▲ヤブジラミ(藪虱)
<セリ科ヤブジラミ属>
藪に生え、果実が服につくことやその形から虱に例えられたのが名前の由来。
全体に毛がありざらつく。
葉は2~3回羽状複葉で小葉は細かく切れ込む。
複散形花序に多数の花をつける。
白くて小さな花は5弁化で、花序の外側のものが大きい。
セリ科の花は小さく細かいものが多い。
▲ムラサキツメクサ(紫詰草)
<マメ科シャジクソウ属>
花のすぐ下に葉をつけるのが特徴。
明治初期に牧草として導入。アカツメクサとも呼ばれる。
花の咲く時期には立ち上がりよく枝分かれする。
花は球状に集まって咲く。
▲シロツメクサ(白詰草)
<マメ科シャジクソウ属>
江戸時代、オランダからガラス製品などを輸入した際に、
クッションとして詰め物に使用されたものが広がった。
花が白く詰め物にしたのが名前の由来。
<日記>
新緑の玉川上水散策。
清らかな流れには魚が泳ぐのさえ見える。
木立の向こうに、キンランギンランが咲く。
虫を見つけたり植物の名前を言い合ったりしながら
心地よい緑の中を散策。
いつも私が一番遅れて歩いている~。
途中でチョコレート工場で美味しいチョコを買う。
テラスでソフトクリームをみんなでほおばり、しばし休憩。
野火止用水の流れに沿って歩き、薬用植物園まで。
帰りは途中で駅を間違えて(方向音痴)バスを使用して帰宅した。
※蛹から12日目でモンシロチョウとなる。
一番元気だったハードちゃんは蓋を開けたらすぐ青空へ飛んでいきました。
見ずらいけれど、蓋を開くと飛んでしまうので・・・。
さよなら、まいちゃん♪
昨日の朝は色が一番黒い蛹のチヨさんはダメかと思った・・
一日遅れて、今ちょうど生まれてほやほや♪
黄色がかったモンシロチョウでした。
※今日の我が家の3匹のナミアゲハさんたちと卵は元気に多く育ち盛りです。
また明日にでもお知らせいたします。
※昆虫コーナーは、昨日であったクサキリ
クサキリは、ウマノアシガタ(キンポウゲ)の花を食べていたようです。
本当は毒じゃない?
《俳句鑑賞は春の季語ミモザ》
花ミモザとも使う。
何もかも押しやってミモザ抱え来る 豊口 陽子
私は、シロツメクサもムラサキツメクサも鉢に植えてあります。今年はシロツメクサが元気です。
これでもよく首飾りにしました。女の子っぽい遊びが好きだったのね。お人形さんごっこや、塗り絵や切り絵遊びなどよくしてましたよ。でもゴム飛びや馬飛び石けりなども好きでしたよ(#^.^#)
懐かしいです・・。
モンシロチョウの最後の黒っぽい蛹はもう駄目かと思いました。黄色っぽかったです。♀でしたか。
3匹、元気に飛んで行ってくれて嬉しいです。
今日子さん、いつもありがとう。 れんげ
ムラサキツメクサを観ると、田圃のあぜ道を道草しながら帰った小学生時代を思い出します。ムラサキツメクサを摘んではその蜜を吸ってたんですよ。(今は消毒など危険でしょうがあの頃は結構のんびりと穏やかでした:と言いますか航空防除がありましたが雨の後平気で蜜吸ってました💦😢)
我が家の庭に葉の枚数5枚のクローバーがあります。その鉢にいくつもの花が咲いてます。その花を観るととっても心が和みます。やはり花って人の気持ちを華やかにしてくれますね!(*^^)v
モンシロチョウの無事の羽化、おめでとうございます(^_-)-☆(^^♪
どちらかと言うと黄色みが強い翅をしたほうがメスなのだそうですけど...その翅の色にも意味があるところが又虫の面白いところでもありますね...
飼育し、無事羽化したチョウを屋外に放す瞬間の何とも爽やかなことか...
再度、おめでとうございます(*^^)v\(^o^)/
花に詳しくないので何とも...💦
ですが、花びらを食べているシーンを観るのはすきです。ヤブキリの幼虫かな?...毒なんですか?う~~~む、花のことも勉強しなければ...(*^^)v