観世流では「安達原」だが、他流派では「黒塚」、猿之助が襲名披露公演で、素晴らしい舞台を見せた舞踊劇「黒塚」のオリジナルバージョンである能の舞台である。
今回は、観世流清河寿宗家がシテで、「白頭 急進之出」の小書きがつく特殊演出であり、面も前ジテは「霊女」、後シテは「白般若」と変わったようだが、私は、始めて見る舞台なので、その辺の事情は良く分からない。
私の関心は、能の舞台が、どのような形で歌舞伎化されたのか、そして、その違いは、と言うことで、その意味では、能の原曲を見たことは、大変な収穫であった。
舞台の始まる前に、馬場あき子さんが解説で、シテの老女を最初から鬼だと考えない方が良いと語っていた。
この能の素材は、『拾遺和歌集』雑下、平兼盛の「みちのくの安達原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」の和歌で、この和歌の背景には、安達原の鬼女の伝説の存在があると言うことなので、鬼女が主題なのだが、この老女は、最後には裏切られて鬼と化すが、この舞台では、実に人間的なのである。
すじがきは、大略次の通り。
熊野の祐慶阿闍梨が、陸奥の安達ヶ原で宿に困って老女の家に頼み込んで宿泊する。女は、糸繰りの様子を見せながら、憂い自分の生き様などを語り持て成すのだが、夜が冷えるので焚き火用の薪を採りに山に行く。出かける前に、自分が帰るまで寝室を覗いてはならぬときつく言い渡す。
止められたが好奇心の強い能力が閨を覗くと、累々と死体が転がっている。ここが鬼女の住み処かと悟った祐慶たちが逃げ出す。その後を、約束を破ったと怒りに燃えた鬼女が追いかけ、襲いかかりってくる。祐慶たちは、激しく攻める鬼女を必死になって祈って調伏するので、鬼女は、法力に負けて退散する。
さて、この老女を鬼と見るか、人間と見るかということだが、二代目猿之助の「歌舞伎 黒塚」が答えを出してくれている。
文化デジタルを引用させて貰うと、
”老女が男に捨てられた身の上を語り、人を恨む気持ちが捨てられないので、成仏できないだろうと打ち明けると、祐慶は仏の教えを守れば誰でも成仏できると導きます。老女は長年の心の憂いが晴れ、祐慶たちのために裏山に薪を取りに行きます。中秋の名月がススキの原を照らす中、老女が救われる喜びに、月が映す自分の影と戯れ踊る部分が最大の見せ場です。ここは能にはない部分で、ロシアンバレエの趣を取り入れたといわれています。”
私は、猿之助の「黒塚」の印象記で、次のように書いた。
この歌舞伎の場合には、第二景の場で、安達ヶ原に薪取りに出た老女が、阿闍梨から仏の道を説かれ心の曇りが晴れたのであろう、童女の頃を忍び月に戯れて無心に踊ると言う素晴らしい舞踊の舞台を挿入することによって、はっきりと、人間に立ち返って平安を願おうとする老女の心が表出されており、裏切られたから故に鬼女にかえってしまったのだと言うストーリー展開を明確にしたと思っている。
馬場あき子さんは、老女が、糸車を繰りながら、憂い一人暮らしの悲しさを語りながらも、源氏物語の夕顔の場や光源氏の雅な都の物語を語るのだが、鬼がこんなことを謡いますかと言っていたが、随所に、そこはかとした人間臭い悲しみや苦しみが滲み出ているのである。
村上湛氏の解説にも、辺境の地「みちのく」に住むこの女も、人でなしの鬼女という自己存在の悲哀と殺生の罪業をたまたま仏縁によって癒され清められると信じ、来世には人間と生まれる幸福を夢見たのでしょう。と言っている。
薪を捧げると言う釈迦の厳しい修業を思って、仏法に触れ心和らげられた鬼女は、その奉仕を模倣して、祐慶の弟子たろうとしたのです。とも言っている。
この人間に帰ろうとしていた老女が、約束を破られたのみならず、最も見られたくない究極の羞恥心を暴露されて一気に怒り心頭に達して恐ろしい鬼女に変身してしまった。
銕仙会の解説では、能は、ただ鬼女伝説をそのまま舞台化したのではなく、前半では不気味さを漂わせつつ、女の孤独と輪廻の苦しみをも描きます。シテは人を襲う鬼女なのですが、人間的な心も感じられ、二面性のある役です。と言っているように、本当には鬼でなかった人間が、本当の鬼になってしまった、この虚実の綯い交ぜが、この能の姿なのかも知れない。
私は、清河寿宗家の後ジテの鬼女を観ていて、激しく怒りを表現しているけれども、実に端正で優しい、どこか悲哀の慟哭を必死になって噛み殺しながら祈りを込めて舞っている生身の女神のような感じがして、不思議な思いがした。
あのように美しい修羅場を演じる舞台があるのだなあと言うのが、私の正直な気持であった。
今回は、観世流清河寿宗家がシテで、「白頭 急進之出」の小書きがつく特殊演出であり、面も前ジテは「霊女」、後シテは「白般若」と変わったようだが、私は、始めて見る舞台なので、その辺の事情は良く分からない。
私の関心は、能の舞台が、どのような形で歌舞伎化されたのか、そして、その違いは、と言うことで、その意味では、能の原曲を見たことは、大変な収穫であった。
舞台の始まる前に、馬場あき子さんが解説で、シテの老女を最初から鬼だと考えない方が良いと語っていた。
この能の素材は、『拾遺和歌集』雑下、平兼盛の「みちのくの安達原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」の和歌で、この和歌の背景には、安達原の鬼女の伝説の存在があると言うことなので、鬼女が主題なのだが、この老女は、最後には裏切られて鬼と化すが、この舞台では、実に人間的なのである。
すじがきは、大略次の通り。
熊野の祐慶阿闍梨が、陸奥の安達ヶ原で宿に困って老女の家に頼み込んで宿泊する。女は、糸繰りの様子を見せながら、憂い自分の生き様などを語り持て成すのだが、夜が冷えるので焚き火用の薪を採りに山に行く。出かける前に、自分が帰るまで寝室を覗いてはならぬときつく言い渡す。
止められたが好奇心の強い能力が閨を覗くと、累々と死体が転がっている。ここが鬼女の住み処かと悟った祐慶たちが逃げ出す。その後を、約束を破ったと怒りに燃えた鬼女が追いかけ、襲いかかりってくる。祐慶たちは、激しく攻める鬼女を必死になって祈って調伏するので、鬼女は、法力に負けて退散する。
さて、この老女を鬼と見るか、人間と見るかということだが、二代目猿之助の「歌舞伎 黒塚」が答えを出してくれている。
文化デジタルを引用させて貰うと、
”老女が男に捨てられた身の上を語り、人を恨む気持ちが捨てられないので、成仏できないだろうと打ち明けると、祐慶は仏の教えを守れば誰でも成仏できると導きます。老女は長年の心の憂いが晴れ、祐慶たちのために裏山に薪を取りに行きます。中秋の名月がススキの原を照らす中、老女が救われる喜びに、月が映す自分の影と戯れ踊る部分が最大の見せ場です。ここは能にはない部分で、ロシアンバレエの趣を取り入れたといわれています。”
私は、猿之助の「黒塚」の印象記で、次のように書いた。
この歌舞伎の場合には、第二景の場で、安達ヶ原に薪取りに出た老女が、阿闍梨から仏の道を説かれ心の曇りが晴れたのであろう、童女の頃を忍び月に戯れて無心に踊ると言う素晴らしい舞踊の舞台を挿入することによって、はっきりと、人間に立ち返って平安を願おうとする老女の心が表出されており、裏切られたから故に鬼女にかえってしまったのだと言うストーリー展開を明確にしたと思っている。
馬場あき子さんは、老女が、糸車を繰りながら、憂い一人暮らしの悲しさを語りながらも、源氏物語の夕顔の場や光源氏の雅な都の物語を語るのだが、鬼がこんなことを謡いますかと言っていたが、随所に、そこはかとした人間臭い悲しみや苦しみが滲み出ているのである。
村上湛氏の解説にも、辺境の地「みちのく」に住むこの女も、人でなしの鬼女という自己存在の悲哀と殺生の罪業をたまたま仏縁によって癒され清められると信じ、来世には人間と生まれる幸福を夢見たのでしょう。と言っている。
薪を捧げると言う釈迦の厳しい修業を思って、仏法に触れ心和らげられた鬼女は、その奉仕を模倣して、祐慶の弟子たろうとしたのです。とも言っている。
この人間に帰ろうとしていた老女が、約束を破られたのみならず、最も見られたくない究極の羞恥心を暴露されて一気に怒り心頭に達して恐ろしい鬼女に変身してしまった。
銕仙会の解説では、能は、ただ鬼女伝説をそのまま舞台化したのではなく、前半では不気味さを漂わせつつ、女の孤独と輪廻の苦しみをも描きます。シテは人を襲う鬼女なのですが、人間的な心も感じられ、二面性のある役です。と言っているように、本当には鬼でなかった人間が、本当の鬼になってしまった、この虚実の綯い交ぜが、この能の姿なのかも知れない。
私は、清河寿宗家の後ジテの鬼女を観ていて、激しく怒りを表現しているけれども、実に端正で優しい、どこか悲哀の慟哭を必死になって噛み殺しながら祈りを込めて舞っている生身の女神のような感じがして、不思議な思いがした。
あのように美しい修羅場を演じる舞台があるのだなあと言うのが、私の正直な気持であった。