今、インドネシア地震救援キャンペーンをやっています。↑
「アジア保健研修所」(AHI)がどんな世界に接しているか知る一助になるかと思い、例年参加しているアジアの「『住民組織とNGO』の国際ワークショップ」で聞かれたエピソードを、ひとつ載せますね。詳しくは、ホームページをお訪ねください。↑
―― 2002年4月号会報の中から ――
「私たちの指はペン、涙はインク、そして、心がノート」
バングラディッシユのオミッサさん
オミッサさんは40代。学校には通えず7歳で結婚。相手が病気で離婚が成立するも、11歳のとき、50代の7人の子持ちの男と再婚させられます。自らも3人の子どもをもうけますが、数年後に夫と死別。同居していた兄家族に追い出され、村の地主の元で家政婦として働いて子どもを育て上げました。優秀だったため辞めさせてもらえず、わざと失敗してくびになるように仕向けたとか。その後GUPの活動に加わり、手腕を発揮。幼児結婚の反対など女性の権利運動にも積極的。選挙でリーダーに選ばれた。仲間からも信頼厚い女性です。
こんなパワフルなGUPの女性達。今回参加した3人も、読み書きができずノートは一切取れませんでしたが、記憶力は抜群。大切なポイントはしっかり心のノートに記録したよう。でも、その心の底には…。「何でもできると思っていたけれど、字が書けないことがこんなに悔しいなんて。今からでも学校に行きたい」
研修会場の近くには、96年に地元NGOが地域の人たちと開いた短大があり、GUPのメンバーの娘たちも通っています。
※ GUP を説明すべきなのにできません。後日加筆します。
AHI関係者の方がご覧になって、コメントで補足してくださると嬉しいのですが。
「アジア保健研修所」(AHI)がどんな世界に接しているか知る一助になるかと思い、例年参加しているアジアの「『住民組織とNGO』の国際ワークショップ」で聞かれたエピソードを、ひとつ載せますね。詳しくは、ホームページをお訪ねください。↑
―― 2002年4月号会報の中から ――
「私たちの指はペン、涙はインク、そして、心がノート」
バングラディッシユのオミッサさん
オミッサさんは40代。学校には通えず7歳で結婚。相手が病気で離婚が成立するも、11歳のとき、50代の7人の子持ちの男と再婚させられます。自らも3人の子どもをもうけますが、数年後に夫と死別。同居していた兄家族に追い出され、村の地主の元で家政婦として働いて子どもを育て上げました。優秀だったため辞めさせてもらえず、わざと失敗してくびになるように仕向けたとか。その後GUPの活動に加わり、手腕を発揮。幼児結婚の反対など女性の権利運動にも積極的。選挙でリーダーに選ばれた。仲間からも信頼厚い女性です。
こんなパワフルなGUPの女性達。今回参加した3人も、読み書きができずノートは一切取れませんでしたが、記憶力は抜群。大切なポイントはしっかり心のノートに記録したよう。でも、その心の底には…。「何でもできると思っていたけれど、字が書けないことがこんなに悔しいなんて。今からでも学校に行きたい」
研修会場の近くには、96年に地元NGOが地域の人たちと開いた短大があり、GUPのメンバーの娘たちも通っています。
※ GUP を説明すべきなのにできません。後日加筆します。
AHI関係者の方がご覧になって、コメントで補足してくださると嬉しいのですが。