![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/a5f368f8070ed652b2c336ae6fc9c97f.jpg)
先日、元西武701系改め伊豆箱根駿豆線1100系の活躍をご紹介しましたが、これを撮影しながらふと思い当たったのは「そういえば、生まれてから一度も西武で撮り鉄したことないなぁ」ということでした (爆)。と申しますのも、私は関東の他の大手私鉄には割と縁があるのですが、西武だけはホントに縁が薄いからです……。例えば、たまに秩父に行く際に池袋~秩父間をレッドアローで通し乗るか、八高線で東飯能まで行って秩父まで4000系に乗る程度。そして多摩川線については、沿線の後輩宅を訪れたり、学生時代に小田急沿線から三鷹に近い某一神教系大学に用事で出かける際、南武線の南多摩から是政橋を歩いて渡って是政駅に到達するというウラワザを使ったことがあるのみ。そんなわけで、伊豆箱根や流山、それに三岐など地方私鉄に転じた元西武車は激写しても、本家本元の黄色い西武顔は写欲の対象とはならなかったのでした (^^;;;
しかしいろいろ情報を集めてみますと、圧倒的多数を占めていたはずのこの顔の電車も、多摩川線で未だ主力である他はもう絶滅寸前で、新101系&301系すら廃車が進んでいるとか……。そこで、せめて1度は撮っておいた方が良いだろうと思い、取り敢えず自分にとって一番馴染みのある (?) 多摩川線に出かけてみました。(ただ、それは1ヶ月前の話で、何を今さら……なアップですが ^^;)。
まずは京王線の武蔵野台で下車後、数分歩いて北多磨改め白糸台駅へ。南側の踏切からは是政行の電車をキレイに撮れそうだなぁ……と思いきや、季節柄車体にはケーブルの醜い影が……(-_-)。スタンプツールで影を消して見栄えを良くするのに難儀しました (著しい修正により、もはや作品とは呼べませんので、よい子の皆さんは真似しないように ^^;)。ここは明るい薄曇りの日が吉ですね……。
さらに、最前部に陣取ってロケハンしてみますと、多摩川線はやはり住宅街をゆく中央線のフィーダ路線という性格上、両側に民家が迫っていたりしてなかなか適当なスポットが見当たりません。特に、日中も影がきついこの季節ならなおさら……。そんな中でも撮りやすいと思われるのが新小金井ですね。長玉さえあればけっこういろいろなアングルを楽しむことが出来ますし、何と言っても対抗式ホーム&構内横断踏切という雰囲気が素晴らしいです (^o^)。さらに、構内踏切のすぐ是政寄りにも踏切があり、この位置から交換する101系の並びを撮ることも出来ます (結局この日はホーム上屋の影が正面に落ちてしまい、見栄えが全くしませんでしたが……ここも要リベンジ)。
個人的には、新101&301系のブラックフェイスはお好みではありませんので、多摩川線が旧101系天国である間が華だなぁと思っております。いっぽう、田の字窓にグロベンの2000系初期型は割と悪くないデザインだと思っていますので、そのうち新宿線あたりにも出没してみようかなぁ……と。あとは秩父線の4000系ですね (^^