PC、ipad,スマホがいつも手元にある環境だから、空き時間があると、ついブログめぐりしてしまう。
いくつかはお気に入りに入れているし、もう覗くのをおしまいにしよう、とおもっても、ついつい訪問してしまうものもある。
半年ぐらい前から、時々読ませてもらっているブログに
宋文洲のメルマガの「読者広場」
というのがある。
論理的で、いつも読んでいて気持ちのいい文章です。
今日、トップに掲載されている文章のタイトルは
せめて自分を守ろう
三本の矢と何とも耳にしている安倍政権の懐刀、日銀の黒田総裁の現状の采配についてと、それがどういうことをもたらすのか、ということの論理的な解説です。
最近はいつもこのパターンですが、時間がありましたら、クリックお勧めです。
株価は2万円前後を保っていますが、日経225で選抜されている企業の株を買い支える役目をしているわけで、株価の維持は安倍政権の安定に貢献しているかもしれないけれど、株価の好調は企業の業績の実態とは別物。その状況の継続が続くはずがない、という。
きっと、経済新聞の読者には既報の内容かも。
ま、私のようなものには、勉強になります。
いくつかはお気に入りに入れているし、もう覗くのをおしまいにしよう、とおもっても、ついつい訪問してしまうものもある。
半年ぐらい前から、時々読ませてもらっているブログに
宋文洲のメルマガの「読者広場」
というのがある。
論理的で、いつも読んでいて気持ちのいい文章です。
今日、トップに掲載されている文章のタイトルは
せめて自分を守ろう
三本の矢と何とも耳にしている安倍政権の懐刀、日銀の黒田総裁の現状の采配についてと、それがどういうことをもたらすのか、ということの論理的な解説です。
最近はいつもこのパターンですが、時間がありましたら、クリックお勧めです。
株価は2万円前後を保っていますが、日経225で選抜されている企業の株を買い支える役目をしているわけで、株価の維持は安倍政権の安定に貢献しているかもしれないけれど、株価の好調は企業の業績の実態とは別物。その状況の継続が続くはずがない、という。
きっと、経済新聞の読者には既報の内容かも。
ま、私のようなものには、勉強になります。