地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

十和田の熱過ぎる夏 (2) ロマンスカー3401!

2011-07-21 07:30:00 | 地方民鉄 (東北)


 十和田観光電鉄の旧型車、東急ファンとしてはどうしても先にデハ3655改めモハ3603に眼が行ってしまいますが (^^;)、むしろ十鉄として断トツで誇っている車両はモハ3603と手を組んでいるモハ3401であろうことは疑いを容れないでしょう。勿論、今の視点でモハ3401を見れば、バス窓が如何にも昭和20年代末~30年代風な単なる釣掛式電車かも知れませんが、仔細に実車を眺めてみますと……東武78系の名台車であるFS10をさらに頑丈かつデラックスにした雰囲気の台車に加え、腰高で堂々たる重量感の18m級車体、そして恐ろしく高いとすら思える丸天井にゆったりとした座り心地の (?) 椅子などなど、製造された昭和30年の私鉄車両としては相当豪華なスペックであったことが痛感されます。しかも実際に乗ってみますと……釣掛式電車としては実に揺れが少なく、走行音も低めで優雅な乗り心地……。もちろんモハ3401のモーターも駆動していたはずですが、豪快な釣掛サウンドの圧倒的な部分は隣のモハ3603から伝わって来たもので、モハ3401はクハ代用なのではないか?とすら思えたほどです (笑)。



 というわけで、イベント運行の客が「少なめ」であった最終日になりますと、3603の方は椅子がかなり埋まっていたのに対し、3401は相当余裕のある乗客数となっていました (汗)。それはまぁ……釣掛趣味という観点からいえば轟音と揺れが多いほど楽しいに越したことはありませんが (^^;)、やはりここは折角ですので、3401の「優雅」な走りも楽しんでおきたいもの。かなり気合いが入っていた当日の車内放送では、モハ3401は当時の東北一のロマンスカーとして製造され非常に好評を博したそうですが、確かに当時のみちのくを行き交う列車もことごとく車内ニス塗り&白熱灯の旧型客車だったでしょうから (とくに普通列車は背もたれが板張りの61系客車が中心だったはず・・・)、そこに突然降って湧いたバス窓の大型 (?) 車は戦後当初の暗さを払拭する驚愕の存在だったのでしょう。首都圏においてすら恐らくそうだったでしょうから、況んやみちのくにおいてをや……。
 そんな歴史を秘めたモハ3401、恐らく林檎を意識した塗装も何とも素晴らしく、少なくともビジュアルの親しみやすさという点では東急ステンレスカー軍団は勝てないでしょう (地元利用者はステンレスカーの方が都会的で良い、と思っておられるのかも知れませんが ^^;)。というわけで、非常に美しく塗り直されてツヤツヤした表情のモハ3401を激写しつつ、せめてこの車両だけでも今後とも十和田観光電鉄生え抜きの至宝として維持して欲しいものだ……と思ったのでした。
 ちなみに、3日間のイベントのあいだは毎日1往復が急行として運行され、モハ3401には小振りな急行板が装着されましたが、17日は急行運転時にとくに光量が落ちてしまい、18日は急行に乗ってしまいましたので、納得のカットを撮影出来なかったのは我ながら「しまった」という感じです (笑)。


 余りの暑さと急激な暗さで集中力が完全に切れ、モハ3603のパンタの位置が微妙すぎることに……(滝汗)。でもまぁ、かなりの高感度に振っても鮮やかに撮影出来、さらにトリミングとレタッチでまぁ見られるカットになったのは、文明の利器・EOS 5D MⅡ及びレタッチソフト様々といったところでしょうか。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くらやみのまろ)
2011-07-24 22:22:47
こんばんは。
さっそくモハ3401を掲載していただき、眼福です♪
この車両、個人的には、ノーシル・ノーヘッダーで貫通形の電車としては、とくに美しい部類ではないかと思っているのですが、掲載された写真を拝見しますと、その感をさらに強くします。
それで、以前この車両に乗ったときは、登場時のことにまで考えが及ばなかったのですが、言われてみると確かに、外観的にも内装面でも、当時の東北において別格で、まさに東北一の車両だったと思えてきます。また、現代の視点で見ても遜色のないと思える塗色の美しさも、そうした評価の一因となっているような気がします。

それと、先日いただいたコメントのお返事を少しだけ失礼します。
当方ブログは、以前とはかなり変容してしまっていますが(汗)、それにもかかわらずご覧いただいてたとのことで嬉しく思います。…確かに、比較的近場だと、『国鉄なシーン』を楽しむには好都合ということになっています(笑)
また、当方も、おっとっとさんのブログは欠かさず拝見しておりました。数年前から、ほとんど日課みたいになっていますので…♪
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-07-24 23:42:14
>くらやみのまろさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 そうですね……京急1000形も3扉・二段窓と多少の違いこそあれ、基本的には十鉄3401と近似のデザインであり、昨年まで絶大な人気とともに現役、そして今でも琴電の主力ですから、もしカルダン駆動で冷房車であれば十分モダンで (表現が古いですが ^^;) 美しい車両として一般客にも絶大な人気を誇りそうなものですね……♪ ホント、当時まだまだ貧しかったといわれる北東北で何故このような車両が突如現れたのかと思いますが、十和田はかの新渡戸稲造の父祖の地でもあり、進取の気性がそうさせたのかも知れませんね (今はどうなのか分かりませんが……)。
 これほどの車両が単行または2連というのは何やら勿体ない気もしますので、もし将来鉄コレで出るとしたら4~6連くらいは妄想で連結したいものだと思っています (爆)。
 ちなみに、唯一最大の惜しまれる点は……モハ3603と連結運転する際、モハ3603の増設運転台側に幌が設置されている関係上、やはり幌があるモハ3401の前パン側が中間に隠れてしまうことでしょうか。前パン+幌の2連営業運転姿を見てみたい……。(では単行ではダメなのか?という点についてですが、多分京福福井の事故以来国交省にダメ出しされているのかも・・・)

 それはさておき、私は美しい画像とこだわりの(=偏屈三昧な)文章が同居したブログを目指している手前、くらやみのまろ様のブログにも共通の雰囲気を見出して共感してしまうのです (笑)。もし旧客や旧国がもっと多数現役で、しかもパパラッチのようなJR系ヲタが沿線にびっしりと雲集するという (徒歩まったり鉄にはドン引きな) 光景がなければ、私も間違いなく私鉄よりも国鉄の古い車両ばかり追っかけているものと思われますし……(^^;;
返信する
Unknown (くらやみのまろ)
2011-07-26 21:56:46
こんばんは。またもや失礼します。

京急1000形も、方向性の近いデザインで好みの車両です♪ 自分の場合、琴電での撮影が9割以上を占めていますが(笑)
個人的には、長尾線色の1300形がとくに好みですが、1303Fのラッピングが解除されて喜んでいたところ、今後はさらに1300形が増備されて、撮り放題になりそう?なので、密かに楽しみにしているところです(笑)
琴電の話題つながりだと、琴平線色の600形の動静もかなり気になりますが……と、脱線失礼しました(汗)

本題の十鉄モハ3401についてですが、『唯一最大の惜しまれる点』は全く同感です(笑)
コメントで触れようかと思ったものの、少し?贅沢な意見かと思って引っこめたのですが、おっとっとさんも全く同じことを思っておられたとは…(笑)
前パン+幌の2連営業運転、もしくは単行での運転を見れるのなら、さらに写欲が増すことは確実です♪単行運転は、琴電でたまにやっていたような、客扱いしないものでもいいから、見たいと思ってしまいます。
ただ、おっとっとさんの撮られたモハ3401の雄姿を拝見すると、非パンタ側でも十分過ぎるほどに魅力的なので、改めて撮りに行きたい…と思わされました♪

それと、当方も、おっとっとさんのブログの方向性や、乗り鉄も楽しむ『徒歩まったり鉄』という姿勢には、非常に共感を覚えています♪ もちろん当方には、おっとっとさんのような、濃厚かつ読みやすい文章と、素晴らしい写真との融合など、とてもマネできないのですが(汗)
JR系は…本当に人の多さが困りものですね…。それでもC61+旧客は、曇りの日の上りなら、だいぶまったり撮れるようになってきたのが救いですが(笑)
返信する
Unknown (おっとっと)
2011-07-27 18:57:22
>くらやみのまろさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 京急1000形、琴電でのご撮影が9割以上とは……まぁ旧型車撮影のついでに撮りやすいですからね~(笑)。
 1300形は登場以来長らく2編成ともラッピングで写欲がそがれまくりでしたが、ここに来て1303Fといい、1250といい、長尾線ではラッピングではない編成が増えていますので、琴平線の主力1200がラッピングだらけとなった今や (苦笑)、長尾線こそ旬だと思います! しかしご指摘の通り、ここに来て琴平線色の600形も現れて風雲が沸き起こりまくり……これから秋にかけての琴電は眼が離せないでしょう。
 それはさておき、それはもう「前パン&幌派」としては誰でも同じことを思うでしょう (笑)。営業運転ではどうしても3603の非貫通側を三沢方先頭にせざるを得ず、さらには窓から手や顔を出す不逞の輩も少なくありませんので (-_-;)、やはり前パン&幌姿での駅間走行シーンは個人でフォトランするしかないのだろうと思います。今回のイベントは、参加者にそのことを痛感させる絶好のプロモーションになっているようにも思われます (笑)。
 何はともあれ、当ブログは時間に余裕がある限り、徒歩まったり鉄の王道 (ハードコア過ぎて邪道? ^^;) を発信して行きたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます~m(^^)m
 C61+旧客……ををっ、それは良い話ですね! かの鉄道博物館も、開館から2~3年経てば休日の夕方など超余裕となっているのが実情ですので、何事も時間が経って落ち着くのを待って美味しいところをしゃぶれ、ということかも知れません (笑)。
返信する

コメントを投稿