日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

続・銀行の話

2005-11-03 15:07:40 | 社会問題
3,4年前になるでしょうか。
今のように不正カードや預金口座の不正の話題が頻繁に出てくる前というか出始めの頃の話です。
預金通帳の盗難に遭い、通帳に貼付されていた印影をコピーされて、預金が口座から引き出された話です。
正当な預金者が引き出したわけではないのに、実際には預金は引き出されている。
通帳の持ち主は「通帳を盗まれた」ことの被害届は出しました。
「銀行も被害者だから被害届を出してほしい」と申し出ると「銀行は被害にあっていない」の一点張り。
「過失があるのは預金者か銀行か」の争いになるわけですが、偽造の印鑑と通帳を提示した人の引き出しに応じてしまったのだから、窓口行員のチェックミスを誘導したわけで銀行も被害を受けていますよと説明しても、合点してもらえないことがありました。
それから数年経って、カード偽造などで引出しがあった場合は、「発生した損失は銀行が負担する」という流れになってきました。
ほんの数年のことですが様変わりです。
とたんに被害防止にやっきになっておられるようですが、先のブログにも書いたように、お客様のことよりも、「銀行という大きい組織がやること、やったことは正しいことなんだ」という意識を感じたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな銀行のこんな姿

2005-11-03 08:48:16 | 社会問題
「UFJ銀行の無人店舗」と、近頃よく盗撮カメラのニュースで話題になっています。
私がよく利用するオフィス街の「UFJ銀行の無人店舗」、以前は利用者の多い大きい支店があったのだけれど、銀行の統廃合で「UFJ銀行の無人店舗」になったので利用者は多いのです。
カード入れをはじめてみたときは、「あー、これも知恵を絞った勧誘の仕方なんだ」と、思った覚えがあります。
それから盗撮カメラ設置されたことに関連して、イタチゴッコのようにニュースになっています。
ATMが6台7台並ぶ無人店舗。人の後ろに立っては失礼だと配慮して、暑くても寒くてもドアの外、歩道に1列に並びます。
引き出しをしても、封筒がないこともしばしばだし、不要で捨てられた明細書などがゴミ箱からあふれて散乱しています。
大きいお金も行き交っているだろうに、駅のコンコースか場末のゴミ箱のようです。
機械のメンテナンスさえしていれば収益が上がると思っているように感じていた折の盗撮カメラ事件。
これを機会に、しばしば点検見回りしたらいいのに、と門外漢ですがそう思います。
でも、こんなことをたとえ最寄の支店の銀行員に話しても、きっと少しも変わらないだろうと思います。
すごく大きな組織になってしまっていますから。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする