今日は高校時代の友達およびその家族と伊勢参りに。これは毎年恒例の行事です。
まずは10時前に待ち合わせの津駅に行きました。
「津」は平仮名/漢字で書くと日本で一番短い駅名です。ただし、ローマ字表気にすると「TSU」と3文字になり、「AO」駅に負けてしまいます。
さて、津駅からは友人のクルマで伊勢へ直行。同行者は高校時代の友人で、この友人たちとの伊勢参りはもう20年以上続いています。友人の一人は結婚して奥さん連れになり、更に子供連れになりましたが、私は同伴者が全く増えません(笑)。
それはさておき、今年の伊勢はかなりの混雑。ここ数年は伊勢神宮の近くの河川敷駐車場ではなく、体育館近くの専用駐車場にクルマを置いて、そこからシャトルバスで行き来しています。ところが、この専用駐車場もかなりの混みようで、シャトルバスに乗るのにかなり混みました。外はかなり寒くて、ちょっとキツかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/221e19e3ebcede23f1b362bef4146d41.jpg)
参道に入ってすぐ左のところに奉納された三重県産の清酒の樽が一覧に。日本の文化を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/8640ecc1fad36093545aeff2e312195c.jpg)
伊勢神宮(内宮)の参道も、昨年は最後の階段の近くまですぐに着いたのに、今回は人が多くてなかなか先に進めませんでした。途中で雨もパラパラ振ってくるし、お参りするまでに1時間ちょいかかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/81b6d4f59a0f9d39c2fb80e687f095d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/877219bb921489d845738904c6739dff.jpg)
参拝後はお守りを買って、甘酒を飲むのがいつもの流れ。
私は六角形の「御守」を買いました(800円)。
その他に買える伊勢神宮グッズ(笑)はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/fb7d18dd116424240d8ab5db289b7909.jpg)
甘酒は「伊勢神宮カケチカラ会」が振る舞っているもので、チップ制のように自分で好きな金額を三方(さんぼう)に載せて紙コップを取り、甘酒を入れてもらいます。以前は紙コップに伊勢神宮の紋が印刷されていたような記憶がありましたが、ここ数年はただの白い紙コップです。甘酒を入れてもらった後は、さらにおろし生姜を入れてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/f11dbfddc9ad8c95afb287407fbb625e.jpg)
その後はお土産店の並びをひやかします。私は母・姉のために赤福(8個入り700円)と、父のために日本酒『宮の里』(限定醸造、1,200円)を出店で購入しました。
それにしても、昨年、赤福は例の問題で閉まっていましたが、今年は大盛況。店内で食べるにも、お土産を買うにも、行列に並ばなければなりません。営業車も頻繁に道を行き来していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/12824a9693ef934b47e03bcd6f8ad344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/8e5bd0f7178c9f7b786993720e970379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/a0db1c3b05a80049329f7626b7783bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/41400c4b5e5a564b5d1a5a14bc9f5134.jpg)
そして帰りも大混雑。帰りのシャトルバス待ちもやはり長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/c7ee7fc24da45d7a02b4d309f99a9727.jpg)
さらに帰りの国道23号線も渋滞。
途中、豚カツ屋で昼食をとりましたが、それが16:00。40分ほどで出ましたが、友人宅に到着したのがちょうど18:00。
そこから友人に送ってもらって自宅に着いたのが18:40。かなりの人手に時間を取られた1日でした。
まずは10時前に待ち合わせの津駅に行きました。
「津」は平仮名/漢字で書くと日本で一番短い駅名です。ただし、ローマ字表気にすると「TSU」と3文字になり、「AO」駅に負けてしまいます。
さて、津駅からは友人のクルマで伊勢へ直行。同行者は高校時代の友人で、この友人たちとの伊勢参りはもう20年以上続いています。友人の一人は結婚して奥さん連れになり、更に子供連れになりましたが、私は同伴者が全く増えません(笑)。
それはさておき、今年の伊勢はかなりの混雑。ここ数年は伊勢神宮の近くの河川敷駐車場ではなく、体育館近くの専用駐車場にクルマを置いて、そこからシャトルバスで行き来しています。ところが、この専用駐車場もかなりの混みようで、シャトルバスに乗るのにかなり混みました。外はかなり寒くて、ちょっとキツかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/221e19e3ebcede23f1b362bef4146d41.jpg)
参道に入ってすぐ左のところに奉納された三重県産の清酒の樽が一覧に。日本の文化を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/8640ecc1fad36093545aeff2e312195c.jpg)
伊勢神宮(内宮)の参道も、昨年は最後の階段の近くまですぐに着いたのに、今回は人が多くてなかなか先に進めませんでした。途中で雨もパラパラ振ってくるし、お参りするまでに1時間ちょいかかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/81b6d4f59a0f9d39c2fb80e687f095d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/877219bb921489d845738904c6739dff.jpg)
参拝後はお守りを買って、甘酒を飲むのがいつもの流れ。
私は六角形の「御守」を買いました(800円)。
その他に買える伊勢神宮グッズ(笑)はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/37e00070756bc79e06ec67c147ec87a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/fb7d18dd116424240d8ab5db289b7909.jpg)
甘酒は「伊勢神宮カケチカラ会」が振る舞っているもので、チップ制のように自分で好きな金額を三方(さんぼう)に載せて紙コップを取り、甘酒を入れてもらいます。以前は紙コップに伊勢神宮の紋が印刷されていたような記憶がありましたが、ここ数年はただの白い紙コップです。甘酒を入れてもらった後は、さらにおろし生姜を入れてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/f11dbfddc9ad8c95afb287407fbb625e.jpg)
その後はお土産店の並びをひやかします。私は母・姉のために赤福(8個入り700円)と、父のために日本酒『宮の里』(限定醸造、1,200円)を出店で購入しました。
それにしても、昨年、赤福は例の問題で閉まっていましたが、今年は大盛況。店内で食べるにも、お土産を買うにも、行列に並ばなければなりません。営業車も頻繁に道を行き来していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/12824a9693ef934b47e03bcd6f8ad344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/8e5bd0f7178c9f7b786993720e970379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/a0db1c3b05a80049329f7626b7783bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/41400c4b5e5a564b5d1a5a14bc9f5134.jpg)
そして帰りも大混雑。帰りのシャトルバス待ちもやはり長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/c7ee7fc24da45d7a02b4d309f99a9727.jpg)
さらに帰りの国道23号線も渋滞。
途中、豚カツ屋で昼食をとりましたが、それが16:00。40分ほどで出ましたが、友人宅に到着したのがちょうど18:00。
そこから友人に送ってもらって自宅に着いたのが18:40。かなりの人手に時間を取られた1日でした。