バドミントン教室のセカンドシーズン、第2回。
今回は先生2名、受講生7名。先生は前回と1人入れ替わっています。
最近は何かのスポーツ大会が頻繁に行なわれているらしく、前回貼ったバドミントンコートのテープは剥がされており、再度貼ることに。しかも教室終了後はそれをまた剥がすことに。
15分ほどかけてテープ貼り、ネット設置を終了し、なんとか10時の開始時間に間に合いました。
さて、教室がスタート。まずはランニングにステップ、準備運動。
面合わせ、ドライブ、ドロップ&レシーブ、ヘアピン、スマッシュ&レシーブと続きます。
面合わせはイースタングリップでしないとダメなんですかね。ワタシはいままでドライブの弱いものという認識だったのですが。
ドロップはだいぶイイ感じのフライトを描くようになりました。
ヘアピンは得意科目(笑)。
スマッシュは・・・ドロップとさほど変わりません(爆)。
だんだん疲れてヘタレてくると、体重がシャトルに乗らず、ヘロヘロ。
ここまでで約1時間。10分ほど休憩。
そのあとは新しいメニュー。まず、手首の振りだけを使ったレシーブの練習。バックハンドはかなりイケていたのですが、フォアが滅茶苦茶(笑)。まだまだ練習が必要です。
続いてクロスでのヘアピンの練習。これはミスもあったけれどなかなかうまくいきました。
さらにクロスでのハイクリアーの練習。これはやっぱり上手く飛びません。オーバーヘッドストロークはもっと練習が必要ですね。
ところで、前回も紹介した74歳の参加者の方は、定年退職後、バドミントンを始められたそうで、バド歴14年ほどと聞き、ビックリしました。60歳を超えても上手くなれるんですね。
今回は先生2名、受講生7名。先生は前回と1人入れ替わっています。
最近は何かのスポーツ大会が頻繁に行なわれているらしく、前回貼ったバドミントンコートのテープは剥がされており、再度貼ることに。しかも教室終了後はそれをまた剥がすことに。
15分ほどかけてテープ貼り、ネット設置を終了し、なんとか10時の開始時間に間に合いました。
さて、教室がスタート。まずはランニングにステップ、準備運動。
面合わせ、ドライブ、ドロップ&レシーブ、ヘアピン、スマッシュ&レシーブと続きます。
面合わせはイースタングリップでしないとダメなんですかね。ワタシはいままでドライブの弱いものという認識だったのですが。
ドロップはだいぶイイ感じのフライトを描くようになりました。
ヘアピンは得意科目(笑)。
スマッシュは・・・ドロップとさほど変わりません(爆)。
だんだん疲れてヘタレてくると、体重がシャトルに乗らず、ヘロヘロ。
ここまでで約1時間。10分ほど休憩。
そのあとは新しいメニュー。まず、手首の振りだけを使ったレシーブの練習。バックハンドはかなりイケていたのですが、フォアが滅茶苦茶(笑)。まだまだ練習が必要です。
続いてクロスでのヘアピンの練習。これはミスもあったけれどなかなかうまくいきました。
さらにクロスでのハイクリアーの練習。これはやっぱり上手く飛びません。オーバーヘッドストロークはもっと練習が必要ですね。
ところで、前回も紹介した74歳の参加者の方は、定年退職後、バドミントンを始められたそうで、バド歴14年ほどと聞き、ビックリしました。60歳を超えても上手くなれるんですね。