日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

あと一日。

2016-07-29 23:12:40 | 私の雑感あれこれ

いよいよ明日が盆踊り。

今日は朝6時集合で、設営チームが大働きでした。私たち助っ人女性陣は軽作業なのですが、それでも長机やパイプ椅子を運んだりもするので、10時半の解散時にはぐったりでした。

自転車置き場パネル。トイレ表示パネルなどの案内パネルも設置します。

自転車置き場パネルは会場となる小学校の校門のところにおいて、そのパネルまで来た人が、また次の誘導パネルが見えるところにもう一枚置いて、と誘導していくのです。

トイレ案内パネル。若いお母さんなどは、トイレのパネルはトイレのほうにいっぱい配置したからOKよ、と。60代の私は、トイレから遠い、たくさん人が集まるおもちゃや飲み物コーナーにも、トイレ案内は設置しておかなくては、と。

これらは何度もこの手のことをやってきた知恵です。笑  

ゴミ箱は当日手配となっているようです。

あ~、いろんな場面で行事に加わってきたものです。これがほぼ最後でしょう。

当日は朝8時集合。設置の残り作業を手伝って、一旦もどり。午後1時半にプロの業者さんが設置する音響機器の使い方の説明を聞く。・・・これは私は予備スタッフだから、気が楽。パスして主担当から聞くだけでもいいかなと思っています。

4時前にスーパーに注文してあるおにぎり50個(太鼓メンバー用)を取りに行って、集合場所に。

4時半に集まってくる子供たち16名に、太鼓打ちの段取り、メンバー紹介の時間、順番などを説明し、5時に会場となる小学校グランドに移動。おにぎりとお茶の軽食を食べさせる。

6人の太鼓世話係がいて、役割分担してみなさん協力的に動いてくださるのだけれど、忘れ物がないか、手落ちがないか、というチェックを頭がしてしまうので、なんだか明日が終わるまで、私の頭は盆踊りモードです。

夜の8時半に終わります。それから、太鼓の先生から借用していた太鼓3台を先生が取りに来られるまで待機していなくてはなりません。

10時までは会場で待ちます、と先日自治会長さんが気軽に口にしたけれど、10時って、遅い~。そこまで、私の体をダウンしないように持たせなくてはなりません。トホホ

ちなみに太鼓の先生は別会場での仕事と重なっているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする