小金沢ライブラリー

ミステリ感想以外はサイトへ移行しました

ミステリ感想-『世界でいちばん透きとおった物語2』杉井光

2025年03月06日 | ミステリ感想
~あらすじ~
前作の出版後、デビュー第2作の執筆に苦戦する藤阪燈真。
コンビ作家の片割れが亡くなり未完となった作品に興味を持ち、推理力に優れた編集者の深町霧子とともに描かれなかった真相を探る。


~感想~
まず本作は「2」をうたっているが、前作のアレは全くないのでご注意を。

未完の作品の真相を探る趣向は我孫子武丸「探偵映画」、米澤穂信「愚者のエンドロール」など先行作品がいくつもあるが、それらと比較しても決して見劣りはしていない。
それどころか裏に潜む事情とあいまって説得力ある、優れた真相が提示され出来はかなり良い。
しかしなまじ出来が良いだけにこれを2と銘打ったことに詐欺とまでは言わないがちょっとモラルやプライドが無いなと思う。
だってこれがまかり通るなら宿野かほるは2作目を「ルビンの壺が割れた2」と名乗って許されたし、もうちょっと売れたはずではないか。
「三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人」や「五色沼黄緑館藍紫館多重殺人」や「八王子七色面妖館密室不可能殺人」はきちんと「四神金赤館銀青館不可能殺人」に連なる作品だったわけで、2を名乗るならやってよいことと悪いことはあるはずで、それこそ「売らんかな」が透きとおって見えた続編である。

なお続編でなければ7点でも良かったが気に食わないので2点マイナスして5点とさせていただく。


25.3.6
評価:★★☆ 5
コメント

ミステリ感想-『倒立する塔の殺人』皆川博子

2025年03月02日 | ミステリ感想
~あらすじ~
太平洋戦争末期。勉学に勤しむことも叶わず空襲の合間を縫って奉仕活動を続ける学生の阿部欣子は、級友からリレー小説「倒立する塔の殺人」を渡される。
作者の一人が不可解な死を遂げた理由がその中にあるはずだと言われ…。

2008年このミス20位

~感想~
戦争を実体験している御大だけにネームドキャラが次ページで死ぬのも珍しくない過酷な日常と、百合と呼ぶほどではないがそれなりに親密な関係性が描かれる作中リレー作の構成は読ませる。
しかしミステリとして見ると伏線は隠す気もないほどあからさまで、トリックもこれをトリックと呼ぶのもはばかられるような代物で、このミス20位や「○○の殺人」という大上段のタイトルに期待して本格ミステリとして読むべきものではない。
戦中戦後のリアルな空気感を味わい、作中リレー作で多層的に語られるやや幻想的なやや百合物として楽しむのが正解だろう。


25.3.2
評価:★★☆ 5
コメント

ミステリ感想-『大鞠家殺人事件』芦辺拓

2025年02月25日 | ミステリ感想
~あらすじ~
大阪船場で化粧品販売を営む大鞠家に嫁いだ中久世美禰子。
太平洋戦争の影が迫り、夫は出征し事業は斜陽を迎えた中で次々と起こる怪事件。
怪しげな探偵や脅迫者も現れ…。

2021年本格ミステリ大賞、日本推理作家協会賞、本ミス6位、2022年このミス8位

~感想~
いわゆる英国貴族のお屋敷ミステリ(マナーハウス・ミステリというらしい)を船場を舞台にし日本版として再現してみせた意欲作。船場の商家が舞台となったのも史上初とか。
便宜性だけを求め丁稚を改名させたり、従業員を一家のように住み込みで働かせていた特異な背景だけでも目を引くのに、パノラマ館で人が消え、不可解な状況で殺人が起こり、合間に小鬼が踊る古き良き本格ミステリのガジェットが目白押し。
もちろん舞台を活かした伏線と推理によって意外な犯人が導き出されるのはお見事で、本格ミステリ大賞を受賞するなど出版月の兼ね合いで2年続けて年間ランキングを賑わせたのも納得である。

納得ではあるのだが、作者ならではの大仰な文体やドタバタ劇が昭和初期を舞台にしたせいで5割増くらいになっているし、最後に明かされる余りにも本格ミステリ愛にあふれすぎた趣向が読む人を選んでしまうのも否めない。
本格ミステリ大賞にはこれ以上ないほど相応しい作品なのは間違いないが、個人的にはさほど好みではなかった。


25.2.25
評価:★★☆ 5
コメント

今週のキン肉マン #482 まさに、戦争男!!

2025年02月17日 | 今週のキン肉マン
・「これがオレ…!?」ww
・初めて化粧してもらった乙女の反応
・今さら負けて無罪放免はないだろうから勝ち確なのか…?
・こいつらのおかげで勝ち確って
・泣いちゃった!!!
・今週のあらすじ「ちいかわ」
・慰めるペシミマン
・どこまでもウォーズマンに寄り添ってくれる
・確かに回復効果あったのはもうけたよね
・早速ぶっ刺しに行くし勝ち誇るww
・ペシミマンも布で防ごうとするなよ
・「次回、ペシミマンにさらなる鋲が突き刺さる……!?」www
・やっぱり鋲をぶっ刺す以外に長所がないだろこれ
コメント

ミステリ感想-『伯爵と三つの棺』潮谷験

2025年02月13日 | ミステリ感想
~あらすじ~
フランス革命の余波が迫る小国。伯爵は野心ある三つ子の貴族に城の管理を任せる。
だが彼らを捨てた父が射殺され、複数の目撃者がいたにもかかわらず犯人は生き写しの三つ子のいずれか判断がつかなかった。

2024年このミス4位、本ミス5位

~感想~
西村京太郎の大傑作「殺しの双曲線」は双子のどちらが犯人か特定できないものだったが、そこへさらに1人増してきた。もちろんトリックは別物で、舞台もフランス革命のまっただ中に設定した理由がある。
登場人物の一部はD伯爵、主席公偵、次席公偵と記され固有名詞が無く、これは語り手が後年に著した手記という体裁でリアリティを持たせるためだが、筆は意外と軽快で特にD伯爵の愛すべき脳筋ぶりは常に面白い。
フランス革命という時代、三つ子の犯罪、語り手による手記という設定のいずれもがトリックに大きく関わり、鋭い論理とあからさまな伏線、二転三転する真相と本格ミステリに必要なものの全てが揃っているといって過言ではない。
2つの年間ランキングでベスト5に名を連ねたのも当然の、恐ろしくなるほど良く出来た作品である。


25.2.13
評価:★★★★☆ 9
コメント (2)

今週のキン肉マン #481 "狼の部屋"の秘策!!

2025年02月10日 | 今週のキン肉マン
・うわあ余計なことしそうなタイトル
・「絶望の時間だニキーーッ」はもうなんJ民の使い方だよ
・それにしてももろい新肉のベアクロー
・硬度9サファイヤということはロビンの鎧と同じ
・ロビン超えがこんなところでも掛かってくる
・ネプチューンマンはどうせ大丈夫ハナクソホジーなのにウォーズマンには冷や汗かくスグル
・そしてここで余計なことしそうな連中
・ウォーズマンの戦いを見てたのか見てないのかはっきりしろお前らw
・ウォーズマンがおもちゃにされてるwww
・読者応募のフォームで1回だけ扉絵に描かれたらしい
・完全なるファンサービス
コメント

ミステリ感想-『禁忌の子』山口未桜

2025年02月08日 | ミステリ感想
~あらすじ~
救急医の武田航が当直の夜、救急搬送された遺体は自分に生き写しだった。
しかし武田に兄弟はなく、他人の空似にしては余りにも似すぎている。
旧友で同僚の感情の起伏に乏しい城崎響介に意見を求め、両親の遺品を探ると些細な点に気づき…。

2024年鮎川哲也賞、文春4位

~感想~
著者は現役医師で、作中で武田も死体を発見するや「全く、探偵は諦めが早すぎるのだ」と現場保存もそこそこにガチの救急救命処置を4ページにわたって施す。
自分そっくりの謎の死体という100点のつかみから現実離れした奇想には飛ばず、あくまで現実的にありえるラインで、何をどうすればこの謎が存在し得るのかを突き詰めていき、探偵役は感情の起伏が極めて少なく、他者の感情を模倣しているキャラで、展開や推理・捜査ともども丁寧ながら至って地味。
密室トリックも同様に意外ではあるが地味で、このまま終わってしまうのではないかと危ぶまれたところで、盲点から犯人が浮かび上がり、ある一点に収斂して行くのが実にお見事。
達者ではないが丁寧な文章と、医師らしいガチの検討からきちんと予想外の真相を導き出し、収めるべきところへ収めた良く出来た佳作である。


25.2.8
評価:★★★★ 8
コメント

今週のキン肉マン #480 かつてのロボ超人!!

2025年02月03日 | 今週のキン肉マン
・超人オリンピックに出てるウォーズマンの動向がわからないなんてソ連にはテレビ無いの?
・無いかもしれないからソ連はすごい
・カポエラダンス中に蹴るウォーズマンw
・ほぼサタン様を蹴ったジャスティスマン
・オニキスマン戦の経験を活かす
・珍しくウォーズマンに成長が見える
・それが珍しいのやめてくれよ正義超人のリーダー格なんだから
・腕をロックしてのストームエルボー
・ここでオニキスマンの必殺技を拝借は熱い
・熱いけど返されるパターン
・ランペイジマンと同じでクソギミックは防御に使うと厄介
・でもいいぞウォーズマン珍しくいい攻防してるぞ
・珍しいのかよ
コメント

今週のキン肉マン #479 恥辱のクロス・ボンバー!!

2025年01月27日 | 今週のキン肉マン
・先週からやけにホモ臭い
・旧式超人と蔑んではいるが研究を怠らない真面目な時間超人たち
・リラリラリラの後に「なんだその笑い方」って
・アバターを簡単に消し去るネプチューンマン強し
・「胸の高鳴りを抑え続けて来た」「もう我慢できん」
・だから先週からなんでホモ臭いんだw
・スグルのネプチューンマンへの信頼
・カオスの知るスグルはまだ王位争奪戦の前だから全盛期ではないんだよな
・ラーメンマンくらいトラウマで叫ぶザ・マンリキ
・ウォーズマンの精神が安定している…!
・驚くべきことなのが嘆かわしいよ
コメント

ミステリ感想-『少女には向かない完全犯罪』方丈貴恵

2025年01月26日 | ミステリ感想
~あらすじ~
法では裁けない悪を完全犯罪で叩き潰す「完全犯罪請負人」の黒羽烏由宇。
だが彼は何者かにビルの屋上から突き落とされ、一命は取り留めたものの肉体を離れた幽霊になる。
そして「完全犯罪請負人」に両親を殺された少女と出会うが、両親が殺された時、烏由宇は既にビルから落とされていた。
真犯人を追い、現世に干渉できない幽霊と、まだ何者でもない少女は手を組む。

2024年このミス4位、文春9位、本ミス7位


~感想~
大きな括りではもちろん本格ミステリだが、SF・バディ・成長譚・タイムリミットサスペンスと山ほどのジャンルが積み上がる。
そのうえミステリとしても名探偵・怪人・見立て・密室とあらゆる要素を網羅するように混ぜ合わせ、しかも真相を追うのは抜群の推理力を持ち幽霊の特性を活かして空を飛び壁をすり抜けられる男と、無力だがめきめきと成長を見せる女子小学生のバディである。
デビュー作にして鮎川哲也賞の「時間旅行者の砂時計」は多ジャンルと多要素を詰め込みすぎて窮屈かつ不釣り合いになってしまい、面白そうなことをやっているが本領発揮は数作後だろうと思っていた作者だが、それから5年経ち、小さくまとまるどころか詰め込みをさらに上乗せする方向に行っていた。いいぞもっとやれ。

当初の目標が片付いたのにまだまだページも謎もたっぷり残り、まるで止まったら死んでしまうかのように推理と伏線で奥へ奥へ底へ底へ掘り進み続け、やりすぎながら楽しい本格ミステリに昇華させて見せた。
幽霊と少女のバディ物という引きが強く、まず間違いなくアニメ化か何かメディア化はすると思うが、一般向けとはかけ離れた通好みの凝りに凝った盛りだくさんの本格ミステリである。


25.1.26
評価:★★★★ 8
コメント