラはまだでしょうが、花なら出会えそうです。赤塚植物園のシモバシラは、早朝に行くと奇麗に見られます。もう、そんな時期になりますね。
今年の夏は長くて暑すぎましたね。
お身体、大切に「北とぴあ」でお会いできるのを楽しみにしております。
>ミズタマソウ♪... への返信
わたしも裏高尾のキャンプ場に行きますが、ここには毎年ミソサザイとルリビタキがやってきます。
植物はいろいろあってこの付近だけで1時間以上かかることがありますよ。
去年の10月14日の記録を見るとシモバシラ、アキノキリンソウ、アザミ、南高尾でアケボノソウが見頃です。アサギマダラもいました。オケラもあるかと。
>ミズタマ... への返信
四季の風さん
実は、私も高尾に行った帰りは、
山の途中で足が吊りそうで、もうどうしようかと思ったくらいです。
帰りの稲荷山コースのつもりで、楽勝と思っていたのが間違いで・行きの稲荷山コースはきつかったです。
階段も、長かったし・。
家に帰宅してからも、足の疲労は撮れませんでした。未だに、高尾山の後遺症があり、正座が辛くなりました。歩くのはなんとか歩けますが、正座の時は、暫くは痛くて座るのが辛くなりました。
次回の10月の裏高尾はたぶん、途中までの、キャンプ場まで・にするかもしれないと、実際考えています。無理ができなくなりました。
四季の風さん、きてくださってありがとう。
それ以外の場所で見たことがないです。
去年末から膝が痛くて高尾にも行けません。
残念です。秋の高尾は植物が豊かで大好きなんですが。
>だんちょう... への返信
だんちょうさん
先日、高尾に行ってきました。
稲荷山コースは、楽勝かと思ったら大間違いで、
帰りは足が吊りました。でも必死にポカリとツムラの漢方薬を飲んで、痛いのを我慢しました。
やっぱり、歳ですね・・残念だけど、もう無理が効きません。
少し涼しくなったら、近場の植物園を散策します。
おはようございます!
もう植物も昆虫も
すっかり秋の模様ですね。
これからますます寒くなります。
紅葉が楽しみ😃😃