小金沢ライブラリー

ミステリ感想以外はサイトへ移行しました

ミステリ感想-『屍の命題』門前典之

2017年10月31日 | ミステリ感想
~あらすじ~
とある湖畔の別荘に招かれた6人の男女。数年前に遭難して行方不明となった教授の遺志を受け継ぎ、夫人の手で落成されたその館で、一人また一人と殺されて行き、そして誰もいなくなった。


~感想~
超面白かった! と小学生並みの感想を書いて終わりにしたくなる快作、いや怪作。
冒頭には読者への挑戦状が付されヒントとして「そして、誰もいなくなった」「バラバラな殺人方法」「蘇る死者?」等々のネタバレが過ぎるようなことが書かれているが、このくらいは手の内を明かしても一切問題ないという作者の自信の表れで、さらには本文中にも大きな伏線には丁寧にも傍点が付けられ否が応でも目を引かれるが、読者はどれだけ身構えてもこの強烈な真相にたどり着くのは容易ではあるまい。

内容は「やべえ教授が建てた洋館が雪の山荘で連続殺人のギロチンは足跡のない密室」といったコード型本格に、バカトリックの連打が詰め込まれたエンタテインメント性あふれるもので、特に読者への挑戦状の次に挟まれた「巨大なカブトムシの亡霊」と「遭難した男?と湖に現れる天女」を描いた断章は、その真相が明かされるや度肝を抜かれるとともに爆笑必至。
読んだ人はみんな一様に「カブトムシは笑った」と絶賛しているがこんなの笑うに決まってるわ!

その他にも二人の人物に手記を書かせて、後発の名探偵の捜査を助けさせる趣向、冒頭の挑戦状で上げに上げたハードルを飛び越えつつ貫くフェアプレイ精神、被害者たちをつなぐ豪快なミッシングリンクに、最後の最後に現れる悪魔的真相と、かの小島正樹をも凌駕するやりすぎなほどのトリックとアイデアが満載。

「ガタッ、ガタッ!」「ガシャーン!!」「グゥワシャーン!!」とか擬音をそのまま書いてしまったり、「シュッーン!」「ギジッ、ギッキュー」といった凝りすぎててなんの擬音だかわからない謎の音(※ギロチンの音)や「ヒューゥ」「ハ、ハ、ハ」「オーケー!」とかの脱力する感嘆符に、全てが解決した後にすげえどうでもいいコズミック的仕掛けが現れるあたりはダメミス感を漂わせるが、これだけやってくれればそんな些細な瑕疵など少しも気にならず、読み終えたミステリファンを童心に帰らせ、超面白かった! と言わせずにはいられない本格ミステリの娯楽大作である。


17.10.30
評価:★★★★☆ 9
コメント

今週のキン肉マン #223 インカの叡智!!

2017年10月30日 | 今週のキン肉マン
・ウォーズマンとかロビンマスクとかベンキマンよりもっと無表情な超人ざらにいるよね
・典型的ギミック超人のギヤマスターでさえわりとプロレスできるんだもんな
・頭頂部のオブジェというにごした表現やめろww
・アシュラ火玉弾を普通に使うベンキマン
・その高さだと頭じゃなくてギヤに突っ込んでた気が
・油じゃなくて便に見えたよww
・思いっきり大で流す=インカの叡智
・ベンキマンがんばればジャック・チーみたいな戦い方できるんじゃない?
・水で流したくらいで止まるのかジェノサイドギヤ
・インカの覚醒(めざめ)は遊びすぎだろww
・3戦目で一番優勢だなベンキマン
・序盤優勢はだいたい死ぬパターンだけど
コメント

ミステリ感想-『誰のための綾織』飛鳥部勝則

2017年10月29日 | ミステリ感想
~あらすじ~
新潟中越地震の夜、孤島に集められた三人の女子高生と教師たち。
かつて犯した罪を償わせるため誘拐者は糾弾する。
誰が殺し、誰が生き残るのか。作中作「蛭女」に込められた愛が全ての鍵となる。


~感想~
冒頭からメタ的に作者と編集者が「推理小説に禁じ手はあるのか」と語り合い、「現代の推理作家はバカなネタ、ないし禁じ手を、そう見えなくなるようにごまかして、商売している」とぶち上げ「本作はフーダニットとして成立し禁じ手にも挑戦している」と自らハードルを上げに上げていく趣向に笑った。
なお本作は三原順の漫画「はみだしっ子」との類似点を問題視され絶版・回収に至ったため禁じ手はあった模様。
世に絶版ミステリや幻のミステリは数あれど、諸事情により発売自粛となっておりマジで入手困難な作品は数少ないが、その稀な例が本作である。
当時の騒動の詳しい話は知らないし、すでに終わったことのためこれ以上は触れないが、トリック自体とは全く関係ない問題点なので、このまま葬り去られるのは惜しい……と思ったが、よく考えれば一部のトリックは「堕天使拷問刑」で用いられているなそういえば。

内容に戻ると、倫理のりの字も持たない女子高生と教師が特に理由もなく凶行を働き、全く反省の色もなく上っ面だけのセリフを吐きまくり、当然のごとく凄惨な報復を受けるというイッツ・ア・飛鳥部ワールドの中に「禁じ手」が仕掛けられており、トリック自体は前例のあるものばかりではあるが、その組み合わせと手法が画期的で、確かにフーダニットとしてギリギリで成立しつつ禁じ手を放ち、新たなトリックを創出し見事にハードルを飛び越えている。
冷静に考えると登場人物の誰ひとりとして逮捕されることを恐れていないのが意味不明だが、そんなことを気にしては飛鳥部作品は読めないし、ただでさえ異色の作風で知られる作者があえて禁じ手に挑んだというだけでも飛鳥部ファンやミステリマニアにとって一読の価値は十分。
高騰するプレミア価格を支払うのは馬鹿らしいが、図書館や好事家の手を借りられればぜひ読んでいただきたい。


17.10.26
評価:★★★☆ 7
コメント

SCP-1101~1110

2017年10月28日 | SCP紹介
SCP-1101 - An Interesting Topic (興味深い話題)
大理石の台。2人以上の人物の前で台上に物を置くと、その物に対して激しい議論が交わされる。勝者が幸福感を得て台上の物を取り上げることで終結する。敗者は少し意気消沈するだけで、議論が暴力に発展することも無いが、議論を見聞きした人物も強制的に参加させられ、参加者の数に比例して議論の時間も延長して行くため、一定数を超えると世界終焉の危機すら有り得る

SCP-1102 - The Blue Ridge Phenomenon (ブルーリッジ現象)
アメリカ東部のブルーリッジ山脈で発生する現象。雨か雪の降る夜にランダムな地域で、無傷の死体に良く似た生物が現れる。死体とは体色の変化や身体の欠損等の小さな相違があり、死体と同じ生物の一団に加わろうとする。日の出の直前に消滅し、当地では伝説的な扱いを受けている

SCP-1103 - Dr. Wondertainment Young Surgeon's Transplant Kit (ワンダーテインメント博士の子ども先生用いしょく手術キット)
子供用のおもちゃの手術キット。様々な身体各部のパーツが有り、説明書の通りに施術すれば簡単に移植手術が出来る

SCP-1104 - Nose Crab (鼻裂き蟹)
ある溶岩洞から幼虫が噴出される小さな蟹。生物の鼻粘膜から体内に侵入し、中心視野を狭め、頭痛を起こすことで宿主の進行方向を操り、硫化水素の発生源に向かわせる。到着すると眼窩から抜け出して発生源に入り行方をくらませる

SCP-1105 - Neural Polypore (神経性多孔菌)
移動性真菌の一種。集結して巨大化すると付近の植物性物質を捕食する。特に死亡した植物性物質で成長を促されるため、自身を多足類や齧歯類に変形させ植物を襲う

SCP-1106 - "Grow Your Own Child" Kit ("自分子育て"キット)
未知の合金で造られたチャンバー。人間の皮膚や血液、唾液を入れると3ヶ月後に幼児のクローンが出来上がる。ただし数%には著しい欠陥が見られる

SCP-1107 - The Signal (信号)
太陽系の外縁部から発信されている無線信号。太陽から12天文単位(約18億km)以上離れた距離を行く全ての宇宙探査機が受信しており、数百万基の発信装置が存在すると推定される。何かの選択を求める内容と見られ、解読や対応を急がれる

SCP-1108 - A Swamp God (沼地の神)
アメリカ南東部の海岸沿いに現れる現象。アメリカアリゲーターに似た巨大な霧が現れ、大西洋に向かって約50km横断する。それに連動してアリゲーターの群れが移動し、遊泳プールを中心に人を襲う

SCP-1109 - The Painkiller (鎮痛剤)
医師用のカバン。30秒以上、鋭利な先端を持つ器具(メスやナイフ等)を入れておくと殺菌される。その器具で手術を受けた(刺された)人物は痛覚を失い、やがて触覚や運動技能も喪失する

SCP-1110 - Videos of a Robbery (強盗映像)
アメリカ某所の金融機関の周辺に設置されたビデオカメラに起こる現象。映像の中にだけ銀行強盗が現れ金品を奪う。現実の世界では何も起きていないが、強盗が奪った額と同等の金額が消失する
コメント

SCP-1091~1100

2017年10月26日 | SCP紹介
SCP-1091 - Digital Mode Shortwave Entity (短波放送デジタルモード生命体)
無線受信・通信機の中に潜む生命体。マイクやスピーカーがあれば会話も出来る。ラジオ通信を使い装置間を移動し、[削除済み]しようとするため財団は阻止を試みている

SCP-1092 - A Species of Fish (魚の一種)
生物の血液内に棲息する魚。宿主の体内で6~9週間かけて成熟した後、宿主が大量の水の中に入るか接触すると、血管や上皮を食い破り出て行く

SCP-1093 - The Lamp Man (ランプマン)
頭部に何も無く、頭部が存在するべき場所が発光している男性。首の付け根にスイッチがあり、入れると起き上がり発光し、切ると光が消え横たわる。睡眠も飲食も必要としないが活性化している間は呼吸し、知性は見受けられない

SCP-1094 - Playground of the Lost (迷子の遊び場)
シーソーや滑り台等の一般的な遊具が設置された遊び場。周囲17m以内に近づいた人物はここで遊びたいという欲求にかられ、年齢が低いほど衝動は強まる。内部には1体以上の霊が棲息しており、長く遊んでいた人物は不意に消失する

SCP-1095 - The Fall of a King (王の失脚)
テキサス州のある酒場の一画。その空間を通過するとある市に酷似した異次元の街に飛ばされる。そこの約7万人の住民は半径11m以内の物体を移動や改変させる超能力を持ち、ごく一部は敵対的でこの次元からの脱出を試みる。我々の世界に転移されれば超能力により甚大な被害がもたらされるため、協力的な住民の一団とともに阻止に当たっているが、そのリーダーの市長が失踪し情勢が不穏化している

SCP-1096 - Perfect Plastic (完璧をあなたに)
豊胸手術用シリコン。埋め込まれると体内組織をシリコンに良く似た合成樹脂に置き換えて行く。外見上の美しさは増して行くが、脳も合成樹脂に変わるため知能は低下し、自然治癒力も失われる

SCP-1097 - Liquefied Empath (真似るどろどろ)
72.3Lの高粘度の流体。人体組織で構成されており、生きた人間が2.8L以上のこのSCPの5m以内に近づくと、外見や人格を可能な限り模倣する。2人以上が近づくと同時に全員を真似ようとするため形状は崩れ、また非常に攻撃的になる

SCP-1098 - Virulent Word (伝染する単語)
ある単語。見聞きした者はこの単語を代用名(ナントカ、あれ、その男等)として用い始め、症状が進行すると会話の中で単語の占める割合が増えて行き、最終的には全ての発言が様々な抑揚を付けたこの単語の連なりになる

SCP-1099 - Spawn-Water (産生水)
強い磁気を帯びた水。人間の皮膚に浸透して壊死させ、剥離した肉片は生物として泳ぎ回り、水分で膨張すると耳や鼻といった元の部位に似た虫を産み、このSCPを排出する。塩漬けにされると息絶える

SCP-1100 - Gaia's Blood (ガイアの血液)
有機物質複合体。自発的に気化し、吸引した動植物を人間に対して凶暴化させ、より損害を与えられるように身体を作り変える。このSCPを故意に拡散させた博士は、地球が人類を抹殺するために産み出した免疫反応だと語る



1001~1100でお気に入りは、
SCP-1017 - The Replacement (交代要員)
SCP-1040 - "Daniel" ("ダニエル")
SCP-1041 - Multiple Pasts Disorder (多重人過去障害)
SCP-1055 - Bugsy (バグジー)
SCP-1075 - The Forest Normally Known as Vince (普段はヴィンスと呼ばれる森)
SCP-1093 - The Lamp Man (ランプマン)
SCP-1098 - Virulent Word (伝染する単語)
コメント

ミステリ感想-『ブルーローズは眠らない』市川憂人

2017年10月25日 | ミステリ感想
~あらすじ~
不可能の象徴とされてきた青いバラを栽培したと、牧師と科学者が相次いで発表。
閑職に回されていたマリア・ソールズベリー警部と九条漣刑事は、ジェリーフィッシュ事件で知り合ったドミニク刑事から、理由を伏せたまま彼らの内偵を依頼される。
警察がなぜ青バラの栽培に興味を持つのか? 疑問を胸に取材や講演の依頼を口実に面会し、そして事件は起こった。


~感想~
本格魂にあふれたデビュー作「ジェリーフィッシュは凍らない」が各ランキングの上位を賑わせたが、書き慣れておらず描写が不自然なため犯人はバレバレで、こなれて来るまで数作を要するだろうと思っていたが、ありえないほどの上達ぶりで二作目にして弱点を克服した。
それどころかド定番のネタをそうとは気付かせずに仕掛けて、読者を騙すことにも成功しており、もはや筆力不足と呼ぶことはできない。

全体の構成は前作を踏襲したように、謎めいた手記と現在の捜査が交互に描かれ、両者が交錯した時に現れる構図が異常で、実に魅力的。
この魅力的な謎で最後まで牽引していき、堅牢な薔薇密室と複雑怪奇に思われた事件の構図が、名探偵の些細な気づきから紐解かれていき、わかってみれば明々白々な真相が現れ、最後には思いも寄らない犯人が導かれる、王道を往く物語が素晴らしい。
一部のトリックが別に必要ないというか、そんな面倒なことはしなくてもいいんじゃないかという疑問もあるにはあるが、本格ミステリにおいてやり過ぎることはマイナス要素ではないし、これだけのトリックを決して長過ぎないページ数の中に詰め込んだことは素直に賞賛したい。

謎、トリック、伏線、筆力とあらゆる面で前作を凌駕した快作で、今年のランキングでもまた上位に入ることは疑いないだろう。


17.10.23
評価:★★★★ 8
コメント

ミステリ感想-『龍神池の小さな死体』梶龍雄

2017年10月24日 | ミステリ感想
~あらすじ~
工学部で教鞭をとる仲城智一は、先日亡くなった母から、疎開先の池で事故死したと聞かされていた弟が、実は殺されていたのではないかという疑念を聞かされる。
母の言葉は今わの際の妄想か、それとも……。智一は実験途中のコンクリート強度試験を同僚に託し、弟の疎開先へと向かう。


~感想~
いわゆる幻の名作の多くが再刊行され、悪くても古本屋で見つけられることも多々ある現在でも、入手困難な作家の筆頭格に挙げられるカジタツを初体験。
伏線の豊富な作品をよく「全てが伏線」とか「無駄な文章が無い」と持ち上げるが、本作はまさに「全てが伏線」であり「無駄な文章が無い」。
弟は事故死か否か? という謎を追って到着した村は期待通りに閉鎖的で、不穏な空気が漂う。急展開からこれも期待通りに新たな事件が起こり、さらに主人公が……ととにかく期待を裏切らずに話は進み、驚くべきことに解決編が早々に始まる。
やたらともったいぶり、すごいがわけのわからない情報網を駆使する名探偵によって明かされる真相は実に意外で、これを絡めてくるかと感心させ、さらに序盤ののん気な日常会話や、事情聴取というか昔話の中に隠されていた伏線が次から次へと姿を現す。
ところが大体の結論が出たにも関わらずまだまだページ数は残っており、これからさらに何が起こるのかと思うと、予想だにしないどんでん返しが発生。あれだけ大量に拾われていたにも関わらず、まだまだ残されていた伏線がこれでもかと湧いてきて、突飛すぎる真相を着々と補強していく。
正直あまりにぶっ飛んだ真相に面食らい、あの人物が出てきて本人の口から明言されるまで信じられなかったほどで、呆然としたまま迎えた結末がまたカタストロフィとでも呼びたくなる、はっきり言って全てが台無しなのだが、それもまた必然のように思える。

そしてあとがきでは到底信じがたいことに本作はキャラ造形から先に作り、トリックやプロットは後付けだと明かされ、さらには恐るべきことに最終章の前に手掛かりが揃い、読者への挑戦状が入れられる趣向だとも言う。
え? この伏線の山と無駄の無さ過ぎる構成が後付け? マジで? カジタツは神なの?

幻のカジタツの中でも幻の傑作と呼ばれる本作だが、伝説はまさしく伝説であった。
個人的には連城三紀彦「戻り川心中」以来の、事前に上がりに上がりまくった期待値を軽々と飛び越えてきた大大大傑作で、読了直後はついにカジタツを読めたという興奮とあいまって満点だろこんなもん! と冷静な採点ができなかったが、落ち着いたいま顧みてもやはり、これに満点を付けなければ何に満点を付ければ良いのかという結論に至った。
一刻も早く再刊行し、多くの本格ミステリファンに読まれるべきであり、カジタツ全集の編纂も早くするんだよ! 早く!


17.10.21
評価:★★★★★ 10
コメント

今週のキン肉マン #222 背骨の行方!!

2017年10月23日 | 今週のキン肉マン
・セントエルモの火全く関係ないwww
・無理矢理な海賊キャラ付けが続くパイレートマン
・一番すごいのは片足でとってるバランスだと思う
・背骨が折れるより先に腹が裂けた
・マッスルグラビティくらいグロい
・主人公の技なのに異様にグロいマッスルグラビティくらい
・それ背骨が折れた音じゃないと思う
・健闘したが死に様は超エグいなカナディアンマン
・パイレートマンの勝ち名乗りかっこいい
・サタンに使われてるわりにヘイルマンもこいつも相手を見下さない誇り高い悪
・惨殺命令は首切り→真っ二つと順調に来ている
・ルナイトいつ見てもつっぱられてんな
・マリキータマンいつ見てもロー蹴られてんな
・マッスルスパークを喰らうディクシアの間抜け面
・ギアマスター→ギヤマスターという謎のマイナーチェンジ
・来週元に戻ってる可能性も大
・首に移ったら脚がギヤに巻き込まれる気がするんですが
・こ、これはストームエルボー?
・頭にウンコを乗せた便器人間を見慣れている我々はいったいなんなんだろうと思う
・ギヤマスターのデザイン見れば見るほど適当だな
・腹のギミックに放り込めば一撃必殺という実は似た者同士の二人
・パンツを履いてるからうかつに放り込んだら便器が詰まるという指摘に笑ったww
・ベンキマン絶対勝てないじゃん!
コメント

ミステリ感想-『テロリストのパラソル』藤原伊織

2017年10月22日 | ミステリ感想
~あらすじ~
島村は今はしがないアル中のバーテンダーだが、かつては東大で学生運動に励み、爆破事件に関わり警察に追われる身だった。
いつものように飲んだくれている目と鼻の先で起こった爆破事件。犠牲者にはかつての仲間が名を連ね、島村も否応なく事件の渦中へと巻き込まれていく。

1995年直木賞、乱歩賞、このミス6位、文春1位、東西ベスト(2012)47位


~感想~
史上初にして空前絶後の乱歩賞&直木賞W受賞を達成し、各ランキングでも上位に入った、著者のデビュー作にして代表作。
なんでも乱歩賞は予選から最終選考まで満場一致の横綱相撲で制したそうで、新人賞の乱歩賞と功労賞の直木賞を同時に獲ったというのは、両賞の動向をそれなりに見てきたミステリファンとしても信じられないような、偉業と言って差し支えないことである。

だがその後は文学畑を歩んでいった作者だけに、それほど期待せずに読んだのだが、これが物語として非常に面白い、ミステリ馬鹿にも楽しめる代物だった。
アル中の自称クズ人間(でも東大出身で世界ランカーも狙えたボクサーで人脈も広くてモテモテ)のなろう小説みたいな主人公、BL小説だっけ?と思うくらいいたれりつくせりで誠心誠意尽くしてくれるヤクザの相棒、頭脳明晰で良家のお嬢様で行動派でサバサバした性格でしかも母娘揃って主人公にホの字のヒロイン、ク(ネタバレのため自粛)な黒幕と、はっきり言って設定はベッタベタだ。
巻き込まれ型の主人公が流されるままに事件に関わり、ジェイソン・ボーン並の状況判断力で次善の手を打ち続ける、アクションあり陰謀あり恋愛ありの活劇はそのまま映画にできるほどの起承転結に富みつつもやはりベッタベタで、プロローグからエピローグまでいわゆるハードボイルドの王道を歩み切る。
だがそれがいい。

ミステリ的にはフェアプレイにさほどこだわらず、情報は手に入れたことだけが描かれ、主人公が自ら隠していた情報を後出しすることが多々あるが、ハードボイルドの側面の強い作品だけに全く気にならず、意外な事実や急展開が絶えず起こり続け、終わってみれば数日の出来事というスピード感は素晴らしい。
むしろミステリとして高得点を与えたいのは終盤も終盤に明かされる、それこそ本格ミステリ的なある仕掛けで、その意外さには驚かされたし、全編に渡り伏線も豊富でこれも回収するのかと終始唸らされた。

続編的な立ち位置でこのミスでも上位にランクインしている「シリウスの道」もいずれ読まなくてはなるまい。
総じてジャンルを問わず誰でも楽しめるだろう、一言で言うなら傑作と呼ぶべき作品である。


17.10.18
評価:★★★★ 8
コメント (2)

マンガ感想-『C.M.B. 森羅博物館の事件目録 8』加藤元浩

2017年10月21日 | マンガ感想
「1億3千万人の被害者」★★★ 6
~あらすじ~
警視庁一の真面目人間と呼ばれる鯨崎警部のもとに届いた「1億3千万人が被害者になる」という予告状。差出人はかつての冤罪事件の被害者と目され、警部は張り込みを開始する。

~感想~
「Q.E.D.証明終了」の水原警部に相当する警察側の協力者として鯨崎警部が再登場。清涼院流水みたいなタイトルからの皮肉の利いたトリックで印象に残る。


「メテオライト」★★★ 6
~あらすじ~
カザフスタンで発見された隕石落下後のクレーター。そこはロシアの宇宙基地内であり、隕石の所有権を争う両国は森羅に裁決を委ねるが、なぜか隕石の破片は1つも発見されず……。

~感想~
C.M.B.の指輪の持ち主のため、この手の依頼を受けるのは実は燈馬よりも森羅の方が自然な流れである。
隕石の所有権についての小ネタと、1つ視点をずらしたトリックが冴える一編。


「櫛野村奇譚」★★★☆ 7
~あらすじ~
スキー旅行にやってきた櫛野村で吹雪により遭難した森羅と立樹。山小屋にたどり着くが、そこは過去の櫛野村で、伝承通りにある死が迫っていた。

~感想~
「Q.E.D.」でも描かれたタイムスリップ物。こちらは奇譚としての側面が強く、トリック云々よりも話自体が面白く、正直この分量で描かれるにはもったいないほど。


「牡山羊の像」★★ 4
~あらすじ~
森羅博物館の模様替えを依頼された運送業者。業績不振にあえぐ彼は大金に目がくらみ、森羅の所有する牡山羊の像をすり替えるようそそのかされる。

~感想~
ぶっちゃけ結末はわかっているのだが騙し合いが見もの。それにしてもあのヒントは不自然すぎだろw
コメント