小金沢ライブラリー

ミステリ感想以外はサイトへ移行しました

1/15のNXT #544  生きていたキャロリーナ

2020年04月30日 | 今週のNXT
・キース・リーが襲われる

NXT北米王座への挑戦権を獲得したリーが話していると、北米王者のロデリック・ストロングはじめアンディスピューテッド・エラが登場。リーは4人を相手に果敢に立ち向かったが普通にやられ、左足を負傷させられてしまった。
またエラは先週のNXT UK特番に乱入し、インペリウムを襲撃していたとのこと。


ローデス杯一回戦
ピート・ダン&マット・リドル ◯-× マーク・アンドリュース&フラッシュ・モーガン・ウェブスター
(ビターエンド+ニーストライク)

前回登場したギャルスの前のUKタッグ王者がこのアンドリュース&ウェブスター組。アンドリュースは2017年にNXTへ2回参戦しており、ダンの元タッグパートナーでもある。入場がかっこいい。
UK組が多彩な飛び技と丸め込みで即席タッグを苦しめ、試合展開は二転三転し続けたが、最後はダンがビターエンドの態勢で担ぎ上げたところにリドルが膝蹴りを浴びせるわちゃわちゃしたツープラトンで、リドルがアンドリュースをフォールした。
非常に面白い試合で観客も熱狂していた。


・#DIY

冒頭で襲われるリーを救出に入ったトマソ・チャンパが話しているとエラの4人が襲撃。
だがそこへジョニー・ガルガノが駆けつけ、取り残されたボビー・フィッシュに久々のシャーク・イン・ザ・ウォーターを喰らわせた。


ローデス杯一回戦
タイムスプリッターズ(KUSHIDA&アレックス・シェリー) ×-◯ グリズルド・ヤング・ベテランズ(ザック・ギブソン& ジェームス・ドレイク)
(合体コードブリーカー)

ベテランズは初代UKタッグ王者。タッグ王座歴があるとローデス杯に出られる裏ルールでもあるらしい。
引退しなぜかホームレスをしていた時期もあるらしい謎すぎる近況のシェリーだが、KUSHIDAとの連携は完璧でドンピシャのタイミングでツープラトン技を繰り出す。
だがベテランズも見劣りしない連携を披露し、最後はドレイクがツームストンに担ぎ上げてから投げ渡し、ギブソンがコードブリーカーを決めるツープラトンでシェリーを仕留め番狂わせを演じた。

タイムスプリッターズは敗北を認め握手を求めたが、ベテランズはそれを拒否してリングを降り、マイクで挑発を返した。


クルーザー級王座挑戦権争奪三つ巴戦
リオ・ラッシュ × タイラー・ブリーズ ◯ アイザイア・スコット
(JMLドライバー)

ゲスト解説には現クルーザー級王者のエンジェル・ガルザが参加。
相方ファンダンゴの負傷によりクルーザー級戦線へ移るブリーズは、異次元の運動能力を持つ他二人ほどのスピードも技も無いが、的確に隙をつき主導権を渡さない。
だがビューティーショットで前王者ラッシュを仕留めたのも束の間、スコットにブラックマジックから初披露のJMLドライバーにつなげられ敗北した。


・キース・リーが早くも報復

駐車場で話していた#DIYにエラがしつこく絡んでいると、そこへキース・リーが現れ報復。
止めに入ったスタッフを車や機材に叩きつけた。足をイスで挟まれダイビングフットスタンプを浴びたのに全然負傷してないの……?


NXT女子王座挑戦権争奪バトルロイヤル
○ ビアンカ・ブレア

デビュー戦の半分金髪に染めた黒人MJジェンキンスがロープにつかまった指をシェイナ・ベイズラーにねじられ落とされる。元バレーボール選手のジェシー改めジェシー・カミーアがビアンカ・ブレアに投げ落とされ、昨秋に一瞬ロウに出てきたがすぐ無かったことにされた覆面ルチャドーラのキャロリーナもシェイナに落とされた。あのギミック生きてたのか。中の人はチリ人のカタリーナ・ガルシアらしい。
ロープ際で粘りを見せたケイデン・カーターもシェイナにやられ、CM中にデビュー戦のオージーのインディ・ハートウェルが正式契約を果たしたメルセデス・マルティネスに落とされ、サンタナ・ギャレットもシェイナに蹴り落とされる。
ヴァネッサ・ボーンがミア・イムのプロテクト・ヤ・ネックからキックで落とされ、ディオナ・プラッツォがカメラで映されていないところでショッツィ・ブラックハートに落とされた。しかしショッツィはディオナに引きずり出され、キックを浴びて戦線離脱。
ザイア・リーが背後からシェイナに落とされ、退団報道の出ていたケイシー・カタンザーロは紫雷イオに落とされる。
キャンディス・レラエはビアンカ・ブレアに鉄柱に叩きつけられ落下し、ミアはメルセデス・マルティネスに落とされた。勢いに乗るメルセデスはシェイナを追い詰めるが体勢を入れ替えられ脱落。
残り4人となり復帰戦のティーガン・ノックスが一人で3人を蹴散らすが、トップロープに上ったところをなぜか参戦していないダコタ・カイに襲われあえなく落下。
シェイナはエプロンでイオをとらえキリフダクラッチで失神させかけるが、そこへ脱落はしていないショッツィが現れシェイナを落とす大金星。しかし勝ち誇っているところをビアンカにあっさり落とされる。
最後はヒールながら大声援に後押しされるイオをビアンカがTODで豪快に場外へ投げ捨て、挑戦権を獲得した。
コメント

1/8のNXT #543  ローデス杯開幕

2020年04月28日 | 今週のNXT
・新NXT女子王者

史上初のNXT女子・NXT UK女子王者の両タイトルを制したリア・リプリーが話していると、そのリアからUK女子王座を奪ったトニー・ストームが登場。ジャケットの背中にはカタカナで名前が書いてある。
さらに現UK女子王者のケイ・リー・レイ、そして無冠ながら誰もが実力者と認める紫雷イオ、ビアンカ・ブレア、キャンディス・レラエが割り込み乱闘を始め、6人タッグ戦が決定した。


リア・リプリー&トニー・ストーム&キャンディス・レラエ ◯-× ケイ・リー・レイ&紫雷イオ&ビアンカ・ブレア
(リップタイド)

長時間つかまっていたキャンディスがケイにリバースフランケンシュタイナーを喰らわせて脱出。
だが交代したトニーがやられ、イオがムーンサルトプレスでとどめを刺そうとする。
しかし中盤でロープワークの際にイオに弾き飛ばされたビアンカが、トップロープから突き落とす勢いでタッチし、トニーをTODに担ぎ上げる。当然イオは激怒し、スワンダイブミサイルキックをビアンカに浴びせて試合放棄。
逃げたトニーと代わったリアがビアンカを必殺技で仕留めた。


ダスティ・ローデス・タッグチーム・クラシック一回戦
フォーガットン・サンズ(ウェズリー・ブレイク&スティーブ・カトラー) ×-◯ インペリウム(ファビアン・アイクナー&マーセル・バーセル)
(餅つきパワーボム+フライング・アッパーカット)

昔のファイプロのようにほとんど動きを止めずに大技を繰り出し合う。
最後はメモリー・リメインズの態勢を崩した欧州組が、ツープラトンからアイクナーがブレイクをフォールした。
昨年の同大会で準優勝のサンズは一回戦で姿を消した。ヒール同士の一戦ながら好試合に観客は大きな拍手を送った。


オースティン・セオリー ◯-× ホアキン・ワイルド
(ジャンピングTKO)

ワイルドが独創的なムーヴと飛び技で優勢に試合を進めたが、場外へ落ちたセオリーへ追撃をしようとしたところ、素早くリングに上ったセオリーがドロップキックで未然に防ぎ、RKOのように落とすジャンピングTKOで仕留めた。


ローデス杯一回戦
ギャルス(ウルフギャング&マーク・コフィー) ×-◯ アンディスピューテッド・エラ(カイル・オライリー&ボビー・フィッシュ)
(ハイ・ロー)

NXT UKタッグ王者のギャルスは初参戦。ウルフギャングはNXT UKの立ち上げ前に数試合出ていた。
脳筋ギャルスはセコンドが隙を作り足を蹴りつける単純な策に二人続けて掛かるが頑丈なためノーダメージ。しかし最後までセコンドの介入に対処しなかった結果、アダム・コールの延髄斬りからハイ・ローにつなげられ、ウルフギャングがフィッシュにフォールされタッグ王者対決を落とした。


・ジョニー・ガルガノ VS フィン・ベイラー

ガルガノがリングに上がり話していると、イスでさんざんどつかれたフィンが割り込む。
ガルガノはかかってこいと手招いたがフィンは余裕の笑みで挑発を受け流した。


・タイムスプリッターズ再結成

ローデス杯に参戦するKUSHIDAのこれまで伏せられていたパートナーがアレックス・シェリーと明かされた。
タイムスプリッターズ再結成で優勝確実。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。


ミア・イム ◯-× ケイデン・カーター
(プロテクト・ヤ・ネック)

ミアは余裕綽々でケイデンの技をいなし、カウンターを合わせていく。
終盤には反撃を許すも、トップロープからの飛び技にカウンター式の必殺技を浴びせ快勝した。

だが試合後、健闘を称えてハグし合っているところをチェルシー・グリーンに襲われた。
そしてローレル・ヴァン・ネスの名でTNA女子王座を制したチェルシーと、同じくロビー・Eの名でTNAタッグ王座を制したロバート・ストーンが結託した。


NXT北米王座挑戦権争奪4ウェイ戦
◯ キース・リー ドミニク・ダイジャコビッチ ダミアン・プリースト × キャメロン・グライムス
(ジャンピングボム)

リーが投げられたプリーストやグライムスをキャッチする怪力を見せれば、ダイジャコビッチやグライムスはムーンサルトで巨体を舞わせ、プリーストは強烈な打撃と空中技を披露。
共闘する場面は少なく各々が得意技を繰り出し続け、最後はグライムスとリーの一騎打ちへ。だがグライムスはトップロープからのダブルフットスタンプの目測を誤りリーの目の前にドラゴンリングインしてしまい両手チョップで撃ち落とされ、高々と抱え上げられてからのジャンピングボム、というかバティスタボムで仕留められた。
コメント

今週のキン肉マン ラーメンマンとブロッケンJr.~恩讐の彼方に

2020年04月20日 | 今週のキン肉マン
・読んでない読み切りだ!
・脳を輪切りってそういう意味じゃないだろ
・脳が無いの?
・え? 脳が無いの?
・なんで爆発するの?
・脳が映らないじゃなくて本当に無いの?
・西洋医学では治せないと言いながらこの後メディカルサスペンションで結構治る
・メディカルサスペンションがいつから西洋医学と錯覚していた?
・この時点ではまだロボ超人だとわかってないだろ
・まずこの二人を同室に置くな
・ツッコミどころが多すぎる!
・窓から出ていって閉めなかったら余計にブロッケンにバレるだろ
・故郷の山に似てるから治るという神秘
・さすが縁もゆかりもないピラミッドパワーで回復する中国超人
・ちきしょう話は無茶苦茶なのにラーメンマンの型がいちいちかっこいい
・ブロッケンはなんの理由もなく回復してる
・そのスリーパーホールドはウォッチマンの仇だから説得力減ってるぞ
・復讐は何も産まないというありきたりの説教ではなく、復讐に囚われると技がワンパターンに陥るという指摘は目から鱗
・ベルリンの赤い雨は宇宙野武士の時にもう使えてたんだけどね
・なんか四角い石を立てたら墓だと理解できるブロッケン理解力ありすぎて怖い
・さすが余計なことも必要なこともしゃべらないアタルの最高の理解者
・絶対供養のために来たわけがないだろ
・その一瞬の間はブロッケンがそう言うからそれでいいやの間だろ
・わざわざ山に来て語る必要あった?
・こんな無茶な流れなのにちゃんと出てくる空気の読めるブロッケンマン
・この古木がモンゴルマスクと同じ原料だということが特に何の意味もないのにオチに使われるという
・ゆでの本気のフルスロットルを見せられて我々は震えを禁じえない
・あえて描かないだけでいつでもこのくらいの無茶苦茶な話は作れるというゆでの恐ろしさ
・言ったもん勝ちのTRPG扱いされてて笑った
コメント

ミステリ感想-『殺人鬼がもう一人』若竹七海

2020年04月19日 | ミステリ感想
~あらすじ~
警視庁の流刑先と揶揄される、面倒な人材ばかりが集められた辛夷ヶ署。
ろくに犯罪も無かったはずの平和な町で次々と起こり始める事件に、三白眼の大女の巡査長・砂井三琴が関わる。

2019年このミス12位


~感想~
作者はここのところ毎年のようにこのミスランキングを賑わせているが、いずれも葉村晶シリーズで、第一作を持っていないので敬遠していた。去年ノンシリーズの本作がまたもランクインし、久々に読んだのだが、若竹七海とんでもなく面白くなっていた。

冒頭の「ゴブリンシャークの目」が白眉で、最強におわせミステリとでも呼ぶべきか、はっきりしたことはほとんど明記しないのに、におわせだけで読者には事件の全容が把握できる、異色の構成。
オーソドックスな一編もあるが、いずれも一筋縄では行かず、独自性が光る。
「黒い袖」も出色で、ある一つの事実を隠すことで、最後の一撃をこの上なく効果的にしている。
さらに「葬儀の裏で」はタイトル通り葬儀に集まった親戚がだべっているだけに見えた裏から、とんでもない真相が立ち上がってくる。傑作映画「ホット・ファズ」を思い出した。
書き下ろしの表題作も全編をまとめ上げるわけではないが、それまでの各編があってこそ成立する物語で、独特の世界観を補強。絶好調の作者がシリーズに頼らなくても力量を存分に発揮できると証明した、とんでもなく面白い短編集だった。


20.4.19
評価:★★★★☆ 9
コメント

WWEでは大量解雇は珍しくないよという話

2020年04月16日 | スポーツ
「WWEが大量解雇。コロナの影響か? 終息後に再雇用も」

という記事がプロレスファンを賑わせているが、少なくとも選手の解雇に関してはコロナの影響はあまり無く、例年通りに戻っただけであり、そして再雇用はまずありえないと思う。
なぜなら春の大量解雇はWWEの風物詩だからだ。
WWEではレッスルマニア(年間最大イベント)を一年の区切りとし、レッスルマニア後に二軍団体から新鋭を昇格させたり、他団体から有名選手を引き抜いてくる。
その代償として大量解雇をするのが風物詩となっているのだ。

※ドラフト制の導入からは(※WWEではセ・パ両リーグのように選手を内部で分け、定期的に入れ替えている)レッスルマニアではなくドラフト後の大量解雇も多い

もっとも近年は久々にライバル団体となるAEWが旗揚げしたため、流出を避け選手の囲い込みをしていたので、あまり解雇はされなかった。
ところが今年はコロナの影響で事情が変わった。WWEは全米ツアーができず、道場で無観客で開催し、AEWは生放送を取りやめ収録に切り替えている。
だから裏方の解雇はコロナの影響が大きい。一ヶ所に留まり収録しているので、ツアーに同行する裏方やトレーナー役は必要なくなった。番組ごとに裏方を分けてもいないだろう。こちらはコロナ終息後の再雇用は大いにありえる。
一方でこれまで囲い込みしていた、特に必要ないがAEWに渡すのもしゃくだった選手は、コロナを口実に解雇しやすくなった。AEWにも全員を雇う余裕は無いし、向こうも無観客で、選手流出しても話題にはなりにくいからだ。

まずは今回解雇された選手20人の近況を見てみよう。


カート・アングル
そもそも去年引退して選手ではない。誤報だ。終息したら裏方に戻るだろう

ルセフ
実嫁のラナがストーリー上でボビー・ラシュリーと結婚し、自然と干されていた。
ラシュリーとの抗争も中途半端に打ち切られていたので解雇は近かった

ドレイク・マーベリック
最近は全然出ていなかった

ザック・ライダー
ホーキンスと組んで少しプッシュされていたがメインを張るほどではなかった

カート・ホーキンス
過去1回解雇されている。ライダーと組んで少し(ry

ルーク・ギャローズ&カール・アンダーソン
これはちょっと意外。契約更新したばかりだし出番も多かった。が、そもそも更新時にも揉めていたし、チームリーダーのAJスタイルズがストーリー上で死亡し、解雇するなら今しかなかった。スタイルズさえ確保できれば彼等はいらないという判断だろう。ちなみにギャローズは2回目の解雇

ヒース・スレイター
出番なし

エリック・ヤング
出番なし。それどころかストーリーに絡むことが一度もなかった

ローワン
謎の大きな袋を持ち歩きやられ役をボコる、というどうでもいい使われ方だった。その袋もボツになり解雇は近いと思っていた

サラ・ローガン
わりと出番はあったが、女子で最後尾にいたのは間違いない。妥当

ノー・ウェイ・ホセ
ストーリーに絡むことが一度もなかった

マリア&マイク・ケネリス
そもそも彼等の方から退団交渉をしていた

EC3
ストーリーに絡むことが一度もなかった

エイデン・イングリッシュ
実質的に引退して裏方である

リオ・ラッシュ
素行不良で一回干されてたのにまた素行不良だった

プリモ&エピコ・コロン
一年半前から全く出番がない飼い殺し。ドーピング検査も「出番ないのに無駄だろ」と応じず謹慎処分を受けており解雇目前だった

マイク・キオーダ
レフェリー。誤報だ。最古参だし引退かも知れない


ごらんの有様だよ!
正直バレットクラブ以外は、コロナに関係なく遅かれ早かれ解雇されている面々である。再雇用などあるはずもない。

そもそも今のWWEは選手数が多すぎる。ざっと数えて一軍に90人。二軍のNXTにも80人。イギリス支部のNXT UKに45人。日本支部の設立も検討されている。
だが一軍では週に多くて20試合、二軍は8試合だ。明らかに選手を持て余している。新陳代謝が必要だ。

以前のWWEは新陳代謝が激しかった。そこで年間の退団人数と、大量解雇を調べてみた。(※選手・マネージャーのみ 自分調べ)

2003年 16人
2004年 35人(レッスルマニア後9人、11月に9人解雇)
2005年 37人(ドラフト後21人解雇)
2006年 28人
2007年 40人(1月に13人、5月に6人解雇)
2008年 30人
2009年 27人
2010年 29人(ドラフト後8人解雇)
2011年 18人
2012年 11人(+二軍で11人)
2013年 6人(+二軍で15人)
2014年 26人(+二軍で11人)
2015年 5人(+二軍で6人)
2016年 15人(+二軍で6人)(5月に8人解雇)
2017年 15人(+二軍で3人)
2018年 5人(+二軍で9人)
2019年 16人(+二軍で2人)
2020年 20人

二軍の解雇はテレビデビューしなかった練習生は除いた。
記憶ほど頻繁ではなかったが、やはりレッスルマニア後の4~5月の春先と、ドラフト後を中心に大量解雇は行われている。そして一軍だけで年平均21人がWWEを去っているのだ。

コロナの影響は確かにある。だが春の大量解雇はおなじみの光景であり、あのWWEでさえ! 世界的不況! プロレス界の危機! などと深刻に捉える必要はない。ただ昔に戻っただけなのだから。

しかも現在WWEの頂点に立つドリュー・マッキンタイアは、一度は解雇されながら、再雇用から頂点を極めたのだ。ざっと数えたところ、解雇された後に再雇用された選手は80人を超える。
WWEでは解雇は終わりではない。それどころかほぼ全員が一度は解雇・退団を経験している。
ハルク・ホーガンなど再契約するたびにオーナーと死ぬほど揉めて喧嘩別れしているが何度も復活している。
WWEではチャンスは何度でも訪れるのだ。
コメント

キン肉マン #313 真実への十四階段!!

2020年04月13日 | 今週のキン肉マン
・段数どうでもよくない?
・ただのモーツァルトだった例のレコード
・ノリノリでガンマンにストームエルボー喰らわせるサイコマンww
・スピード命なのにつかまって絶体絶命のカラスマンww
・こんなにネタ仕込む必要ある?
・黒幕は予想通りの天界の神
・すごくわかりやすくまとめてくれるブロッケン
・慈悲の神だったザ・マン
・慈悲の代表みたいな顔して並んでる虐殺王なんなの
・黒幕の名は調和の神
・調和がどうこう言う奴はだいたいのRPGで敵だもんね
・そしてここで無念の休載
・何もしない友情という名言
・読み切りの単行本は持ってないからちょうどいい
・ゆでが元気で完結まで描いてくれればなんの異存もない
・むしろ休載中にプロット練りまくって完成度を上げてくれるだろう
コメント

私の三国志遍歴

2020年04月11日 | 雑文
三国志ファン歴30年弱の自分がどういう経緯・順番で三国志にのめり込んでいったかを適当に書き連ねてみる。
初心者には参考になるかもしれない。

はじめに三国志とは紀元184年~280年くらいの約100年間の中国の歴史を描いたもので、3つの国がそれぞれ主権を訴えて争ったことから三国志と呼ばれている。
中国人は記録マニアで、これよりさらに昔の紀元前の頃から、詳細な記録が山ほど残っており、現代まで伝わっているのだ。
広大な中国全土を股にかけるようなスケールの大きさ、代替わりしながら次々と現れる英雄や、冗談のような癖の強いキャラ立ちした登場人物が織りなす人間ドラマや歴史ロマンがたまらなく面白い。

それでは自分が触れた三国志作品を順に上げていこう。


◆「三国志」駒田信二 訳―青い鳥文庫
※三国志演義

たった1冊に三国志の大まかな流れを凝縮した、入門編にうってつけの一冊。
同じ青い鳥文庫から全7冊の物も出ているらしいが、1冊で済むこっちのほうがいいだろう。

なお「三国志演義」というのは、歴史書の「三国志正史」を物語として再構成した、今で言う二次創作のこと。
三国志関連の作品のほとんどは、この演義をベースにしていると思っていい。


◆「三国志」横山光輝―潮出版社
※三国志演義

後述する吉川英治の「三国志」の漫画化。全60冊。
三国志ファンの推定9割が読んでいる聖典。単に漫画化しただけではなく、あまり三国志に詳しくない吉川英治の不備を補ったり、60冊で収めるためエピソードをごっそり省いたりと再構成しており、また最終巻では吉川版の完結後のストーリーまで描いてくれていて、オリジナリティも高い。
これさえ読めば大まかな流れをつかめ、死ぬほど多いキャラたちも絵として記憶されるので、他作品を読むための踏み台にもなってくれる、最高の漫画である。ファンは親しみを込めて「横山三国志」や「横光三国志」と呼ぶ。
少しでも興味があれば読んでくれ。頼む。


◆「三国志」吉川英治―講談社文庫
※三国志演義

明言していないが「横山三国志」の原作。
全8冊と決して長くなく、吉川ならではの一般的ではない語句も多いし装飾過多なのに超読みやすい文体で、先に「横山三国志」を読んでおけば文章が多少わからなくても余裕で把握できるので、合わせて読んで欲しいところ。
簡潔な「横山三国志」に肉付けされ、三国志ワールドが一気に拡大することだろう。
また本作を「日本文学史上最高傑作」と推す人もちらほらいるので、本好きは三国志にさほど興味がなくても読むべきでは?(自分は吉川英治なら「新・平家物語」のほうが百倍面白いと思うが…)


◆「三国志 英雄ここにあり」柴田錬三郎―講談社文庫
※三国志演義

全3冊だが分厚いので吉川版8冊とボリュームはあまり変わらない。通称「柴錬三国志」。
痛快娯楽小説として三国志を再構成した気軽に読める作品。
その分、原作から乖離した創作パートもかなり多いので、演義そのままと思わないように注意。


◆「三国志 英雄生きるべきか死すべきか」柴田錬三郎―講談社文庫
※三国志演義

「三国志 英雄ここにあり」の続編。全3冊。
本作の最も優れた点は、吉川英治はざっくりカットし、横山光輝も1冊で超簡潔にしか描かなかった、諸葛亮孔明死後の30年間をしっかりと描いてくれたところ。
もちろん創作パートが山ほどあるのだが、他作品ではほとんど描かれることのない、三国志末期のだいたいの流れと、見慣れないキャラたちが出てきてくれるのがどれほどありがたいことか。
ぶっちゃけ3冊目だけ読んでくれてもいい。


◆「秘本三国志」陳舜臣―中公文庫
※三国志正史

うっすい全6冊。なんと当時は貴重だった、歴史書の「三国志正史」をベースにした作品。
むしろ創作パートは「柴錬三国志」より多いくらいなのだが、正史ベースというだけで測り知れない価値がある。
また独自の新解釈や、ミステリ作家の一面も持つ作者だけに(あんまり意味はないけど)ちょっとしたトリックも仕掛けられていたりする。
もっと三国志に詳しくなった後年に読み返した時に、本当の面白さが理解できるだろう。

また作者は諸葛亮を主人公にした「諸葛孔明」全2冊も書いており、合わせて読んで欲しい。


◆「三国志シリーズ」光栄
※三国志演義・正史

ご存知シミュレーションゲーム「光栄三国志」である。
自分はⅡ~Ⅲにどっぷりはまり、Ⅴを少しやって以降は離れてしまった。
本作の最も優れた点は、山ほどいるキャラたちのパラメーターを見ることにより、だいたいの能力の序列がわかることと、何よりも中国大陸の実際どのあたりに勢力圏があったのか、都市はどこにあったのかが把握できることにある。
またシリーズが進むほど、演義には登場しない正史の人物も増えていき、略歴も記されるようになったので、正史のみの人物の知名度が徐々に上がっているのもいいところ。


◆「三国志人物事典」渡辺精一―講談社
※三国志演義

演義の全登場人物と登場回、簡単な事績が全てまとめられた驚異の事典。3冊の文庫版もある。
正史と演義の細かな差異を調べたい時に、登場回がわかるのがどれほどありがたいか!

ちなみに弊ブログで、おそらく日本唯一の「三国志演義オリジナルキャラ全員紹介」をしているので宣伝しておく。
目次あ~そ  目次た~


◆「三国志全人名事典」―徳間書店
※三国志正史

正史の登場人物を網羅した事典。
名前と2~3行の事績しか書かれていない超シンプルな代物だが、ネットとか普及してなかったし、後述する「ちくま版」も無い当時は貴重なものだった。
正史の全登場人物を知るには、網羅していた某サイトが閉鎖してしまい、今も「ちくま版」しかない状況であり、なんだかんだで価値はあるかもしれない。


◆「反三国志」渡辺精一 訳
※三国志演義

中国で出版されたトンデモ三国志。
有名キャラが年代を無視してほぼ同年齢で集結し、実際の歴史を完全無視して無双乱舞を繰り広げる娯楽小説。
諸葛孔明が魏軍をオーバーテクノロジーの地雷で爆殺し、数年で三国統一する話、と言っただけでやばさがわかるだろう。これを冗談半分とはいえ「抹消された本当の歴史」と銘打っているから困る。
すごく大雑把でシンプルでワンパターンだが、これはこれで面白いところもあるにはある。
光栄が「超・三国志」の名でも出版しているので興味があればどうぞ。

ちなみに弊ブログで、おそらく日本唯一の「反三国志オリジナルキャラ全員紹介」をしているので宣伝しておく。


◆「真三國無双シリーズ」光栄
※三国志演義

真三國無双が出た時の衝撃をどう言い表せばよいのやら。
ずっとずっとやりたかった三国志ゲームがついに現れた!という感動と、ゲーム自体の単純な出来の良さ。日本における三国志の普及に絶大な貢献をしたことは間違いないだろう。


◆「蒼天航路」王欣太・李學仁
※三国志正史

曹操を主人公に、正史ベースで描いた稀有の漫画。
正史に書かれた通りに曹操を漫画化したら、嘘みたいなチートキャラが誕生するのは当然である。
創作パートも多いが、ほとんどが正史を拡大解釈というか、新解釈すればありえるラインで構成されているのが素晴らしい。
惜しむらくは曹操が主人公なのだから当然ながら、曹操の死と同時に閉幕してしまうところ。続編は無いのかなあ…。
ちなみに正史準拠と誤解されているが、演義の設定も結構入っているぞ。
小難しいことはおいといて、単純に漫画としても超絶面白いので、こればかりは三国志ファンのみならず、漫画ファンに広く読まれて欲しい。


◆「三国志演義」立間祥介 訳―平凡社
※三国志演義

演義の完訳。全2冊だが馬鹿でかい。
定価は高いが自分はブックオフで216円で買った。昨年4冊の角川文庫版も出ているらしい。
これと「三国志人物事典」があれば演義はカバーできるが、実は演義には出版年代によっていくつかの変更点があり、これはいわゆる毛宗崗版らしいが、初心者が気にする必要はない。
これと吉川・横山三国志を読み比べて、どこがカットされどこが脚色されているのか調べながら我々はいくらでも酒が飲める。


◆「正史三国志」―ちくま文庫
※三国志正史

正史を完訳した日本唯一の著。全8冊。いわゆる「ちくま版」
歴史書なのでもちろん物語の体裁ではなく、淡々と事績だけを記しているので初心者には全くおすすめできないが、濃いファンには必携。自分が死んだら棺にこれと「三国志人物事典」を入れてくれ。
誤訳や誤植が多々あり、一部の層から蛇蝎のごとく嫌われているが、完訳という難行を成し遂げ、代替品も無いのだから文句言うな。(※ただし陸遜が獄死したと広く誤解されたのは本書の誤訳のせいであり、それは赦されるべきではない)
これを初期に読もうという無謀な方をお見かけしたがやめたほうがいい。おとなしく横山と吉川読んどけ。な?


◆「天地を喰らう」本宮ひろ志
※三国志演義?

いちおう演義を題材にしただけの9割9分二次創作。
特に面白くもないのでおすすめしないが、ファミコンRPGは名作である。


以上、思いつく限り紹介した。
歴史if作品なら他にも多々読んでいるが、「反三国志」が一番面白かった程度なのであえて触れないこととする。
また北方謙三「三国志」は未読で、面白いらしいが、張衛が主人公格と聞いた時点で別にいいかな、と思っている。

自分が読んだ順序はこの通りだが、ゲームは別として三国志初心者が読むなら

「横山三国志」→「蒼天航路」→「吉川三国志」→柴錬・陳・北方etc→中略→「正史三国志」がいいのではなかろうか。

最後に拙著 アイコン三国志 も宣伝しておく。
演義ベースに正史の設定をごちゃまぜにした基本ラノベである。
一番の売りは絵師たちが描いてくれた個性豊かなアイコン付きで、漫画くらいキャラの区別が付きやすいことと、184年~280年の最初から最後まで描き切ったところである。
もう何年も更新サボっているが、いちおう 外伝 もあるので、お暇でしたらどうぞ。
コメント

ミステリ感想-『デルタの悲劇』浦賀和宏

2020年04月10日 | ミステリ感想
~あらすじ~
作家・浦賀和宏が死んだ。彼は生前、10歳の頃に友人を死に追いやったと思われる三人組を執拗に追いかけ回していた。その顛末を小説に仕立てた「デルタの悲劇」を、浦賀の母はある人物に送る。


~感想~
また浦賀が作中で死に(直近2作で連続で死ぬなw)、現実にも急逝し本当に遺作になってしまうというシャレにならない事態が起こったが、この前に読んだ「究極の純愛小説を、君に」とは異なり、浦賀が死ぬのはトリックとプロット上の要請によるもので「究極の~」のような、現実と虚構がリンクした切なさや追悼作品のような雰囲気は感じられない。
これで浦賀の全作品を読み終えたが、歴代でナンバーワンのトリック特化型のザ・本格ミステリで「人気3品全部乗せ、今ならデザート付き」みたいな贅沢な趣向が凝らされている。
しかも200ページ足らずの短さで、ノンシリーズの文庫本で手に取りやすく、それでいて一つ間違えば今年の本ミスベスト10に引っかかりかねないほどの出来栄えであり、浦賀を知らない人でも本格ミステリファンなら、ちょっと気軽に読んでもらいたい、浦賀入門編にはうってつけの作品に仕上がった。
主人公の名前が他作品にも出てくる八木剛だが、他作品とはほぼつながりが無いので安心して読んでいただきたい。いや普通に結構すごいことをやっていますよ?


20.4.7
評価:★★★★ 8
コメント

ミステリ感想-『欺瞞の殺意』深木章子

2020年04月09日 | ミステリ感想
~あらすじ~
昭和41年、名うての弁護士・市議会議員として知られた当主が急逝し、婿養子が後を継いだばかりの楡家で毒殺事件が発生。すぐに犯人は逮捕され、解決されたかに見えた。
だがそれから40年余りの月日が流れ、仮釈放された男は、楡家の生き残りの女に手紙を送った。
男は言う。犯人は別にいると。


~感想~
いわゆる「毒入りチョコレート事件」の系譜で、不敵にもそのものずばりチョコレートによる毒殺まで起こる。そして書簡の交換による推理合戦が繰り広げられ、最後には……と、この形式で考えうる限りのトリック・プロットを全てぶち込んだような、すさまじく完成度の高い作品なのは間違いない。
また問題編の後に情報が小出しで追加されることもほとんどなく、必要な情報のほとんどがたった51ページで提出されるのも素晴らしい。

ある人物の掌の中で全てが転がされる、神算鬼謀っぷりが個人的な好みからはだいぶ外れてしまい、自分は十全には楽しめなかったが、はまる人にはとことんはまるだろう作品であり、今年のランキングを賑わせても全く不思議ではない。


20.4.4
評価:★★★ 6
コメント

キン肉マン #312 開かれし"天への歩道"!!

2020年04月06日 | 今週のキン肉マン
・ミラージュマンそのままなのww
・ジャスティスマンを見てこんなに喜ぶとは外界の情報が鬼にはなんにも入ってない
・だとしてもジャスティスマン!チャントはおかしいだろ
・圧倒的に弱い鬼たちに「危害を加える必要はない」と立場を慮って話すジャスティスマンは人格者
・手出しはするなに「おお!」とガッツポーズもおかしい
・なんなんだこのかわいい生き物は
・鬼たちに雑に修理されてる禁断の石臼が悲しい
・アビスマンの背中を隠すジャスティスマンの優しさ
・ザ・マンに埋葬を頼むとネメシスがロビンみたいに埋めるからためらった説好き
・あのスカスカ檻を牢屋と理解できるスグルすごいな
・不敵に回り続けていたレコードというレコードをクローズアップするあおり
・なお何の意味もなかった模様
・3週ぶりの更新もまたつなぎ回でした
コメント