手術を施すような気持ちで指導する

新チームは辰巳ジャンプの過去にかつてないチーム編成です。経験の浅い5年生キャプテンというのも初めて。その下は1~3年生になります。バレーボール経験値は最低水準、ただしモチベーション(意欲)は最高水準にあります。新チームの子どもたちは、「私たちはすべての試合に勝ちますっ!!!」といつも答えてくれます。これまで、おとなしい子だと思っていた子まで、強くて前向きな発言をくり返しています。

昨日、今日と、私自身の時間に少し余裕が出たので、これまで録画していた医療ドラマをたくさん視聴しました。「医龍」「バチスタ」「ドクターX・大門未知子」「白い巨塔」「JIN」と。プロフェッショナルな技能をモデルにして教員生活を送ってきたのが私です。教育は情熱だけではどうにもなりません。プロの技術が必要なのです。今、目の前にいる辰巳ジャンプの新チームの子どもたちは、ほっておけば勝てるようにはならないとても未熟な技術状態でありますから、細かくていねいな指導が必要になります。そこで指導する心がけとして、まるで医者が手術を施すような気持ちで指導していこうと思いました。手術は失敗したら命がなくなります。必ず成功させなくてはなりません。ドラマの大門未知子が「私、失敗しないので」と言うように、「辰巳ジャンプ、負けないので」と言えるように、短い時間で子どもたちを伸ばしていくための指導法の勉強を今再び始めました。

2015年(現3年が4年になる)は、都大会に出られたら200点満点の合格点。

2016年(現3年が5年になる)は、都大会3連続出場を目標。

2017年(現3年が6年になる)に、辰巳ジャンプ史上最高成績を勝ち取る。

2019年(現1年が6年になる)に、日本中に注目をあびるチームになる。東京オリンピックを盛り上げられる存在感のあるチームとなる。

これが現時点での辰巳ジャンプの長期ビジョンです。こうした活動をしながらも、子どもたちには学業成績も学校内のトップクラスを目指してもらいます。「全校児童の模範たれ」が辰巳ジャンプのモットーだからです。すべてに優秀な児童を育てるということが辰巳ジャンプ結成の精神です。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

「インフルエンザ対策」と「ノロウイルス対策」は別物でいきます

はたして「うがい」と「手洗い」の効果はどうなのか?
学校現場にいると、予防として熱心に「うがい」「手洗い」に励んでいても、流行るときはいっぺんに欠席者が出ることを経験として感じています。実は私の勤務校ではインフルエンザがあまり出ないのですが、気をつけていることは学校全体の空気の流れを止めないということです。つまり少し寒いけれども、常時換気している状態を作り出しています。おそらく換気することが一番の予防なのではないかと思えます。

しかし、バレーボールの会場になる体育館は試合中に換気をするわけにはいきません。そこで「本当にうがいと手洗いだけが予防になるのか?もっと効果的な予防法はないのか?」と疑問符を投げかけてみました。

1月8日のNHK番組「ためしてガッテン」では「水分補給こそインフルエンザの予防になる」と放送していたようです。
NHK「ためしてガッテン」風邪インフルよさらば 体の中から改造!計画

インフルエンザは空気中に浮遊しているウイルスを吸い込み、ノドで感染します。この時、ノドが乾いているとノドの線毛運動が停滞し、インフルエンザにかかりやすくなるということです。そこで常時ノドを湿らせていくことによって、感染を防ぐことにつながるらしい。だから15分おきに少量の水を飲んでいくことが一番みたいです。うがいでは届かないノド奥のウイルスも、水を飲むことで胃まで流し込んでしまえば、胃液によって死滅する。言われみれば確かにその通りに思えます。

ですから、辰巳ジャンプのメンバーは、練習中、試合中に、「水は予防薬」と思って、積極的に水を飲むことにしましょう。


ここで「ノロウイルス対策」は別物だと理解しておかなくてはなりません。
こちらは、どこかに付着したノロウイルスが、口から体の中に入って猛威をふるうというしくみです。うがいでは予防できませんし、ウイルスを含んだ水や食べ物をとると感染する可能性があるので、水分補給も逆効果になります。そこで大切なことは「手を洗う」ことです。今、日本中でノロウイルスの集団感染がニュースになっていますが、これはどうにも予防できません。せめてもと私の学校では「冬の間、パンは焼いてから出そう」という予防策をとりました。
個人ができることは、とにかく「手洗いの励行」です。

この二つの対策に辰巳ジャンプは取り組んで、元気に教育大会を勝ち抜きましょう。

「15分おきの水分補給」(インフルエンザ対策)
「何かしたら手を洗う」(ノロウイルス対策)

これを合い言葉にしましょう。

もちろん「うがい」をしなくていいということではなく、線毛でまとめられた病原菌をうがいで外に出す効果はありますから、手洗いをしたときには、合わせてうがいをするようにしましょう。


この記事内容がもし間違っていた場合は、ぜひご指摘ください。目的はより効果的な予防をしたいということだけですので。
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

冬の大会は体調管理が最大の勝負ポイント

いよいよ明日からミカサ杯教育大会予選が始まります。東京第3支部はいきなりの3日連続予選を行います。支部内を江東中央ブロックと江戸川ブロックに分けて1次予選3日間を行い、各ブロック上位8チーム、全16チームによる支部決勝大会を行います。

この冬の大会は毎年、病気との戦いが影響をします。とくに最近は、6人ギリギリのチーム人数で出場するチームも少なくないので、一人の病気欠場が大きく響きます。我が辰巳ジャンプも、全員が元気に予選を戦い抜いてほしい。これが最大の願いです。

さて、明日の予選を前に、今日は私自身も病院に検診に行きました。見た目は元気に見える私も、年相応に病気はかかえているわけで、2ヶ月に1度の定期検診は欠かせません。1時間の年休を取って早帰りし、病院で血液検査をしました。結果としては、年末年始の食生活で不節制だったために悪玉コレステロールが増加傾向。悪いのはそれだけで、あとは大丈夫。明日からの予選会では、ぜひストレスのない試合運びを子供たちがしてくれると、私の健康状態も助かります。

途中で倒れるわけにはいかないので、今日、自己管理のために体調数値を分析できるソフトを作って見える化し、毎日体調管理をするつもりです。

明日は寒さも厳しいようです。保護者の皆さんは、寒さ対策もよろしくお願いします。

子供たちへの連絡・・・手袋を忘れず持ってくること。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

『レ・ミゼラブル』♪民衆の歌を口ずさみながら

『レ・ミゼラブル』♪民衆の歌/オールキャスト


私は毎朝、帝国劇場の前を通って通勤しています。最近は夜が明けるのが遅くなったので、まだ太陽も出ていない暗い中を歩いています。誰もいない有楽町界隈を歩いていると少しさみしい気分にもなるので、帝国劇場の『レ・ミゼラブル』の看板を目にしながら、『民衆の歌』を口ずさむこともあります。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
戦う者の歌が聴こえるか
鼓動があのドラムと響き合えば
新たに熱い生命が始まる
明日が来た時 そうさ明日が

列に入れよ 我らの味方に
砦の向こうに世界がある
戦えそれが自由への道

戦う者の歌が聴こえるか
鼓動があのドラムと響き合えば
新たに熱い生命が始まる
明日が来た時 そうさ明日が


悔いはしないな たとえ倒れても
流す血潮が潤す祖国を
屍超えて拓け明日のフランス

戦う者の歌が聴こえるか
鼓動があのドラムと響き合えば
新たに熱い生命が始まる
明日が来た時 そうさ明日が

列に入れよ 我らの味方に
砦の向こうにあこがれの世界
皆聞こえるかドラムの響きが
我ら夢見た明日がくるよ

列に入れよ 我らの味方に
砦の向こうにあこがれの世界
皆聞こえるかドラムの響きが
我ら夢見た明日がくるよ

あー、あー、あー、明日は!!!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


こうして1日の戦いを始めています。
そして明日に向かって前進しています。
自分の心の中にある「打ち破るべき壁」を破り、明日へのフラッグを掲げます。
自己の弱さとの闘争モードスイッチの入れ方のひとつです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

4年生の勉強も支援しましょう

「ごんぎつね」の故郷


こちらは4年生で学ぶ「ごんぎつね」の故郷、愛知県半田市の写真です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏休みの宿題を助けてあげましょう! 「宮沢賢治―星めぐりの歌」

宮沢賢治/MIGA - 星めぐりの歌

小学校6年生の多くの国語教科書で、宮沢賢治作品を学びます。ちょっとだけその手助けをします。小学生は夏休みにぜひ宮沢賢治を学んでみましょう。
「星めぐりの歌」はとても美しい歌です。聞いてみてください。

イーハトーブに行ってきました!

それから、花巻の写真が少しあるので紹介します。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

超加速仕事術第3回 「進化する自分を褒める!」

これは今の職についてから18日目に書いた日記です。非公開状態にしてあったのですが、同じ立場の新人さんには参考になる面があると思いましたので、再掲載することにしました。


今の職に着任して18日が過ぎました。時がたちまち過ぎていった感じもするし、反対にたくさんの新しい仕事を覚えるために、長い長い18日間だったという気もします。要するに、仕事に追われてパニック状態だった自分がいるわけですね。

なにしろやることなすこと全部が新しい。仕事に対する知識や学校についての知識が足りないので、自分の行動に見通しが持てない。そのためにストレスは確かにかかっています。私を知る方々がこの文を読んだら、きっと「あの井上でも副校長職に就くとパニックになるのか」と思うことでしょう。

でもですね!
仕事に追われているような受け止め方をするよりも、仕事を攻めていく心構えをしておいた方が良いと思うのです。そのための手法のひとつが「タイムプレシャー」を自分にかけることです。何時何分までにこれを終わらせる。今日中にここまではやる。基本的には今、パソコンを使う事務仕事がほとんどなので、まるで機関銃を撃っているかのようにバシバシキーボードをたたき、自分自身を加速化しています。

もうひとつの手法はもちろん「アファメーション」をかけることです。
まずは机の上の「アファメーション」がこちらです。

自分の目に一番入る場所に貼りましたので、その効果はかなり大きく、本当に加速度的に情報処理できている自分がいます。さらにこの宣言を見た教員が「私も早く帰る努力をしてみよう」と言ってくれました。それが管理職として良い影響なのかどうかは自信はありませんが、「アファメーション」としての効果は確かにあったと言えるでしょう。(ちなみに、今はこの表示を掲げていません。半年間の経験から、この時間以降に解決すべき問題が多発することを体感したので、あえて残るようにしているからです。)

棚のところにも貼ってみました。

すかさず反応してくれたのが教務主任です。
「それ、大事ですよね。書類が分類整理されていることで仕事がやりやすくなりますからね。」
と、つぶやいてくれました。

このような手法を用いて、1日の達成目標を設定しながらセルフマネジメントをしています。

最後に一番大事なことを書きます。
題名にある通り、1日の最後に「今日も進化することができたぜっ!」と自分を褒めることを忘れてはいけません。

「昨日の自分より今日の自分が成長している」

「日々新たにしてまた日に新たなり」

「前進!」

私が信条にしてきた言葉です。素晴らしい言葉は自分自身の心をしっかり支えてくれますね。
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

超加速仕事術第2回 「心の持ち方」

第2回目の仕事加速化講座は、過去に本を読んでまとめてみた記事を掘り起こし、さらに今感じていることを加筆してみました。仕事の早い人の習慣を5項目あげてみます。


(1)疑問を持ち、自分で考える習慣が身についている。
 なんでも鵜呑みにしないで、「本当にそうなのか?」「それはどういう目的の仕事なのか?」と考える習慣がある。そうすることによって能動的な姿勢が養われ、仕事に対して主体的になる。また脳は意味のあることには前向きになれるが、無意味なことには機能を低下させる傾向がある。人間は「意味に生きる動物」である。

(2)完璧を目指さない。自分の強みをよく分かっている。
 自分の得意分野で勝負している。100%やりきることを考えていない。80%できていれば合格である。だれにでも苦手なことがあるのだから、完璧を目指して自分を追い込んではいけない。完璧を目指すと挫折感を感じる可能性が高くなる。脳は達成感を感じることによって加速化する。

(3)上手に自分をその気にさせている。
 上手にモチベーションをあげる方法を実践できる。モチベーションがあがらない時はすっきりと休む。そこでやる気が出ない時はダラダラと仕事をしないですぐに帰ること。仕事が残っても、それは自分の脳が「創造的先延ばし」をしていると捉えてしっかり休んでコンディションを整える。エネルギーを蓄えた上でスピードアップする。

(4)周りの人の状態や行動に気を配っている。
 周囲の人の状況を理解しようとしているからこそ、タイミング良く相談でき、仕事を頼んだりすることができる。一人で抱え込むと辛くなる。自分がどういう状況なのかを理解してもらえるようにする必要があるし、反対に周囲の人がどのような状況なのかを分かってあげる努力をする必要がある。無関心は仕事加速化の敵。ミラーニューロンという言葉がある。脳は周囲の人たちの影響を受けて、その状況を真似する傾向がある。仕事が早い人が増えると、その職場は自然にみんなの仕事ぶりが早くなる。

(5)緊急でない重要なことに、必ず時間を使っている。
 どんなに忙しくても、自分にとって重要な何かに、あえて時間を使っている。「必要なムダ」を持っている。そのことをするために早く仕事を終わらせたくなる。楽しみが先に待っているからどんどん仕事をする。仕事の先に何もない状況だと「仕事が趣味」となる。趣味になってしまうと楽しいからなかなか終わらないし、自分の脳が終わらせたくなくなるリズムを作り出す。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

超加速仕事術第1回 「リストアップ」

私の学校では「校内ミニOJT」ということで、教務主任が突出したリーダーシップを発揮し、OJT研修を推進してくれます。そこに安住していたら、今日はあれれれれ?! 6月末のOJT研修は、副校長の私が担当することになっていることを初めて知りまして焦りました(笑)

テーマは「仕事の進め方」です。

どうやら私の仕事ぶりに注目が集まっているらしく、「なぜあんなに早く仕事ができるのか?」ということを明らかにしてほしいとのこと。

そこで、私が講師を務める研修までに、思いついたことをこのブログでつぶやくことにしました。それをピックアップして、研修資料にしてみようと思います。


第1回目は「リストアップ」です。仕事を早く進めるために私がしていることのその1です。

副校長になってから驚いたのは、教育委員会に提出する書類の多さです。毎日締め切りに追われている感覚に陥ります。しかし、後手後手になってしまうといけないと考えた私は、自分自身に強く言い聞かせました。

(1)提出を求められた書類はできるだけその日のうちに返信してしまう。

(2)やりきれなかった仕事は、TO-DOリストマインドマップにかいておく。

(3)毎朝の通勤電車の中で、1日のスケジューリングを書いておく。

(4)自分で計画していたこととは別な仕事が入ってくる副校長職。突発的な仕事が多い。それも想定して1日の仕事計画を組む。

(5)味方を増やす努力をする。

(6)仕事以外に生き甲斐を持つ。その時間を生み出すために仕事を加速する。

(7)常にプチ目標意識を持ち、達成したら自画自賛する。


こんな感じで毎日書いていけば、学校外の方からも参考にしていただけるでしょうし、たくさん項目立てすれば自分にも役立つので、しばらくこのシリーズで記事を書こうと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

作曲のご依頼あり!

昨日、前任校の子どもから手紙が届きました。読んでみてビックリ!

「ぼくの今の夢は作詞家になることです。イノッチ先生、曲をつけてください。」

えっ? 私が曲をつけるの??? できるかな???

でも、一生懸命書いてくれた手紙を送ってくれたので、やってみましょう。

さっそく音楽の先生に五線譜をもらい、今考え中です。

どちらかというと作詞の方が得意で、辰巳ジャンプの新しい応援歌も私が考えたわけで・・・。

おしゃれな曲ができるといいなぁ!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

子供ダジャレ集 300

これまで約1ヶ月かかってダジャレ集めをしてきました。

その意味するところは、過去の記事に書いてあります。

9月15日の記事「ダジャレキャラバンで言語指導を試行」

9月16日の記事「1週間で集まった子どもダジャレ集167個」

10月21日をもって、目標にしていた300個のダジャレを子どもたちから引き出しました。


1 あい アイスを愛す
2 あき 秋にあきた
3 あき 秋田県にあきた
4 あし アシカの足か
5 あた 新しい刀をまた買ったな
6 あの あの魚がおならをしているぞ、ブリ
7 あま 「雨具かしてよ」「かさない」
8 あめ アメはあめー
9 あり ありが10匹ありがとう
10 ある アルミカンの上にあるミカン
11 いい 委員会でこんなことしていいんかい
12 いか イカがいかった
13 いか イカはいかす
14 いか イカさん、ふみきりまたいじゃいかんよね
15 いか いかしたいい菓子をかった
16 いか いかがいかさまをした
17 いく イクラはいくら?
18 いく 戦に行くさ
19 いけ 池田君が「いけ~!」とさけんだ
20 いた いたい板
21 いっ いったい忍者は何人じゃ?
22 いね イネがいいね!
23 いる イルカはいるか
24 うし ウシがあばれてモ―たいへん
25 うま 馬がうまかった
26 うめ ウメはうめー
27 うん 「運動場であそんでいい?」「うんどうじょ」
28 うん 「うんこをふんでころんだの?」「うん、ころんだ」
29 えい 栄養士さんのえい容姿
30 えー A4でえーよん
31 えん えんとつが見えんとつ
32 おう 黄金バットのバット
33 おお 大食いはこのサイにまかせなさい
34 おー オーディオセットはわたしがもらおーでぃお
35 おか お菓子はおかしい
36 おか お金がないのはおっかねえ
37 おが 小川を見ている小川さん
38 おし おしりをよくお知りなさい
39 おっ オットセイ、きちんと速度をおっとせい
40 おっ おっかねー金
41 おな おならにさよおなら
42 おば おばちゃんが池に落ちて「オー!」バッチャン!
43 おば おばけのおまけ
44 かい 海そうは海にかいそう
45 かい 貝はかいい
46 かい 怪盗ルパンが買い取るパン
47 かい 貝の会話
48 かえ カエルがひっくりかえる
49 かえ カエルはかえる
50 かえ カエルは何類?きもちわるい
51 かけ かけるさんがかける
52 かさ カサをさかさにした
53 かさ カサをゆらすとカサカサする
54 かさ 「カサをかしてください」「いや、かさない」
55 かっ カッターを買ったー
56 がっ 学校公開で後悔する
57 かと 香取小は、カ取りそう
58 かな カナリアはかなりあぶない
59 かの カの研究はかゆい
60 かば カバはかばいい
61 かば カバのカバン
62 かば カバをかばった
63 かび ガビョウをふんでがびょ~ん
64 かめ カメのこうらにコーラをかけた
65 かめ カメの仮面
66 かめ 亀戸にあるカメの井戸
67 かも カモはいいかも
68 かも カモがあそこにいるかも
69 から カラスはガラス
70 から カラシをなめてるいがらし君
71 から カラスの巣が空っす
72 かれ カレーはかれー
73 かわ 川に入ったら皮がむけた
74 かん カンガルーがかんがえる~
75 かん カンフーがかんふんだ
76 きた 北から来た人
77 きの 昨日のドーナツ、どーなつたかしら
78 きゃ キャベツを食べたら、きゃー別人
79 きゅ 9この球根
80 きょ きょうみないから今日見ない
81 きょ きょうりゅうが今日きた
82 きり キリンがトイレでスッキリン
83 くー クーラーがこわれてクーラクラ
84 くつ くつをはくのが くつう
85 くつ くつがくっついた
86 くつ くつはきゅうくつだ
87 くま クマがくまった
88 くも 公文にいくもん
89 くも くもがもくもく出てきた
90 くも クモの顔がくもる
91 くり クリップについてくリップスティック
92 くり クリはそっくり
93 けー ケータイをかけーたいよ~
94 けー ケーキ屋さん売れているのね、景気がいいね
95 げた ゲタがぬげた
96 げた ゲタをあげた
97 げた げた箱の中に、にげたば
98 こう 校長が絶好調
99 こう 校庭で意見を肯定しよう
100 こう 紅茶が凍っちゃった
101 こお 氷はこーりごりだ
102 こー コーディネートはこうでねーと
103 ごき ゴキブリのうごきぶり
104 こけ コケでこけた
105 ここ ココナッツがここに七つ
106 この この手相、まちがってそう
107 この このゲタにたまげたー
108 この このもんじゃはにせもんじゃ
109 この このもんじゃはうまいもんじゃ
110 この このイスとってもいいっす!
111 この この手帳みてちょうだい
112 この この仮面はかめん
113 この この問題とけたぞ!どんなもんだい!
114 この このサイにまかせなさい
115 この この本は本当におもしろい本だ
116 この この本は本当に古い本だ
117 こぶ コブラのあたまにたんこぶら~
118 こま コマがとまりそうでこまった
119 こま コマをまわせずこまった
120 こら こら!コーラを飲むな
121 これ これは車カー
122 これ これはアシカの足か
123 こん コンドルが荷物をはこんどる
124 さい サイはさいあくだ
125 さい 最近、細菌にやられた
126 さい サイのサインをください
127 さい サイ君、おやすみなさい
128 さか サカナはさかさかな
129 さっ 作家はサッカーがすき
130 さと 佐藤さんがとうとうとんだ
131 さぼ サボテンさぼってんな!
132 さる サルがさる
133 さん サンマは三万円
134 しー シーソーはたのしそう
135 しー シードラはかなしいドラマだった(ポケモンダジャレ)
136 しか シカがしかられた
137 じし 地震がないという自信があったのに地震がおきた
138 しそ シソがおいしそう
139 して 四天王は何してんのー?
140 しぼ 脂肪がしぼむ
141 しゃ しゃぶしゃぶをしゃぶれ
142 しゃ シャベルがしゃべる
143 しゃ シャッターがよくここまでいらっしゃったー
144 しゃ シャッターにいらっしゃったー
145 しゃ 社長の出張
146 しゅ しゅみがなくてしゅみません
147 しょ しょう油はしょうゆう時にかけるもの
148 すい スイカはやすいか
149 ずこ 図工の時間にずっこけた
150 すと ストーブがすっとぶ
151 ずぼ ズボンがはずれてすぼ~ん
152 すみ 墨田は休みだ
153 せん 千個のせんこう
154 せん 1000センチのドアは先生んち
155 そう そうだ!ソーダを飲もう
156 ぞう ゾウがゾーッとする
157 ぞう ゾウのはくゾウリ
158 ぞう ゾウは泣くぞう
159 そー ソーダがうまいそうだ
160 そー ソースがうまそーす
161 そー ソースが切れそうす
162 そー ソースがたれそーす
163 その そのハマチはハウマッチ
164 そん そんなバナナ
165 たい 太陽を見たいよう
166 たい 太陽に行きたいよう
167 たい 太陽に会いたいよう
168 たい タイヤにたいあたり
169 たい 隊長の体調
170 たい タイヤをもちあげたいや
171 たい 太陽は重たいよう
172 たい 鯛(たい)がタイに行く
173 たい タイを食べたい
174 たか タカは高かった
175 たく タクシーの運転手はわたくしー
176 だじ ダジャレをいうのはだれじゃ?
177 だち ダチョウがだっちょ
178 たび たびたび旅をする
179 たま 玉が100こたまった
180 たま タマゴの黄身を食べている君
181 たら タラちゃんがやたらとベルを鳴らす
182 たん たんこぶが頭にできたんこぶ
183 だん ダンゴ虫のタンゴ
184 ちー チーターがおっこちーたー
185 ちき チキンをきちんと食べましょう
186 ちび チビがちびった
187 ちゃ チャイムがなっちゃいむ
188 ちょ チョウの朝会
189 ちょ チョコをちょこっと食べる
190 ちょ チョウの町長
191 ちょ 朝食なしでチョーショック
192 ちわ チワワにあいさつ「こんちわわ」
193 つき 「月に行ったよ!」「うそつき!」
194 つく 机の上にはいつくえー
195 つめ つめをつめる
196 つる ツルがツルっとすべった
197 でん 電話に出んわ
198 とい トイレにいっといれ
199 とい トイレを見といれ
200 どい ドイツに行く人、どいつ?
201 どう 道徳はどう解く?
202 とお 通りすがりのリスがいる
203 どか 土管がドっカーンとばくはつした
204 とけ 時計がとけてる
205 とけ 時計を見るのはやめとけい
206 とけ 時計をかたずけとけい
207 とじ ドジョウの道場
208 とっ とってがとてもいい
209 とば 都バスはとばす
210 とま トマトがちょっとまっと
211 とら トラのトラブル
212 とり トリニクは取りにくい
213 なぐ なぐらさんになぐられた
214 なす ナスをボーナスで買った
215 なぞ なぞなゾウ
216 なっ ナットウがないとはなっとらんな
217 なつ なつかしい夏
218 なの 七日なのか
219 なめ なめたけをなめたっけ?
220 なれ ナレーターになれーたー
221 なん ナンがなんにもないわ
222 なん ナンには何にもつけるな
223 にく 肉まんは憎まん
224 にゅ ニューヨークで入浴
225 ねこ ネコがねころんだ
226 ねこ ネコがねこんだ
227 のだ 野田総理、がんばるのだ
228 のり ノリの上にのりたい
229 ばい バインダーを使えばいーんだー
230 ばい バインダーを買えばいーんだー
231 ぱじ パジャマがじゃまだ
232 ばす バスケット部がバスけっとる
233 ばす バスガイドをおいて、バスが移動
234 ぱす パステルをパッパすてる
235 はち 8時にハチにさされた
236 ばっ バッタは4番バッター
237 ばっ バッタがトイレでふんばった
238 ばっ バッタがいばった
239 はと ハトが何かをおとしたよ、フ~ン
240 はと はとバスはとばす
241 はな 花を鼻でかぐ
242 はま ハマチがどぶにはまった
243 ぱん パンダが食べるのはパンだ
244 びー ビールのビルは朝日ビール
245 ひや ヒヤシンスを冷やしんす
246 ふく 服をふく
247 ふく 福の神の着る服
248 ぶた ブタをぶった
249 ふと フトンがふっとんだ
250 ぷり プリンはえいようたっぷりん
251 ふん 「ふんどししてるじゃん」「ふんどうした」
252 へた へたなシャレはやめなしゃれ
253 へる ヘルシーな料理はおなかがへるし
254 べん 弁当を食べるイベント
255 ぼー ボートでボーっとしてしまう
256 ぼく ボクサーはぼくさー
257 ぽて ポテトがポテっとおちた
258 ほん 本はほんとにおもしろい
259 ほん 本がごほんとせきをした
260 まく まくらがまっくら
261 まま ママのままでいてね
262 みた みたらし団子を見たらしい
263 みな 皆さん、美奈さんを見なさい
264 みん ミントは食べてみんと
265 むし 虫がむしする
266 めい メイドさんはマーメイド
267 めい めいろはアメ色
268 めが メガネには目がねえ
269 めで めでたしめでたし、目出たし
270 やき やきにくはやきにくい
271 やし やしきにもやしきた
272 やね 屋根がとばされて、やーねー
273 ゆう ゆう子のゆうことは有効だ
274 ゆき 雪がふっているから おゆきなさい
275 よう 妖怪だけど、なんか用かい?
276 よう 幼虫には要注意
277 よう 洋ナシには用はなし
278 よー ヨークシャテリアがよーくしゃべりぁといった
279 よば 4番ラミレス、夜遊びだめれす
280 らい ライターがおどろいたー
281 らく ラクダは楽だ
282 らっ ラッパーがラッパをふいた
283 りー リーダーがよこどりーだー
284 りこ リコーダーはりこうだ
285 りす リスとトラがリストラされた
286 れい れいぞうこでラーメンを冷やし中か
287 れた レタスにほれたす
288 れも レモンのいれもん
289 ろう ロウカでやろうか
290 ろう ロウカでしゃべろうか
291 ろう ロウカを走ろうか
292 ろう ロウカをわたろうか
293 ろう ロウカをとおろうか
294 ろー ローソンでおおぞん
295 ろー ロープをスロープにつなぐ
296 ろっ ロッカーにはいろっか
297 わし 和食をこぼして、わーショック
298 わた わたしのかれはインドカレー
299 わた 私のわたしもの
300 わら わらが笑った


この取り組みをまとめてみた教務主任通信の文章を載せておきます。



9月以来、学校中を歩きながら、子どもたちに「ダジャレを教えてくれ~」と語りかけていたことはご存知だったことと思います。我ながら妙なことを考えたものだと笑っておりますが、実はその行動の裏に、けっこう意味づけをしていたのです。くだらない戯言と思って読んで下さいませ。

子どもたちの「言葉」「言語感覚」を磨くにはどうしたらいいのかなぁと、ずっと考えていた時にですね、「SKE48」のセンターで、秋元康が10年に1人の逸材と評価している「松井珠理奈(まついじゅりな)」がテレビに出ているのを見たんですよ。その番組内で一人ひとりの特技の話題になった時、松井さんは「私はダジャレが特技です!」と言うわけです。井上的には(中学生がダジャレ?)と不思議な感じがしたのです。ところがお題に出される言葉から即興でダジャレを作っていく、しかもひとひねりもふたひねりもしている、ちょっとやそっとでは考えつかないダジャレを生み出している。その松井さんの姿を見て、
(あっ!これは「謎かけ」に匹敵するくらいに言語感覚が鍛えられている!)
と直感したのです。

 そこから井上の「小学校ダジャレの旅」が始まりました。

 目標としたダジャレ数は300。なぜ300なのかというと、本校の児童数が307人ですから、300個だと1人1つという計算判断。しかも300集めて歩く間には、おそらくのべ1000回を超える子どもたちとのコミュニケーションが生まれるに違いない。また、粘り強く歩いていることで、そのうちに子どもたちの中に「ダジャレの輪」が広がり、新しい才能の芽を発見することもあるだろうと思ったのです。

 案の定、たくさんの子どもたちが「ダジャレの話題」に食いついてきました。これは先日お配りした「授業が釣りと似ている」という感覚に近いものです。私が捲いたエサに、たくさんの小魚が群れてきたわけです。

 10月に入った辺りから、私を見つけると「先生、ダジャレ、思いついたよ!」と嬉しそうに駆け寄ってくる子どもが増えました。中には、わざわざ職員室まで足を運んで、「ダジャレを思いつきました!」と言ってくる子まで現れるようになりました。この自発的な姿は学習指導要領の中に書かれている

「体験的な学習や基礎的・基本的な知識及び技能を活用した問題解決的な学習を重視するとともに、児童の興味・関心を生かし、自主的、自発的な学習が促されるように工夫すること。」

「言語に対する関心や理解を深め、言語に関する能力の育成を図る上で必要な言語環境を整え、児童の言語活動を充実すること。」

の2項目に、ちょびっとだけ合っているんじゃないかなぁと思うのですけれども(苦笑)


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

1日の目標を立てて仕事を進める能率性

今日も仕事モード全開。
朝立てた目標は「最低でも10人の子どもと対話すること」でした。

【処分した仕事】
①チャイム調整
②始業の会の裏方運営
③始業の会の校長訓話を原稿起こしして、すぐに校内掲示
④全学級巡回、児童との対話
⑤平成24年度年間計画詳細の詰め
⑥学校施設開放調整の追加
⑦人権尊重教育についての校長会アンケート回答作成
⑧休み時間の校庭遊び看護
⑨東日本大震災支援の折り鶴準備2000枚
⑩研究授業の指導案検討
⑪評価規準と評価基準のちがいを理解するための教務主任通信を発行
⑫電子黒板の業者さんとICT活用について懇談
⑬翌日の予定表記
⑭帰宅時に「ポケモンセンター」に寄って教材開発

こうして列挙してみると、自分もけっこういろいろな仕事をこなしているみたいです。


仕事に振り回されることだけは避けたいので、朝の通勤電車内で目標を立てています。それが「最低でも10人の子どもと対話すること」なのでした。こちらは④の全学級巡回時に目標達成。もっと高い目標でも良かったかもしれないと反省しました。ただ、何も目標を立てずにいれば、漫然と時間が過ぎていくだけで、何の成果も得られないでしょう。今日1日の目標設定をすることによって、自己評価もできますし、目標以外の仕事も能率アップするはずです。



話は変わって、読書の話題です。
最近数年間、医療関係の小説を読むことが増えている私なのですが、今読んでいるのが、もうすぐ映画の封切になる「神様のカルテ」です。地方医療の中で一生懸命働いている主人公を取り巻く、なんとなく温かい雰囲気が読んでいる人を物語に取り込んでいく。そんな感じのする小説です。

神様のカルテ
クリエーター情報なし
小学館


もう一冊は「天使の眠り」です。ミステリー小説です。
「致死性家族性不眠症」という遺伝性の病気をめぐって、悲しい母親の願い、無償の愛が、考えられない悲劇を生んでいきます。

天使の眠り (徳間文庫)
クリエーター情報なし
徳間書店


ついでに書いておくと、テレビドラマの「アリアドネの弾丸」と「それでも、生きていく」のふたつにも、はまっています。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

コエンザイム10をとり始める

小林製薬の栄養補助食品 コエンザイムQ10 60粒
クリエーター情報なし
小林製薬


学校の副校長に勧められたので「コエンザイム10」を取ることを始めました。
副校長の推薦話によると、春先に体調が悪かったので「コエンザイム10」を毎日とるようにしてきたところ、疲労感がかなり少なくなったことを自覚したといいます。

「コエンザイム10」とは何ぞや???と思って調べてみると、その効果はなかなかのものらしい。今、自分が倒れるわけにはいかないので、予防のために導入しました。

こういうものは長期間試してみて体質が改善されたかどうかが評価ポイントでしょうから、3か月後にどんなことになっているか、結果を報告することにします。11月初旬ですね。長続きするといいのですが・・・・・

あ!それからこんなものも試しています。

サントリー 胡麻麦茶 350ml×24本 「特定保健用食品」
クリエーター情報なし
サントリー


毎朝1本、飲んでいます。

でも、こういうものよりも保護者の皆さんや子どもたちからの“優しい声かけ”の方が、絶対に効果がありますね。
皆さん、よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

大日影トンネル・・・片道全長約1400mの散歩

大日影トンネル


昨日、休暇を取って5年生が泊まっている林間学校にお邪魔しました。
半分は自分の観光を兼ねています。
ハイキングのゴール地点に間に合うように、差し入れの全員分のアイスキャンディを持って出向き、ゴールした順に「はい、アイスがあるよ~」と出張アイス屋さんを演じる。2時間半ほど歩いた後のアイスはたとえ安物でもおいしいものです。

その後、個人的に行ってみたのがフォトアルバムにある場所です。

「大日影トンネル」といいます。

この「大日影トンネル」は、1896年(明治29年)に始まった中央本線八王子駅~甲府駅間建設に伴い作られました。中はレンガを積みあげて造られています。開通後は勝沼・塩山・甲府などの甲州街道沿いの町々と八王子・東京との間でぶどうやワインの輸送に役立ち、輸送量が爆発的に増加するなど、甲州の経済発展に大きな影響を与えたそうです。1997年(平成9年)、すぐ隣に新大日影トンネル上下線が開通し、大日影トンネルは使われなくなりました。その後2007年3月に遊歩道として整備されたそうです。

1400mもあるトンネルの中はとても涼しく、おそらく20℃ないくらい。暑い夏に散歩すればすごく気持ち良い場所だと感じました。

また、鉄道のトンネル内を20~30分かけて歩くという体験もなかなかできないでしょうから、これを林間学校初日のコースに取り入れれば、子どもたちの心にはしっかり残るだろうと思いました。

JR勝沼ぶどう郷駅に向かって歩いていけば、最後に勝沼町を一望できる丘の上に出ます。

何が面白いということもないのですが、強く記憶には残る散歩ができるコースです。



観光後は宿舎に戻って「飯盒炊爨」のお手伝いと「ナイトウォーキング前の怪談話」をする語りべ役。

ところが今年の子どもたちは、ナイトウォーキングのスタート地点に行くまでの暗い道を歩くだけでパニックになってしまい、泣き出す子もたくさん。A級の怖い話を用意していた私でしたが、そんな怖い話をする状況にはなく、3分程度の軽く怖い話で終わらせました。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「亀戸4丁目には、なぜ1~10番地がないのか?!」をつきとめる

今日、5年生のM君が私の所におしゃべりをしに来ました。

職員室の私の机の上に飾ってあるZARD・坂井泉水さんの写真を見て、「あ、死んじゃった人だよね。会うためには死ぬしかないよね。」というので、私は「死んでも会えるかどうか分からないよ。」と返答しました。すると、「閻魔大王に聞けば会えるよ。」と言いますもので、「じゃあ、閻魔大王はどこにいるんだよ?」と売り言葉に買い言葉。最後にM君から、「閻魔大王は亀戸4丁目の1番地にいる」と。

これで私の心にスイッチが入り、「亀戸4丁目1番地ってどこだ?」と地図を探してみたわけです。

ところが地図上に「亀戸4丁目1番地から10番地」までが無いのです!!!

亀戸1~9丁目のすべてに1~10番地はあるのに、4丁目だけが無い。
いったいなぜなのだろう???

あまりにも気になるので、学校の隣の文房具屋さんに質問に行ってみました。

文房具屋さんは奥さまがお店番をしていました。
私は奥さまに、
「4丁目には1~10番地がないことに気づいたのですが、その理由が分かりますか?」
と聞いてみましたが、
「私は分からないので主人を呼びますね。」
ということになり、元PTA会長のご主人がご登場。私の質問を聞いたとたんに、よくぞ気づいてくれたと言わんばかりの笑顔で説明をしてくれました。



①昭和35年ごろの区画整理で「蔵前橋通り」を作るために、亀戸4丁目1~10番地にあった家が立ち退いた。
 つまり、今の蔵前橋通りが1~10番地だった。

②その頃まで、蔵前橋通りは明治通りとの交差点のところが終点であった。

③本当は栗原橋から3丁目を貫き、学校前の通りに「春日通り」を作る予定だった。

④3丁目の中央を通す話し合いがうまくいかなかったことにより、春日通りは貫通せず、その代わりに蔵前橋通りを延長することになった。

⑤子どものころには、立ち退いた1~10番地の空き地でみんな遊んだものだ。

⑥現在の文房具屋さんを建設する際に、地面から強固な基礎地盤が出てきた。これは学校の体育館の基礎であった。つまり文房具屋さんのあたりまで学校の敷地があったということだ。

⑦戦争で学校がねらわれる可能性があり、周辺の家が危険なので、学校の周りの家は少し離れた場所に立ち退いたこともあった。だから敷地が広かったのだ。

⑧4丁目は宅地が多かったので、区画整理をそのまま受け入れた。だから町が碁盤状に並んでいる。





何気ないこだわりから、現在の学校教職員は誰も知らなかった歴史の事実が浮かび上がってきました。

今回は私自身がどんどん追及して調べていったわけですが、本当はこういうことに子どもたちが関心を持ち、自ら調べてみるという総合的な学習になることが望ましいのです。「4丁目には1~10番地がない」という、誰も知らなかったことに気づき、なぜなのか調べざるを得なくなり、追及することの喜びを体験できた私の学習は楽しくてなりませんでした。こんな学習を子どもたちにもしてほしいと強く感じました。

総合的な学習の内容に「地元のトリビアになろう」という単元を入れることが本当に大事なのだと身をもって知ったのです。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »