「プロ野球伝説の打撃コーチ 高畠導宏さん」をマインドマップに

なぜこのタイミングでこの情報が入ってきたのだろうか?
私自身、けっこう大きな節目を迎えているこの時に、「教師の生きざま」を強烈に感じさせられるこの情報が入ってきたのだろう?
セレンディピティと言うべきなのか?

この高畠導宏先生のたった1年間の教師生活。
たった1年間なのに、多くの人たちの心に強く残る生きざまを示した先生。
20年以上も教師をしてきて、はたして自分は何人の人たちの心の支えになれたのだろうか?

高畠先生の生きざまから学ぶことは、肩書きや立場ではなく、一人の人間として生きる強さを示しながら、その自身の姿を通して子ども達に「生きる力」を伝えていく「人間力」である。


「これからの時代の教育に必要なことは、教師の“人間力”なんですよ。」
実は7月17日、夏季休業に入る1日前、職場有志での暑気払いの席上、私は上司との語らいの中で、このようなことを熱く語っていた。その2日後、偶然にフジテレビ「ザ・ノンフィクション」の再放送を目にした。そこには伝説の打撃コーチ・高畠導宏先生の涼しくも力あふれる「目の光」があった。「これはすごい!!!」とピンと感じた私はすぐに速射マインドマップを描き出した。
これを1日たった今日、バレーボール教室の合間に体育館の片隅でていねいに清書マインドマップに描き直した。

強く心に残っていた高畠先生のお顔をセントラルイメージに描いていくと、あらあら不思議、私自身の似顔絵のようになってしまった。おそらく潜在意識の中で、高畠先生に同調したかったのだと思う。


高畠先生の言葉を、ここに残しておきたい。

「人生で大切な、伸びる人たちの共通点 7ヶ条」
1.素直であること
2.好奇心旺盛であること
3.忍耐力があり、あきらめないこと
4.準備を怠らないこと
5.几帳面であること
6.気配りができること
7.夢を持ち、目標を高く設定することができること

「氣力について」
1.氣力こそ人生の原動力。
2.遮二無二やってみる。
3.運は自ら開け。
4.氣力は反復によって養われる。
5.何か1つモノにせよ。


ぜひアップしてあるマインドマップをじっくりと見てください。

甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯
門田 隆将
講談社

このアイテムの詳細を見る

NHK フルスイング DVD-BOX

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

江東区小学生バレーボール教室

今日は1日、深川北スポーツセンターを会場にして、江東区小学生バレーボール教室を開催しました。

参加した小学生は約150名ほど。

午前中は地元江東区のプレミアリーグチームである「FC東京男子バレーボールチーム」によるバレーボール教室。V1プレミアリーグ進出を果たした地元チームだけに、ぜひ江東区をあげて応援したいところです。

FC東京の素晴らしい所は、バレーボールの「普及スタッフ」が組織化されていて、熱心にバレーボール教室を開いていることです。今日も女性普及コーチの竹内香奈子さんを中心に、初心者の小学生にも十分理解できる指導をしてくださいました。よく計画された内容の指導に、小学生バレーボール監督達からも、
「竹内さんの指導は素晴らしいね。バレーボール教室のプロだね。」
という声があがるほどでした。


午後は、私たち江東区バレーボール連盟・小学生担当指導者の企画で、ソフトバレーボール大会を開催。各チームの子ども達を、チームの枠をはずして混成チームに振り分け、交流をしながらの友達作りとバレーボールを楽しむことを目的とし、大いに盛り上がりました。

私は例年通りに「下級生・初心者」を担当して指導。
バレーボール経験が少なく、しかも1~4年生という下級生集団を組織的に動かすのはなかなか難しいんですよ。そこで教育を仕事にしている私が登場するわけです。
全員が納得するようにチームを作って、一人一人の良さを出せるように試合運営をしていくことに全力投球してしまいました。けっこう疲れたですわ。



さて、チームの話題。
初心者ばかりの辰巳ジャンプは、今日の様子を客観的に見ても、現時点では江東区最弱チームです。ということは、これより下には落ちません。江東ブロックで11位と考えて良いでしょう。秋の大会では、ここからひとつでも順位を上げられるように、夏休みの練習を頑張ろうではありませんか!

blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )